2021-05-01から1ヶ月間の記事一覧
5月も終わりということで、今月のふりかえりをしていこうと思います。今月はふりかえりの手法は特に意識せず、やったことと感想をつらつらと書いていこうと思います。 ひたすら仕事してた オンラインイベント参加 カンファレンスに初めてプロポーザルを出し…
先日、以下のような記事を投稿しました。 aki-m.hatenadiary.com 特にシステム開発に関係ない話だったのと、外に公開する恥ずかしさがあったという二つの理由から、TwitterをはじめとしたSNSでShareすることはしなかったのですが、記事の内容についてコメン…
gaiax.connpass.com 少し時間が空いてしまいましたが、こちらのイベントに参加してきたので、会の内容と感想を書いていきます。(途中までリアルタイムで聴いて、途中からはYoutubeLiveのアーカイブで聴いていきました) 会の概要 会の様子 木村さんのLT~アジ…
distributed-agile-team.connpass.com 今週もこちらに参加してきたので、会で話した内容と感想を書いていこうと思います。(今日は途中途中仕事で抜ける時間帯があったので、話が抜けていたり話の文脈を微妙に理解できていない状態になっているかもしれません…
beyond-hardware-agile.connpass.com 今月も製造業アジャイル勉強会に参加してきたので、会の様子と感想を書いていこうと思います。 会の様子 中原さんの講演 OST 全体を通した感想 会の様子 会の様子を時系列で書いていこうと思います。 中原さんの講演 今…
mabl-japan.connpass.com 今日はこちらのイベントに参加してきたので、会の様子と感想を書いていこうと思います。 会の概要 会で印象的だったこと 必要最小限の所(絶対壊したくない所)から導入を始める 自動化するテストの優先度の付け方 テスト自動化の恩恵…
ost-zatu.connpass.com 今日もテストの街葛飾に参加してきたので、会の様子と感想を書いていこうと思います。 会で話していたこと テストマネージャーがスキルアップに意欲的じゃないという話 ものの捉え方 その他 全体を通した感想 会で話していたこと テス…
faciliview.connpass.com 今日はこちらのイベントに参加してきたので、会で印象的だったことと感想を書いていこうと思います。 会の概要 会で印象的だったこと 事前打ち合わせや事前シュミレーションをがっつりする さささんはワークショップという名前をあ…
team-building-study-group.connpass.com 本日はこちらのイベントに参加してきたので、会の様子と感想を書いていこうと思います。(前回からイベント運営側となったので事前打ち合わせからの参加でした!) 会の概要 会の様子 自己紹介 ワークショップの説明 …
retrospective.connpass.com 今日はこちらのイベントに参加してきたので、会で印象的だったことと感想を書いていこうと思います。 会の概要 会で印象的だったこと 小さく雑なアクションアイテムを作る効能 星座のふりかえり ファシリテーションテクニックの…
distributed-agile-team.connpass.com 今日も分散アジャイルチームの会に参加してきました。先に書いちゃいますが、今日も最高でした!! 話したテーマ ステークホルダーの巻き込み方 マイクロマネジメントをしてくる上司への対処法 プロダクトマネジメント…
educational-psychology.connpass.com 教育心理学関係 勉強会/読書会のイベント(読書会)で上記の本の前半部分を読んでいったので会で印象的だったことと感想を書いていこうと思います。 会の進め方 印象的だったこと 自己効力感を活用した事例 感情の管理 教…
ost-zatu.connpass.com 今日もテストの街葛飾に参加してきたので、会で話した内容と感想を書いていこうと思います。 オープニング 会で話したこと テスト用語の定義ぶれ 基本設計書っているの? ボキャブラリーの話 開発者にQAとして提案したことがなかなか…
sigsqa.connpass.com 今日はこちらのイベントに参加してきたので、会の様子と感想を書いていこうと思います。 会の概要 会の様子 オープニング&SigSQAとQAファンネルの紹介 発表①~QAファンネルの活用事例~ 発表②~SRE+QA体制を目指す -QMの三角錐の活用事…
先日ふりかえりamで、ふりかえりカンファレンスでLTした内容を話してきたのですが、そこで話した内容に共感して下さり、職場で実践してくれた人がいました!(Twitterは普段流し見くらいしかせず、記事や自分が話した内容をエゴサーチすることも特にしていな…
ザ・ゴール 2 ― 思考プロセス作者:エリヤフ・ゴールドラット発売日: 2002/02/23メディア: 単行本(ソフトカバー) ザ・ゴール2を読んだので、読んだ感想を書いていこうと思います。 本を読んだきっかけ 本を読んで印象的だったところ TOCの思考プロセスの明…
今日はLSPを体験してみようという会に参加してきたので、会の様子と感想を書いてみようと思います。(LSP認定ファシリテーターとして、今日はgaoryuさんとNikkiさんとspring.akiさんの3人がいらっしゃいました)参加者6名(+ファシリテーター3名)の合計9名で、5…
sebook.connpass.com 今日はこちらのイベントに参加してきたので、会の様子と感想を書いていこうと思います。(参加者がなんと839人!!すごい...!) 会の概要 会の内容 オープニング 第一部~今こそ必要な実践知リーダーシップリーダーシップとスクラム~ 第…
distributed-agile-team.connpass.com 仕事で30分ほど遅れましたが、今日も分散アジャイルチームの会に参加してきたので、会の様子と感想を書いていこうと思います! 会の概要 DevOps days Tokyo2021の同時視聴~育児的ソフトウェア開発~ テストに詳しい人…
ユニコーン企業のひみつ ―Spotifyで学んだソフトウェアづくりと働き方作者:Jonathan Rasmusson発売日: 2021/04/26メディア: 単行本(ソフトカバー) 「ユニコーン企業のひみつ」を読んだので、読んだ感想を書いていこうと思います。 本の概要 以下、Amazonの…
ost-zatu.connpass.com 今日はこちらのイベントに参加してきたので、会の様子と感想を書いていこうと思います。 オープニング テスト設計のフレームワーク その他話したこと 全体を通した感想 オープニング 今日はオンライン区長がOBSを試していたのと(Xspli…
先日、分散アジャイルチームでスクフェス大阪に出すプロポーザルのヒントやアイデアを考えてもらった話をこのブログで書きましたが、無事にプロポーザルを出すことができました! aki-m.hatenadiary.com 今日は、プロポーザルのヒントやアイデアを考えてもら…
team-building-study-group.connpass.com 今日はこちらのイベントに、「やりたいアイデアを議論したい」の枠で参加してきたので、話した内容と感想を書いていこうと思います。 会の概要 会の内容 自己紹介&アイスブレイク これまでのふりかえり アイデア出し…
retrospective.connpass.com 今日はこちらのイベントに参加して、60分程度話をしてきました。 会の概要 会で使用したスライド 会で話すことになったきっかけ 会のふりかえり Youtube/Twitterで話を盛り上げてもらった チームの変遷を改めて思い出せた Podcas…
engineer-education.connpass.com 今日はこちらの会に参加してきましたので、会の様子と感想を書いていこうと思います。 会の概要 LT会 OST 自信満々だけどあまり成果として現れないエンジニアにどう接するか エンジニアブートキャンプあがりの新人に対する…
distributed-agile-team.connpass.com 今日も分散アジャイルチームが主催している上のイベントに参加してきました。今日のOSTでは、なんと自分のスクフェス大阪のプロポーザルを考えてもらったので、その話を書いていこうと思います!*1 スクフェス大阪のプ…
最近、自分の中で起きた一つの変化として、「もっと自分自身のことを知りたい」「自分自身の感情に向き合いたい」と思うようになったことが挙げられます。思考の整理をするために、こう思うようになった経緯を書いてみます。 完全に雑記で、システム開発と何…
読んでからは少し時間が空きましたが、「人が自分をだます理由~自己欺瞞の進化心理学~」を読んでみて面白かったので、今日はこちらの感想を書いていこうと思います。 人が自分をだます理由:自己欺瞞の進化心理学作者:ロビン・ハンソン,ケヴィン・シムラー…
architect-club.connpass.com 今日はこちらのイベントに参加してきたので、会の様子と感想を書いていこうと思います。 イベントの概要 会で印象的だったこと ドキュメントの重要性 ウォーターフォールというイメージから離れた記述が50年前の論文にあった マ…
今日は4月のふりかえりをしていこうと思います。2021年ももう1/3が終わったと思うと、時の流れの速さを痛感します...! 4月にやったこと チームが長らく目標にしていた案件のリリースが無事に終わった 社外で個別にじっくりと対話する機会をいただけた オン…