天の月

ソフトウェア開発をしていく上での悩み, 考えたこと, 学びを書いてきます(たまに関係ない雑記も)

「他者と働く」を読んだ

「他者と働く」を読んだので、感想を書いていきます。

本を読んだきっかけ

勉強会に参加する度に、ちょくちょく本書の話がされていたので、購入は大分前にしたのですが、積読状態になっていました。
そんな中、尊敬する社内の先輩からも本書の紹介を受けたので、年末年始の課題図書として読んでみることにしました。

現場で意識してみようと思ったポイント

自身のナラティブを脇に置く

ナラティブとは、物語、物語を解釈する枠組みのことです。
個々人の解釈の枠組み(ナラティブ)は、個々人の性格や置かれている環境、専門性や職業倫理...によって決まります。

他者と意見がずれた時、(例えば自身の主張に明確な学術的根拠があるなどの理由で)自身がいくら正しいと思っても、まずは自身のナラティブを脇に置くことを第一にしたいと思いました。*1
意識してすぐにできるようなものではないと思うので、しばらくは定期的に毎日、その日の自分が他者のナラティブを観察・解釈する努力をしていきたいと思います。
また、あくまでも自身のナラティブや意見は脇に置いておくだけであることには注意したいと思います。(他者に忖度したり迎合したりしてはいけない)

他者のナラティブを完全に理解することは諦めつつも、他者のナラティブを理解しようとする努力は怠らない

他者という不確実なものとと向き合っている以上、ソフトウェア開発を進める時と同様に不確実性が常につきまといます。
そのため、本書に書いてあるように、他者のナラティブを理解することは不可能に近いです。(どんなに情報を集めたつもりでも自身が知らないことすら知らない領域がある)
ただ、そこでやっぱり理解できない...、と諦めるのではなく、継続的に対話の基本プロセスを回し続ける姿勢は継続していくことを大切にしたいです。
最初は本書に書いてあった対話の基本プロセスに従って溝を埋める努力をしていたものの、本書を読んで、自身の解釈が間違ったり観察が不足していた場合に挫折してしまったな...と、自身の経験を省みることができました。

現場で感じる違和感や人との意見のずれから生じる悩みを楽しむ

本書を読んで、悩みが出ることは自分自身の中で仕事に対して誇りを持てているということだと気が付きました。
また、現場で違和感を感じるのも、至って自然なことで、他者との関係性をより良いものに向かわせていくチャンスであることを学びました。
上記の学びから、今まで辛いと現場で感じていた理想と現実のGapや、人との意見のずれはマイナスに捉える必要がないもので、ポジティブに捉えていきたいと思えるようになりました。

全体を通しての感想

久しぶりに、涙が出るほど感動する本に出会いました。(おわりに、に書いてあった筆者のエピソードで涙が出ました)
組織で問題が起きた際に、構造や原理, 戦略を当てはめるのではなく、まずは他者と対話する所から入っているのが、先日のRSGTで得た教訓とも繋がっていて、良かったです。
自分自身が(良い意味でも悪い意味でも)理不尽な環境で仕事をしてきたとこの本を読む前までは感じていましたが、単純に他者のナラティブを観察、解釈する努力が足りていなかっただけだったことに気が付き、反省しました。

*1:本書に出てきた、医者とガン患者のやり取り(正しい説明の暴力)の例が印象的でした