天の月

ソフトウェア開発をしていく上での悩み, 考えたこと, 学びを書いてきます(たまに関係ない雑記も)

論理トレーニング101題をやってみた~前編~

論理トレーニング101題

論理トレーニング101題

  • 作者:野矢 茂樹
  • 発売日: 2001/05/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

の本を買って、実際にトレーニングしてみたので、その感想を記載します。

レーニングのきっかけ

「論点のずれに気が付けないことがある」という自身の課題を克服するためです。
ちなみに、論点のずれに気が付けないことを課題に感じたきっかけは、以下に記載するような出来事を複数回経験したためです。

  • (主に会社の会議で)議論が散乱していることに気が付かない。
  • 外部のイベントでプレゼンを聴いたり本を読んだ時、皆が違和感を感じる箇所で違和感を感じられない場面が多い(論理的におかしな内容なのに自然に受け入れてしまう)

本の概要

「幾ら論理に関する解説書を読んでも、論理の力は鍛えられない!」という筆者のコンセプトの下、論理の力*1を鍛えるための問題が101問収録されています。(丁寧な解説付き)
問題は大まかには前編・後編に分かれており、前編は「議論を読む力」後編は「論証する力」について書かれています。

前編のトレーニングをする過程で発見した気づき

論理とは思考力でない

自身が論理の力と思考力を混同していることに気が付きました。
本に記載されているように、論理の力は自身の思考を表現したり、他者の主張を理解するために必要な力であり、思考力とは別で、意識的に鍛える必要性を実感しました。

論理的な文章の特徴

複数ありますが、自身がこれまであまり意識していなかった観点だと、

  • すらすら読める
  • 主張と論拠、主張と主張の補足、の関係性が明白になっている。そのため、接続詞が補いやすい。(AとBという文があった時、「A。なぜなら、B」や「A。つまりB」という関係を組み立てやすい)

の2点は、トレーニングをしていく過程で意識が持てるようになりました。 
また、「すらすら読める文章ではあるものの文章同士の接続詞が補いにくい文章を読んだ時、論点のずれに気が付かないことが多い」という自身の悪癖を見つけることもできました。(文章が示している方向性がバラバラになっている可能性が高い)

論理の力をつけるためにすべきこと

こちらも複数記載がありますが、個人的には、

  • 文章を図解して構造を確認する
  • 文章をたくさん読んだり人の話をたくさん聞いて、論理の力があるかを判定する。ない場合は、ないと言える理由を考える(あくまでも筆者の経験則だが、新聞記事は論理の力が欠けているものが多いらしい)
  • 接続詞を補いながら文章を読む
  • 主張誇示文(伝える人が最も主張したい文)を考える

というのが参考になりました。

前編を読んだ感想

多数の文章を読み、文章の構造や論理が欠けている箇所について悶々と考える、という作業をしたので、疲れました。。普段文章を読んだり人の話を聞く時に、本書を読んでいる最中のような頭の使い方ができていない(=論理の力がない)故の疲れである気がしました。
文章の構造や論理が欠けている箇所について自然と気が付けるように、本書を読み終わった後も引き続き論理の力を鍛えるためのトレーニングを続けていきます。

*1:主張がある時、その主張を他者に対して伝えられる力。また、他者の主張が仮に分かりにくい主張であったとしても内容を補足したり文章の関係性を明確にすることで他者の主張を読み取る力