天の月

ソフトウェア開発をしていく上での悩み, 考えたこと, 学びを書いてきます(たまに関係ない雑記も)

アジャイルカフェ@オンライン 第51回に参加してきた

agile-studio.connpass.com

こちらのイベントに参加してきたので、会の様子と感想を書いていこうと思います。

会の概要

アジャイル実践者のお悩みに木下さん家永さん天野さんのお三方が答えてくれるイベントです。

今日のテーマは、「エンジニアではないスクラムマスターが身につけたほうがいいと思うスキルと知識は?」でした。

会の様子

前提

エンジニアではない=ソフトウェア開発の知識や経験がないという意味だと考えるということでした。

ソフトウェア開発の知識は必要か?

まず必要最低限の知識はあったほうがいいと思うという話が出ていました。

少なくとも、ソフトウェア開発に対して興味を持つ必要があるだろうし、アジャイルラクティスガイドブックに記載されている内容くらいは知っておいた方がよいと思うということでした。

一番知っていてほしいこと

上記の前提で、まずはチームファシリテーションスキルはまず必要だという話が出ていました。(会議のファシリテーションではない)

また、チームが道から外れたときに、チームを励まして前に進む必要があるだろうということです。

PMBOKにかかれているような話に関しても、必須とまではいかないけれどコミュニケーションスキルなどを活かす部分は十分にあると思うということでした。

必要だと思われるスキル

一番ではないにしろ必要だと思われるスキルとして、

  • コミュニケーションスキル
  • ビジネスコーチングスキル
  • ティーチングスキル
  • 自分自身も含め心理的安全性を構築するスキル(スクラムマスターが自分はエンジニア経験ないから...と萎縮してしまう可能性がある)
  • 意思決定を行うスキル
  • 情報発信力
  • 社内政治力(若い人はできなそうに思えるが、新人でも「いいものをいいという」ことに代表されるように、やれることはある)

が出ていました。

開発者への(スクラムマスターへの)リスペクト

相手(スクラムマスターなら開発者、開発者ならスクラムマスター)に対して敬意を持つというのは、スキルが自分よりあるから(知識が自分より豊富だから)リスペクトするというのではなく、自分とは異なる意見が出ても相手の意見に対して敬意を持つ意味だという部分が重要だという話が出ていました。

できないことを信頼性を下げずにオープンにする方法

これはできるという部分があるからこそこれはできないと言えるという話がまず挙がっていました。

他にも、期待値調整的な部分を大切にしながら、できないことを真剣すぎない形で伝えるようにしているという意見も出ていました。*1

会全体を通した感想

エンジニア経験がない人がスクラムマスターをやるというのが会に参加するまで全くイメージできていなかったので、質問に対して考えるきっかけができたのがまずはよかったです。

会の中で補足説明もあったのですが、アジャイルコーチの皆さんがXXスキルと言っているのが、どういう場面でどういう振る舞いをするのかくらいまでもう少し具体的に話として聞けるとより面白いなあとは思いました。

*1:ただしこれは家永さんのキャラクターによるところもある

子育てエンジニアのためのキャリア会議に参加してきた

forkwell.connpass.com

こちらのイベントに参加してきたので、会の様子と感想を書いていこうと思います。(最初の部分は聞けず途中参加でした)

会の概要

子育ては、人生の大きなイベントです。
これまでの生活からの変化が大きく、キャリアの考え方にも大きく影響を及ぼします。

そんな中で、様々な先輩の経験談から学ぶことは、キャリアの選択肢を拡げることに繋がってきます。この子育てエンジニアのキャリア会議では、子育てエンジニアに対するアンケートから見えてきた、産休や、育休の現状、キャリアに対する考え方を見ながら、実際にエンジニアとしてキャリアを続けている方にご登壇いただき、子育ての実情やキャリア継続の秘訣を聞いていき、不安や、悩みの解決のヒントを見出していくイベントです。

今回は、出産を経験したエンジニア3名の方にご登壇いただき、アンケートの結果を見ながら、パネルディスカッションをしていただきます。データから見る現状と、実際のリアルはどうなのか?自分の人生に当てはめて、ぜひ子育てとキャリアの両立のための会議を始めましょう。

会の概要

産休/育休はキャリアのブランクか?

まず前提として、取得期間による影響は大きいという話があり、その上でブランクだろうという意見がまずは出ていました。ブランクだという意見としては、以下のような理由が挙がっていました。

  • 自習は可能だが、業務と自習では全然強度が違う
  • 1週間何もコーディングしないだけでも力が落ちる
  • 仕事で仲間と学ぶ時間がなくなる

ただし、キャリアに関して考え直したりすることもできたり、育児で経験した内容をマネジメント業務に活かすことができたりするので、あまり落ち込みすぎないで欲しいということでした。

産休/育休を取得する際の心理的ハードルは?

アンケート結果で、育休を取ることに対する心理的ハードルがどれくらいあるのか?というテーマで紹介されていました。

技術的ブランクやポジション的な部分では10%弱の方が不安を感じているということで、登壇者の方はそこまで不安を感じていなかったということでした。

会社からあってほしい支援は?

育休中のタイミングで会社からあってほしい支援として、

  • スキル維持のためのリソース提供
  • キャリアカウンセリング
  • (ブランクを少なくするために)定期的な業務情報の提供
  • 誰かと話す機会

が挙げられていました。

今より子育て支援に手厚い企業があった場合転職を検討するか?

支援内容によるし他の軸も間違いなくあるとは思うという前提で、金銭的な補助が充実しているのであれば検討したいという話がまずはありました。

アンケート結果としては59%の方が検討をするということでした。

復職後にスキル面での不安はあったか?

エンジニアとしてごりごりやっていた時期だったこともあり、不安は間違いなくあったという話がありました。
特に、技術のキャッチアップや業務変化(人事異動や部署異動など)、コミュニケーションスキルといった部分には不安があったそうです。

また、当然ではありますが子供に対してどれくらい手がかかるのか?という観点もあるということでした。

産休/育休の心理的ハードルを下げるために企業に求めることは?

産休/育休取得者の成功事例の共有がアンケート回答の58%を占めていましたが、成功事例が共有されるとプレッシャーを感じる人もいるので実際問題は難しいのではないかという話がありました。

社外コミュニティ活動は継続していたのか?

Podcastを聞くことは隙間時間にも取り組みやすいのでよくしていたという話が出ていました。

また、出産を経験したことでWomen Tech関連のコミュニティに参加するようになったり、SNSで自分より少し年齢が上の子育て体験記、Code Polarisを読むようにしていたということでした。

タイムマネジメントの工夫

子供が寝た後にキャッチアップするのと、Youtubeを子供に見てもらっている間に作業をしたりしているということでした。

男性側の育休はどれくらい取るべきか?

体験していないので回答が難しいものの、産後直後は育休を取得してほしいという話が挙がっていました。

未就園児を見ながらどうキャッチアップ時間を確保しているのか?

おんぶしながら勉強するみたいな活動と、地域の子育て支援などを活用したということでした。

パートナーはどれくらい子育てに参加してくれていたのか?

得意分野をやるようにしているということで、家事を9割くらいやってもらって育児関連は自分がやるという形にしていたそうです。

在宅勤務時の子どもとの向き合い方

在宅勤務中に子供の調子が悪かったりするときは、思い切って休みをとるか、隣でYoutubeを見てもらうという話が出ていました。

今後の展望

今後の展望として、以下のような話がありました。

  • 業界的に男性/女性みたいな括りが少なくなってきているので、育休/産休が普通に取られるような世界になるとよいなと思っている
  • リモートワークの普及は大きいと思っている
  • 計画はすぐに崩れるので、今後どうしていくというよりも目先のことにまずは取り組むのがよいのではないかと思っている

会全体を通した感想

アンケート結果として意見が公開されていたのは、実際に育休を取った自分の感覚とのGapや共通点の裏付けが定量的にできてよかったです。

キャリアというよりは育休/産休を取っている人の活動や会社の制度周りの話が多かったので少しイベントタイトルとのGapはありましたが、なかなかPublicな場で聞くことは少ない話題だったので面白かったです。

ふりかえりカンファレンスの懇親会ふりかえり

retrospective.connpass.com

記事にするつもりは元々なかったのですが、今回はブログに残ることを希望する方が多かったので笑、ふりかえりカンファレンスの懇親会のふりかえりをしていこうと思います。

コミュニティ初心者

最初はたかたにさんとtrebyさんと席が一緒だったのですが、たかたにさんはコミュニティに参加してまだ間もないという話からスタートしていきました。
チケットが余っていて参加したRSGT2024が初参加だったそうですが、そこでは同僚がKiroさんにお説教を懇親会でうけていた*1印象が鮮烈に残っているということでしたが、コミュニティにいる方は基本的にみなさん優しいし、気軽に相談することができる人たちばかりだよという話がありました。
trebyさんはコミュニティに誰も知り合いがいない中、アジャイルコーチとスクラムマスターの集いに特攻したけれど、コミュニティの皆さんは受け入れてくれたということです。

おすすめのイベントに関しては、やっぱりRSGTなのかなあという話をしましたが、愛知に普段住んでいるということで、スクフェス三河などは良いんじゃないかな?という話や、少しステップアップするならリトリートが体験としては最高だからおすすめだというお話をしていきました。

もっとわいわいしたチームにするために

スクラムマスター視点だともっとわいわいとしたチームになってほしいと思っているんだけれど、チームにいうと誘導みたいになってしまって悩ましいという話が出ていました。

スクラムマスターがチームを誘導するというと聞こえはたしかによくないのですが、同じチームメンバーなのだから、信頼関係ができているのであれば素直にチームメンバーに想いをぶつけてみるのが良いのではないかな?という意見が出ていました。

スクラムマスターは1on1をやる必要があるのか?やるとしたらどうやって始めればいいのか?

スクラムマスターはチームメンバーに1on1をやるとよいう話があり、実際に実践されているスクラムマスターも多い中で今からどう始めればよいのか?という話がありました。

「こういったカンファレンスに参加して1on1がいいと言うのを聞いたのでやってみたい。次回以降やるかはあなたが決めていいから一度だけやらない?」という風に、やり始める理由付けと一度だけでもいいという条件をつけてやるのがよいのではないか?という意見がありました。

また、そもそも1on1って必ずやる必要があるものでもないし、1on1をスクラムマスターがやると起きてしまう副作用*2もあるので、絶対にやったほうがいいと一概に言えるものではないという話もありました。

QAなにもわからん会をnacoさんが一人で立ち上げた理由

最近話題になっている(?)、QAなんもわからん会はnacoさんが一人で立ち上げたものですが、一人で立ち上げする勇気がすごいという話をしていきました。

ただ、nacoさん的には運営が複数人いると、イベントが炎上したりしたときに責任を感じる必要が複数人のときと比べてないし、何かを決めようとなったときに、みんなで話し合いをして決めるみたいな必要もなくなるので、むしろ楽だという話をされていました。

trebyさんは、むしろ一人よりも複数人で立ち上げをしたほうが楽だということで、例えばこないだのイベントにおおひらさんを呼んだように、協力してスポットでイベントするほうがやりやすいという話をしていました。

コミュニティのシンボルであるおおひらさん

コミュニティのシンボルとなっているおおひらさんの話をしていきました。

パネルのみならずアクスタまでデビューしているうえに会社の経費でアクスタを作っているというのも本当にすごいという話が出ていました。

QAは下に見られがち?

ウォーターフォールのようなシーケンシャルな開発をしていると、QAがどうしても下に見られがちだけどそんなことはないか?という話が出ていました。

個々人の経験的な話でしかわからないところはあるという前提で、開発者はQAのスペシャリティに尊敬している人が多い印象だけれど、QAの人が"テスター"のようにQAをラベリングしたり、一風変わった取り組みをするQAを止めたりする場面のほうが多いので、QAは開発者ではなくてQAの人に下に見られがちな印象があるという意見がありました。

オンラインの体験を追求するふりかえりカンファレンス

びばさんから、ふりかえりカンファレンスではオンラインの体験を徹底的に追求していて、オンラインかオフラインか悩むくらいのイベントにしたいという話を聞きました。

具体的には、今回のふりかえりカンファレンスでは、オンラインのほうが体験が良くなりがちだと考えられるセッション聴講はオンラインでしか聞けないようにして、Miroと組み合わせることで更にオンラインの体験をよくしようとしたという話を聴いていきました。一方でオフラインに関しては、OSTのように現地で話すからこそ得られる体験に全振りしたということです。

結果的に、びばさん含めたスタッフメンバーは、オンラインかオフラインどちらに参加するのかを皆悩むようなカンファレンスになって、これはすごくよかったのではないか?という話をしてくれていました。

その場にいる参加者も、オンラインでセッションを聞くかオフラインでOSTをするかは非常に悩ましいという話をしていて、そういう感想が出てくるのも今回のふりかえりカンファレンスが成功しているといえる一つの指標になりそうだということでした。

Piyoさんの今に至るストーリー

Piyoさんはネガティブな一面とポジティブな一面のギャップが非常にあるということですが、このギャップが原因でとある特徴を持つ方に好かれる傾向があったという話を皮切りに、今のPiyoさんができるまでのストーリーを聴いていきました。

とある特徴を持つ方に好かれる傾向がずっとあったPiyoさんですが、あるときその特徴を持つ人からも関係を絶たれるような出来事があったそうで、そのとき仕事も全然うまくいっていなかったPiyoさんは本当に人生のすべてを失ったように感じたということでした。

ただ、その際にSNSで人生に絶望したら音楽をやるといいという話が流れてきて、そこから元々ちょっとした趣味でやっていた音楽を再度やり始めたそうで、それをきっかけにバンドを組み始めるまでに至ったそうです。
ただ、そのバンドに関してもとある出来事がきっかけでうまくいかなくなったそうで、そこで「バンドを辞めたい」とメンバーに言った際、一人だけ「Piyoさんがそう思うならやめたらいいんじゃない?」とPiyoさんの意見を尊重してくれたメンバーがいて、それが今の奥さんだということでした。

その後KAGに入ってからは、これまでやり続けていた音楽のおかげでこうしたコミュニティでの活動ができるようになったり、今ではたかたにさんをはじめとした方々と一緒に社内で部活を立ち上げられるようにまでなって、音楽は本当に人生のすべてを変えてくれたという話を聴いていきました。

オペラを歌いたがる小笠原さん

今回の焼き肉レトロスペクティブの歌では、小笠原さんが登場していますが、これは小笠原さんがめちゃくちゃ乗り気だったことが原因だという話を聴いていきました。

実際に社内のSlackメッセージを見せてもらったのですが、たとえ次の機会になったとしても、オペラを絶対に歌いたいという意気込みがつまったメッセージが書かれていて、笑いました。

大変な翻訳

最近はアジャイル関連の翻訳本が多数出ていますが、翻訳作業は本当に大変だし、たくさんの人達の貢献があって翻訳本が出ているんだという話をしていきました。

具体的には、翻訳の際に出典として書かれている本や記事をすべて読んだり、元々の著者が理解を間違えたりしている部分には注釈を入れたりといった作業が特に大変だという話がありました。

シアターとふりかえりをコネクトしたRyoさん

今回のふりかえりカンファレンスでは、Ryoさんはシアターとふりかえりをつなげたそうですが、当初はとりあえずシアターの話だけしておけば参加者の人が勝手にふりかえりにつなげてくれるんじゃないの?と思っていたという話を聴いていきました。

結果的にはつなげることができたそうで、録画の公開を皆さん楽しみにしていました。

yamanecoのテスト研修

yamanecoさんが昨年実施していたテスト研修が社内で好評だったという話から、今年もやる予定なのか?という質問が出ていました。

昨年の研修はたしかに好評だった一方で、研修内容の間違いが若干あったという話があり、今年はリバイスしたバージョンをその内やる予定だということでした。

また、研修のコンテンツのなかでワークショップのデザインがすごくよくできていたという話が出ていて、これはJBさんとRyoさんがワークショップの研修をうけてきたことが原因だと思うということでした。
小糸さんも、JKさんあたりを誘って二人でこの研修をうけてみようかな?という話をしていました。

全体を通した感想

ふりかえりの話がそこまでトピックとして出ていなかったのは意外なところではありましたが、ここに書けていない話も含めて、懇親会っぽい話がたくさん聞けて非常に楽しかったです。

特にたかたにさんtrebyさんとは長い時間話すことができて、とても楽しかったです!

*1:説教自体はそのとおりだなあという内容だったそうです

*2:チームメンバーがスクラムマスターに対して不満をぶつけ、スクラムマスターがそれをいい感じにチームに伝えることになるといった具合に伝書鳩的な立ち位置になってしまうことなど

DevOpsDays Tokyo2024で登壇してきた

少しバタバタしていて資料はまだupできていないのですが、DevOpsDays Tokyo2024で登壇してきたので、ふりかえりをしていこうと思います。

プロポーザル提出〜採択まで

プロポーザル提出がぎりぎりになってしまい(1次締め切りに間に合っていなかった)、第一陣のAcceptタイミングでAcceptもされておらず、倍率も非常に高めだったので、採択されることを完全に諦めていました。

ですが、第二陣でAcceptされて、通知をみたときは非常に嬉しかったです。

セッション準備

DevOpsDays Tokyoは他のカンファレンスよりも更に実践知の話が好まれる印象があったので、まずは自分が言語化できる限りの実践知を書き出すことにしました。
この際は一切本を見たりせず、自分の言葉と経験だけでなるべく書き出すようにしました。
ここ最近のプレゼンテーションでは、色々と本や論文を読み直したりして頭の中に散在している知識を繋げて全体感を掴むことをまずやっていたので、今回初めてこのような作り方ができたのはよかったです。
ただ、自分から出てくる言葉で語るというより本の言葉や資料の言葉や流れで話を構成する癖がついてしまっていたのか、自分の経験がうまく自分の言葉で表現できずかなり苦労しました。

次に、自分が言葉にしたセンテンスを見ながら、他の書籍ではどのような表現がされているのか?というのを考えていきました。
RSGTのタイミングでかなり論文や本は読み込んでいて、使えそうなものは多くインデックス化されていたのですが、見てみると想像以上に自分の言葉だと思っていた表現が本のままだったりすることが多く、もう一度自分の経験からどういう言語化をするか?というのを考えていきました。
このあたりでは、ふりかえりカンファレンスの発表準備も雲行きがやや怪しくなっていた上に色々と予定が重なってバタバタしていたため、どっちの発表もうまくいかないのではないか...?という不安が襲ってきて、プライベートの時間を削りながら発表準備を進めていました。そのため、精神衛生上あまりよろしくない時間になってしまっていたのは反省です。

その後、発表1週間半前位になったタイミングでふりかえりカンファレンスの目処がつき出したと同時に、ようやく自分の言葉で話が作り出せ、発表準備が進んでいる実感を持てるようになりました。
自分の言葉を中心に構成して完成したプレゼンテーションを見ると本や論文の表現よりも解像度が低く感じたのですが、あまりにも一般的な話になってしまっている部分以外はそのままにして、自分が考えていたことをできる限り加工せずに喋ることを心がけました。どうしても自分の言葉で話せない部分や一般的な話になる部分に関しては説明をカットして話すように作り変えていきました。

発表当日

前日に急遽現地参加が難しい事情ができてしまい、オンラインから登壇することになりました。
こういうときにオンラインの導線があるのはめちゃくちゃ助かるなあというのを改めて実感しました。

発表自体は特に予想外のこともなく終えることができました。自分の言葉でなるべく構成するようにしていたからか、普段と比べるとそんなに緊張はしませんでした。

全体を通した感想

発表準備のところで書いたように、一時期は無事に登壇を終えることができるのかめちゃくちゃ不安に駆られていたので、まずは一安心しました。

DevOpsはアジャイルスクラムよりも親しんできた期間が実は長いので思い入れもありますし、技術的な話に文化やソフトスキルの話が接合している感覚が本当に好きなので、今後もなにかしらの形で貢献していきたいと思いました。

オンライン登壇のありがたみを実感したことや発表準備のプロセスで色々気がつくこともあり、個人的な学びが多数得られた発表になってよかったです。

大人のソフトウェアテスト雑談会 #207【しびれ】に参加してきた

ost-zatu.connpass.com

今週もテストの街葛飾に行ってきたので、会の様子と感想を書いていこうと思います。

アレルギー

子供がアレルギーになってしまったこともあり、皆さんのアレルギー談義を聴いていきました。
ものを食べ過ぎて後天的にアレルギーになってしまうパターンの話や、子供が小さいうちはアレルギーにかかわらず何かしら命に関わるような事態を経験することになるという話を聞いたりしていました。

PCマウント

PCの値段に関するマウントが始まりました。
20万円くらいという話から戦いは始まり、最低でも30万はするという話や、グラボだけで30万という話が横行していました。

炭水化物ダイエット

炭水化物のみ食べるという画期的?なダイエット方法を聴いていきました。野菜の好き嫌いを避けることができたりと便利だそうです笑

nacoさんのイベント

nacoさんのQAなんもわからない会に人が集まりまくっているのですが、なんもわからん枠に分かる人がいるなあという話が出ていました。

これだけわかる人たちがいるならnacoさんが適当に移動させればいいのではないかという話や、QAとして給料をもらっている人はわかる人として登録した方がよいのではないか?という話が出ていました。

科学とエンジニアリングの違い

すごい雑な括りで話をすると、メカニズムが分かり再現性が担保されているのが科学であり、なんかよくわからないけれどこれやると上手くいっているというのがエンジニアリングだという話を聴いていきました。

Shippable

Shippableとはなにか?という話をしていきました。
まず区長から、「バグを発見できるテストをすること」「リスクを予見予知」「十分な品質を確証できること」のテストの三大理念*1に沿って考えれば、十分な品質だと確証できればShippableなのではないか?という話がありました。

ただ、これだと次に「十分な品質とは?」となってしまうという話になり、結局は通らばリーチでのリリースや開発者または経営者が賭けに出ているという状態になるのではないか?という話になりました。

また、品質が高ければ商品は売れる、変数をすべて読みきれば売れるかどうか分かるという話を考えている人がいるよねという文脈から、いくら高性能でも顧客が使ったらのめりこむとしても、倉庫に眠っているだけでは顧客は気付くことができないよね、という話が出ていました。

Testing3.0

バグが出たときに、顧客にそれをバグと呼ばせないようにすればそれはバグではなくなるのではないか?というTesting3.0の話がありました。

QAの倫理性

QAという立場上、「これで本当にいいんですか?」というように感情に訴えるのは倫理性に問題があると考えているという話がありました。

倫理性という意味ではG.O.O.Dテストとも絡むのではないかという話がありましたが、QA自身の倫理性という意味ではめちゃくちゃ興味深いテーマだなあという話をしていました。

全体を通した感想

今日はテストにまつわる話が多く、「テストの街」葛飾感がとてもありました。
残念ながらGWの特別イベントには行けないのですが、葛飾が今後がんがんと発展していく予感がある会でした。

*1:区長の造語??

ふりかえりカンファレンス2024の登壇ふりかえり

ふりかえりカンファレンス2024で登壇してきたので、今日はそのふりかえりをしていこうと思います。

スライド

www.docswell.com

プロポーザル提出〜プロポーザル採択

昨年3人で発表をした際に色々と学ぶことが多かったりしたこともあり、また3人で登壇したいなーという想いからプロポーザルを提出しようという話になりました。

ただ、なかなか3人だからこそ話せるようなテーマが少ないうえに、3人の共通点(?)であるProject Retrospectiveを3年連続で話すのもちょっとなあ...という気持ちがあり、テーマ選びに苦戦しました。

そんな中、翻訳会後に過去3人でしていた感想戦をもとに色々考えられないかなあという話になり、Satirの話は自分たち自身もより深く学びたい気持ちがあるのでよさそうだということで、プロポーザル提出することができました。

プロポーザル採択後〜発表当日

大激戦なのでどうなることかと思いましたが、めでたくプロポーザルが採択されました。

採択後はすぐに発表準備に移りました。まずはSatirの文献を3人で手分けして読み漁るところから始め、その後に文献の中から面白そうな話を選んでいきました。(プロポーザル時点で既に面白い話はあったのですが、それよりも面白い話がないかを探していました)
選んでいった結果、サイコセラピーならではのエピソードや面白そうな話が幾つも出てきたのですが、ここで最初の壁にぶつかりました。
サイコセラピーのエピソードとしては面白いですし、個人の行動変容という観点で非常に有用な話なのですが、チームのふりかえりの文脈だと話として重すぎる(内容が重たいというのもありますし、プロセスが重たいというのもあります)問題が出てきてしまい、これをどうにかしてふりかえりにコネクトするのに非常に苦労しました。

また、発表準備のプロセスが微妙で、個々人の頭の中にある話の中から面白い話を作り込んでいったため、完成したスライドを改めて全体を通して見直しすると、今ひとつ話につながりが感じられず、結果的に大部分のスライドを作り直しすることになりました。

発表1週間前あたりになっても大分バタバタしていましたが、土日返上で追い込んだこともあって笑、3日前になんとか発表が完成しました。

発表当日

Next Actionがうまくいかないときに皆が考える対処法がActionを決めた後の行動に寄っていたり、Norm Kerthとのコネクトを参加者自身が感じてくれたりと、当初良い意味で想定していた通りに発表が進みました。

なお、発表に関しては98lerrさんがメインで話をしてくれたため、自分はDiscordのコメントやMiroに付箋が貼られている様子を見るだけでよく、過去でもっともリラックスして発表に臨むことができました。

全体を通した感想

今回も、3人で準備をしたからこそ学びがある部分も多かったですし、発表準備を通してサイコセラピーの分野に関して多くの知見を手に入れることができたので、発表をしたことによる学習効果という観点では個人的には満足度が非常に高い発表でした。

ただし、発表内容に関しては、やはりプロポーザル提出時に8割がたは決まっているような状態でないと、プロポーザルを見た方が聞きたいと思った内容からは逸れてしまうんだなあというのは実感したので、その点は次回以降改善したいなあと思いました。

スクラムフェス金沢の打ち合わせ第11回目をしてきた

今日もスクフェス金沢の打ち合わせをしていったので、話した内容を書いていきます。

プロポーザルを引き続き募集しているので、ブログをみてくれている皆さんはぜひ投稿してください!

www.scrumfestkanazawa.org

TODO整理

直近はHPの公開やスポンサー募集、プロポーザル募集の開始...優先度高くなる早でやらないといけない作業をひたすらしていてカンバンの状態が正しくなかったので、スクフェス福岡のカンバンを参考にしながらカンバンを直していきました。(今日は優先度の見直しは重要度の高いものしかできなかったので、残りは次回以降やろうという話になりました)

直近必要なものとして追加したのは以下の作業です。

Must

  • チケット販売、Eventbrite準備
  • 会場バナー発注 ・Xバナー ・小さめバナー
  • 現地からオンラインへの切り替え、キャンセルのルールをチケット販売開始前に決める
  • 必要な備品があるか考える
  • 食事スケジュールを決める(Day1夜、Day2昼、軽食)
  • トランシーバーが必要かを考える
  • Miroを使うか決める
  • 現地スタッフの宿泊・交通費の申請
  • Discordのスペース作成
  • スポンサーチケットの払い出し
  • 採択メールの作成
  • rejectメールの作成
  • スケジュールの大枠を仮決めする
  • タイムテーブル作成
  • プロポーザルを採択
  • プロポーザルをReject

Want

  • スタッフTシャツ
  • スピーカー用アンケート作成
  • HPでまだ作り込めてないもの洗い出し
  • ノベルティ検討
  • ノベルティの発注
  • 軽食の内容決める
  • 軽食の発注
  • 必要な備品の発注
  • プロポーザルフィードバック
  • トランシーバーを必要に応じて発注
  • Day2の昼食の内容決める
  • Day2の昼食の発注
  • Day1の夕食の内容決める
  • Day1の夕食の発注
  • Miroスポンサーの依頼
  • 夜に懇親会ができる飲食店をリサーチしておく
  • オンラインの体験を良くするコンテンツを考える
  • 打ち上げ会場を予約
  • カメラマンを誰にお願いするか(運営の誰かがやるのか)考える
  • ネームプレートの発注
  • キャラクター名を考える(募る)

スポンサー募集

前回スポンサーを募集した所、10分で売り切れてしまうという事態が起き、複数の会社さんから追加でスポンサーできないか?という話をいただけたので、追加でスポンサー募集をすることにしました。

枠としてはBronzeを12枠追加することになりました。12枠追加すればさすがに全て売り切れることはないと思っているのですが、今回も前回同様に先着順で、なおかつ事前にスポンサー募集を開始するタイミング(4/17 12:00-開始)をお伝えすることにしました。

全体を通した感想

バックログのメンテナンスをひたすらする会でした。その中でも、なるべく早く決めたいと思っていたスポンサー募集の話を決めることができたのはよかったです。

引き続き持続可能な形を維持しながら準備を進めていこうと思うので、あと3ヶ月の間楽しみにお待ち下さい!