天の月

ソフトウェア開発をしていく上での悩み, 考えたこと, 学びを書いてきます(たまに関係ない雑記も)

スクラムフェス大阪で登壇できることになりました

スクラムフェス大阪で2つの登壇ができることになったので、今日はその告知です。

confengine.com

confengine.com

発表の概要

読書カタログ

2年前のスクラムフェス大阪で、もともと年間1冊も本を読まなかった自分が本を読むようになるために実施した153個の読書法のうち、特に効果があると感じた50個の方法を紹介しました。

あれから2年経ち、新たに94個の読書法を試してみた結果、幾つか効果を発揮する読書法が見つかったので、今回もその読書法を幾つか紹介したいと思います。

なお、前回の発表では自身が実践した方法をカタログ形式でひたすら紹介したのですが、各々の特性や趣向に合わせてよりカスタマイズがしやすいように、今回は以下のような形式で紹介をしてみる予定です。(詳細はOutlineも確認ください)

また、手法数を絞る代わりに1手法あたりの説明時間を長く取り、どういう人に向いていているかやどのようなコツがあるのかも併せて紹介しようと考えています。

  • 自身が本を手に取ってから読み終えるまでのフローチャート紹介
  • 悩み別効果がある読書法
    • 悩み1 : 本を読んだはいいがすぐに忘れてしまう
    • 悩み2 : 本を読む気力がおきない
    • 悩み3 : 積読やおすすめされた本が多すぎてどの本から読んだらいいかわからない
    • 悩み4 : 本を読みだしたはいいがすぐに挫折してしまうことが多い

※読書にまつわる代表的な悩みを幾つか挙げてみましたが、もしこれ以外の悩みを抱えられていて、発表時に聞いてみたいという話がありましたら、本プロポーザルにFBいただければその悩みの解決策になるような読書法を紹介できるように発表内容をカスタマイズする予定です。

スクラムフェス金沢の告知

スクラムフェスが終わると何が始まるでしょうか?それはスクラムフェスです。

本セッションでは、スクラムフェス大阪の次のスクラムフェスであるスクラムフェス金沢の魅力や開催までの生い立ちなどを語ることで、スクラムフェス金沢に参加予定の方がスクラムフェス金沢を楽しむ準備ができることを目指します。また、スクラムフェス金沢はハイブリッド開催を予定していますが、5/14現在現地チケットが40枚売れているのに対してオンラインチケットは1枚しか売れていないということもあり、オンラインで参加される方がよりカンファレンスを楽しめるための施策を一緒に考える場にもしたいと考えています。

ドラフト会議で指名されたときの心境

読書カタログ

こちらは特に指名される予定などがなかったため指名されるかはどきどきだったのですが、自分のセッションが付箋に書かれた瞬間は嬉しかったですしほっとしました。

2年前の続編ということもあって、呼ばれるとしたら札幌トラックなのかな?と思っていて、付箋を最初に観測したのも札幌トラックだったのですが、いい意味で予想外に沖縄トラックにも指名いただき、まさかの南北対決がみられることが決まったときは驚きもありました。

結果的に札幌トラックになり、ゆかりもある本命トラックということもあって非常に嬉しかったのですが、基本的にゆかりや縁が優先されるスクラムフェス大阪でこれまでゆかりのなかったにもかかわらず指名していただけた沖縄トラックの皆さんには本当に感謝しかないですし、そういった想いを勝手に汲み取ったからこそ片手間には喜べないなんともいえない感情もありました。

スクラムフェス金沢の告知

こちらは金沢トラックに指名してもらう予定だったのですが、下位指名に回したことで、ぶつけられた場合金沢トラック以外で話すことになるということでひやひやしましたが笑(終始ぶつける流れもありました)、無事に金沢トラックに指名してもらうことができて安心しました。

今回チャレンジしたいこと

読書カタログ

前回は生成AI系の話がなかったのでそこを幾つか盛り込んでいければ良いなあというのと、悩みを持っている人に対してその悩み別にアプローチできるようなカタログになっていると良いなあという2点にチャレンジしたいです。

スクラムフェス金沢の告知

まずは発表のタイトル通り、スクラムフェス金沢に参加される方がスクラムフェス金沢をより楽しめるようになるセッションになるようにしていきたいです。

また、オンラインで対談形式なのは初めてなので、当日参加してくれた方々が聞きたい話を尊重しながら話を組み立てることにチャレンジしたいです。

発表に向けた意気込み

2セッションを1つのスクラムフェスでやることになるのは初めてで、なおかつ全然タイプが違うセッションなので、その点に関してはやや不安がありますが、どちらも楽しくできるようにやっていきたいです。

また、地域の縁などが大切にされるスクラムフェス大阪なので、その地域の色を出しながらも自分らしい話ができるよう、精一杯準備をしていきたいと思います。