天の月

ソフトウェア開発をしていく上での悩み, 考えたこと, 学びを書いてきます(たまに関係ない雑記も)

スクラムマスターのためのファシリテーションの学び方について集まってみる会~with中佐藤さん~に参加してきた

faciliview.connpass.com

スクラムマスターのためのファシリテーションの学び方について集まってみる会に参加してきたので、会の感想と様子を書いていこうと思います。(今回は会の前半部分のみ参加する形でした)

会の概要

以下、Connpassのイベントページより引用です。

20時からのトークライブはお互いに研修でスクラムについても語ることがある講師二人が語ります。研修で開発プロセスとして体験型のスクラム研修を行っている二人だからこそ語れる話を…と思います。その中で「ファシリテーション」をどう扱っているかも出てくるかもしれません。(多分w)

会で印象的だったこと

スクラムマスターのスタート

gaoryuさんや中佐藤さんがスクラムマスターに対しての研修を進めていくとき、まずはタイムキープなどからお願いしていくという話がありました。
言われてみればなるほどーという気持ちになりましたが、最初に理論から説明していくのではなくて、すぐにできるけど実践的な所からスタートしているんだな、というのが印象的でした。
対談の随所でも、gaoryuさんと中佐藤さんは理論的なことよりも実践を重視してる様子が伺えました。

縛りがある故にやりやすい人と自由度が高いが故にやりやすい人それぞれがいる

スクラムの方がファシリテーションの自由度が高い分、やりやすいと感じる人もいる一方で、固定的なルールがある方がやりやすいと感じる人もいるという話もありました。
どっちがいい悪いではなく、双方の立場を知った上で人に教えたり、仕組みを考えたりするようにしていきたいなあと思いました。

中佐藤さんが出会った自律的に動いていたチーム

以前中佐藤さんが出会った永瀬さんのチームが、自律的に動いていて印象的だったという話を伺いました。
話の中で、自己管理型チームであることが分かるようなふるまいを皆さんが進んでいる様子を伺えて、純粋に素敵なチームだなあーと思いました。

スクラムマスターに任命された人たちの悩み

デイリースクラムって何なんだろう?なんのためにXXXをしないといけないんだろう?と考えながら学んでいる人こそ、スクラムマスターにふさわしいのかもしれない、という話がありました。(gaoryuさんは、こういう人たちにわざわざファシリテーションを教える必要がないと思ってしまうという話でした。)

チームのコンテキストに合わせた数々の制約を受けながら、スクラムマスターってなんだろう?と一生懸命に考えながら進んでいくのが、学びの姿勢としてあるべき姿なんじゃないかというgaoryuさんの意見を聴いて、原点に向き合い続けて考え続ける姿勢は今後とも大切にしていきたいと思いました。

感想

研修を設計している立場のgaoryuさんと中佐藤さんのお二人から、貴重な話を聴くことができて勉強になりました。
自分は研修を設計したり人に教えたりすることはこれまで一度もなかったので、教える側がどういうことを意識しているのかを知れて面白かったです。
gaoryuさんが言っていた、「考えるを研修に組み込むことを考えてファシリテーションを教えているのかもしれない」という発言は、考えてもらうためにgaoryuさんが普段している試行錯誤と併せて、特に印象的でした。

最後の方は、ちょっと怖いけど優しい人たち(笑)が研修とあまり関係なく、スクラムスクラムガイドについて色々きわどい話をしていて楽しかったですww