天の月

ソフトウェア開発をしていく上での悩み, 考えたこと, 学びを書いてきます(たまに関係ない雑記も)

論理トレーニング101題をやってみた~後編~

昨日に引き続き、論理トレーニング101題をやった感想です。

論理トレーニング101題

論理トレーニング101題

  • 作者:野矢 茂樹
  • 発売日: 2001/05/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

aki-m.hatenadiary.com

後編のトレーニングをする過程で発見した気づき

論証図の有用性

複雑に論点が繋がり合っている文章を把握する問題で、有用性を実感しました。
文やパラグラフ同士の結びつき方に注目できるのは勿論ですが、簡単に作れる点も個人的には気に入りました。

論証の2タイプ(演繹と推測)

論証には演繹と推測の2タイプに分けることができて、タイプに応じて論証の妥当性を高めるために注意すべきポイントが違うことを初めて知りました。*1
具体的には、演繹の場合は、逆・裏の関係で論証がされてないかなどに注意し、推測の場合は代替仮説の存在などに注意する必要がある点を学べました。

批判と異論は違う

言われてみれば当たり前の話ですが、

  • 議論が納得できない時に結論から反論してしまい、相手を不快にさせたり議論を発散させてしまう
  • 論証を批判されていることに、心理的に辛さを感じてしまう

といったように、批判と異論を混同してしまう場面が自身にはまだまだあることを自覚しました。
また、「人に不快感を与えないように質問を通して批判する」というスキルは、獲得難度が高いものの、仕事で役立つ場面が多くて価値が高いスキルだと感じました。

後編を読んだ感想

前編とは毛色の違う内容だったので、2回に分けて読んだのは正解でした。
後編は論証がテーマでしたが、一見もっともなことを言っているように感じる文章に多数の矛盾が潜んでいたりして、論証の面白さを実感しました。

全体を通しての感想

論理の力は過去にも本を読んでトレーニングしたことはありましたが、ひたすら問題を解いていく本書の形式が、論理の力を実際につけるという観点では一番効果が高い書籍なのかな、と個人的には感じました。
一方で、例題の文脈や前提知識が分からい文章を読むのにそれなりの労力がかかる点だけは、若干改善の余地があると感じました。(問題作成の都合上仕方がない気もしますが...)

一時期は論理の力を意識して仕事上で文章作成&会話をしていましたが、論理的思考力の改善を上司に認められてからは、意識が希薄になり、トレーニングを怠っていたことを本書を通じて自覚しました。
今年は気を引き締め直して日々の業務や勉強でトレーニングを重ねていきたいです。

自分用メモ:本書を読んで今度読み直してみようと思った本のリスト

ロジカル・シンキング (Best solution)

ロジカル・シンキング (Best solution)

改訂新版 書く技術・伝える技術 (スーパーラーニング)

改訂新版 書く技術・伝える技術 (スーパーラーニング)

  • 作者:倉島 保美
  • 発売日: 2019/06/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

*1:演繹法帰納法しか知りませんでした