天の月

ソフトウェア開発をしていく上での悩み, 考えたこと, 学びを書いてきます(たまに関係ない雑記も)

僕らのふりかえりアカデミア~原体験(オリジン)とこれから(ライジング)に参加してきた

agile-studio.connpass.com

こちらのイベントに参加してきたので、会で印象的だったことと、会の感想を書いていきます。

会の概要

以下、イベントページから引用です。

アジャイルスクラムを採用するチームが増えたことで、ふりかえり(スプリントレトロスペクティブ)を行なうことが当たり前になりつつあります。しかし、ふりかえりの実践にはツールだけではなく、参加するメンバーの心構えも重要な要素であり、参加者から前向きな意見を引き出すのに苦労している方も多いのではないでしょうか。  今回のウェビナーでは、このような課題感をお持ちの方が、前に進む勇気やヒントをお持ち帰り頂ければと思い企画しました。  ふりかえりに造詣の深い二人に、それぞれのふりかえりの原点(オリジン)から、これからのふりかえり(ライジング)までを対談形式で進めていきます。  講演者の二人も、最初からうまくふりかえりをできていたわけではありませんし、今でもいつもうまくふりかえりを行なえているわけではありません。多くの経験を通して様々な知見を得てきています。二人の成功や失敗の経験談や、ふりかえりに対する価値観やこだわりの話などを話してもらいます。  途中、オンラインホワイトボードツールのMiro(ミロ)を活用して参加者とコミュニケーションをしますので、PCブラウザを準備しておくと、より楽しく参加できます。

会で印象的だったこと

ふりかえりに対する印象が変わった瞬間

天野さんもびばさんも、元々ふりかえりという言葉にはネガティブなイメージが強く、「改善」や「なぜなぜ分析」などに対しても、辛いイメージが強かったということですが、そんなお二人がなぜふりかえりに対して魅了されていったのかというお話を聞いていきました。

まず天野さんは、コーバーンにKPTAを教えてもらって実践したところ、天野さんからみて仲の悪かったチームメンバー*1からネクストアクションとして「お昼にランチを食べに行こう」というアクションが出てきたことがきっかけで、ふりかえりの効果を実感したということです。
びばさんは、アジャイルレトロスペクティブズに書かれていたレトロスペクティブの手法を試していくうちに、ふりかえりの知見が溜まり、ふりかえりで会話される内容も徐々に変化していった(元々は仕事を効果的にするには?だったのが、人と人との関係性について話が出たりした)ことで、ふりかえりに対して魅了されるようになったということです。

今やっているふりかえり

お二人が今やっているふりかえりを聞いていきました。

天野さんは、+/Δ(+/Δはシンプルが故に説明がしやすい、「レトロスペクティブとはね...」のように構えなくて済む)やKPTA、KPT(天野さんのふりかえりの原点。何度も数を重ねたことで気がつくものも多くあるし、生まれる差がわかる)を多くやっているということです。

びばさんは、特定の手法というよりは常に新しい手法をやることが多い*2ようですが、最近は単純に「何を話したい?」と聞いて話したいことを話すようになっているということでした。
なお、最初にやるふりかえりとして人におすすめしているのは、DPAだということです。

ふりかえりのこれから

二人にとって今後ふりかえりはどのように変化していくのか?というのをお二人それぞれが話してくれました。
天野さんは、チームでやるふりかえり会ではなく、個人が行うふりかえりに今は興味を強く持っているということで、今後は学校教育やふりかえりに関しての研究が現在盛んになっている看護師たちの間で、ふりかえりが自然に導入されていくのではないか?というお話をしていました。

びばさんは、エクストリームなチームで仕事をして、分単位でふりかえりをしているので、ふりかえりが日常生活で当たり前の存在になっており、当たり前になった結果、これまでお一般的なふりかえりのコンテキストでは出てこなかったようなふりかえりが生まれるのではないか?と話していました。

全体を通した感想

お二人ともふりかえりに対して元々ネガティブで辛いイメージを持たれていたというのが、一番の意外なポイントでした。

自分はふりかえりに対して、最初の方からポジティブなイメージを持っていたのですが、改めて考えると、びばさんや天野さんがふりかえりについて発信してくれていたことが大きかったなあということに気がつけた1時間でした。

*1:仕事しながら一切会話をしていなかった

*2:直近やったもので面白かったのは、文字禁止で今週どうだったかをふりかえる