RSGTでできたHey Say アジャCITYというコミュニティでわいがやをとりあえずやってみたので、その記録を書いていこうと思います。(毎週やってみる予定)
なお、ややクローズドな場になっていたりすることもあって、他のイベントよりは少し話した内容の抽象度を上げて書いてみようと思います。(このあたりも反応とか盛り上がりを見ながら適宜調整していく予定です)
このコミュニティだからこそやりやすいこととかできることってなんだろう?
最初に表題のテーマで話していきました。
参加者がこのコミュニティに対して期待していることを出して、その期待を実現するための施策やイベントみたいなものを出していきました。
期待としては、
- 年代が近いからこその刺激を受けたい(近い年なのにこんなことしているんだとか)
- 既存のコミュニティへの足場架けにしたい
- 普段仕事でできていないことを試す場にしたい
が上がっていて、それぞれに対していろいろな施策が出てきました。一例をあげると、
- イベント登壇のリハーサルや率直なFBをもらう
- キャリアの話を過去未来問わずしてみる
- ペアプロやモブプロをする
- アイデアソンとかハッカソンにチームを組んで出てみる
- チーム開発を実践してみる(なんかプロダクトを作ってみる)
などが出ていました。
最終的に、アイデアソンとかハッカソンみたいなものを小さくやってみたいという話になり、週次で1-2時間まずはやってみようということになりました。
Hey Say アジャCITYに存在する壁とかもやもやとか
こちらのnoteを皮切りにこのコミュニティへの期待とかできたことの嬉しさやもやもやの話をしました。以下のような話が出ていました。
- RSGTの良さとして、「〇〇さん空いていますか?」じゃなくて、「どこか空いているところありますか?」なのがすごく良いと思っていてその感じがほしい。(特定の人じゃなくてその場にいる人を求めているような感じ)
- 人が多くなってきた以上、このコミュニティが作られるみたいな流れはある意味必然とも言えるのかもしれない
- 壁に気がついてもやもやしたからこそコミュニティで活動することでもやもやを解消したい
- 壁の存在や負の側面を大々的にアピールしたり、コミュニティ外部から「このコミュニティ微妙じゃない?」みたいな圧をかけたりするのはやめたい。起きた活動を尊重したい
- 外部からどう見られているの?という話はあるな、と思った。中ではすごく意義を感じていて実際に楽しく活動していて壁を徐々になくそうとしていても、外部から「あのコミュニティって不健全だよね」みたいな話が出てしまうと壁がどんどん強くなってしまうみたいなのはあるかもと思った
結果的に、正の側面を冗長するようなふるまいを奨励して負の側面を冗長するようなふるまいを弱めるために、Readmeみたいなものやcontributemeみたいなものを作ると良さそうだよね、という話が出て、次回のOSTで作ろう!という話になりました。