タイトルの通り、RSGT2023の全セッションの感想ブログです。
- 注意点
- 知り合いを増やしてRSGTへのドキドキをワクワクにする会
- Five Practices for Building Software with Scrum
- Outcomeにフォーカスするチームへのジャーニー
- スクラムチームが自信をもってアウトカムとスプリント活動に集中するためのコツ
- エンジニアリングマネージャー業の具象と抽象
- RSGT2022のOSTから学んだ人事評価における公平性と納得感を得るための軸作り
- 成長が鈍化したチームを変えるためにやったこと
- (新米)エンジニアリングマネージャーのしごと
- チームのパフォーマンスを引き出す、ワクワクするプロダクトゴール/OKR
- [招待講演] どうすれば新しいアイデアが生まれるのか
- 4年かけていよいよ拡がりをみせる銀行DX
- 大企業がアジャイルになる途中で起きること
- 人や組織を取り巻くシステムに刺激を与えるマインドセットとしてのManagement 3.0
- Effective Retrospective++~楽しいだけじゃない、次の一歩を自分で踏み出し続けられるふりかえりへ~
- スプリントレビュー Deep Dive
- 大規模ゲーム開発におけるリモートモブワークの導入事例
- アジャイルな組織改善 〜手法とマインドセット〜
- 運用業務とスクラムは本当に組み合わせにくいのか?プロダクトオーナーから見た2つのプロダクトを担当するチームでの試行錯誤の軌跡とこれから / Is there chemistry between Operation work and Scrum? - Path of trial and error in our team -
- 聴覚障害のある大学生チームによる臆さない発言環境の形成
- アジャイルコーチング × システムコーチング 〜Agile & ORSC are eating the world〜
- CQ x Agile で価値観の違いを紐解き、人と組織の関係性に橋をかける
- ”エラい人”にチームの状態を見える化セヨ 〜組織にアジャイル浸透の輪を広げる チーム状況の定義/可視化/運用 のアイディア共有〜
- 魔法使いLyssa Adkinsの『Coaching Agile Teams』をひも解く
- 「エセ自己組織化」症候群から脱却し、約束を守るプロフェッショナルなアジャイルチームになるには -アジャイル時代のマネジメント進化論-
- 初参加者同士が知り合いになりDay1からワクワク3倍ロケットスタートが切れるセッション
- 三歩進んで二歩下がるスクラム〜一歩ずつ変化する開発組織〜
- 右手に「正しいものを正しくつくる」、左手に「組織を芯からアジャイルにする」
- だいくしーのスクラムBar出張開店!!
- 書籍「A Scrum Book: The Spirit of the Game」に記載されている実践や適応の順序を眺めてみよう
- 対話を通して、自己管理できる組織に変化する歩み
- パワポカラオケでYYしよう! 〜スクラムの価値基準を体現?!〜
- 継続的な事業成長を実現する、ビジネスアジリティ獲得に向けた3つの視点からのアプローチ
- The Agilists’ Emerging Superpower and Our Planetary Challenge
- ソフトウェア開発関係ない人向けに作ってみた、アジャイルにものを作るってどういうことか?
- 自治体DXにアジャイルなマインドとスキルはどれほど役立つのか
- 「私考える人、あなた作業する人」を越えて、プロダクトマネジメントがあたりまえになるチームを明日から実現していく方法
- 「笑顔の合意」のテクニック - 噛み合わない会話と対立を克服するための、エモさを排した実践的なスキルと技法 -
- ログの書き方がチームの生産性を爆上げする話
- ペアプロのすすめ
- スタートアップはいつからスクラムを始めるのだろう?
- 1つのアプリを開発する複数の職能横断チームの運用と今後 - タクシーアプリ「GO」の現状と未来
- The Stable Team - 機能する安定したチームをつくる -
- 価値あるコミュニティを育む方法〜224個のコミュニティ観察記録〜
- Transforming Your Tech Talk: Sharing Technical Information With Non-Technical Audiences
- Fearless Change
- Extreme Team Ownership
- リーダーの新常識ー80人の米国女性リーダー大調査!ー今のリーダーのペルソナと、女性社員40%超を実現し続ける組織の20年の改善
- Living Management -Good bye Scrum, Hello Semilattice-
- だったら WF でやればいいぢゃない! 〜 ところでホントに WF をご存知ですか? 〜
- ラグビー元日本代表がスクラムやってみた
- デスマーチから身を守るたったひとつの方法
- F1 お茶の水グランプリ'23
- auでんきアプリチームのカイゼンジャーニー
- 異世界から始めるアジャイルな仕事場の創出
- Can you really avoid being termed as a Ticket Master or Meeting Master?
- デイリースクラムの”守破離” - 日々をより楽しく有意義にするヒント -
- サイボウズのスクラムマスター育成・評価事情を語る会
- 最近のアジャイルな現場における傾向をオージス総研のモデラー目線で語る
- スタメンのLeSSの導入と事業部全体を巻き込んだアウトカム文化への道のり
- オンラインのアジャイルチームにみる「ながら聞き」の効能と副作用
- なぜ変化を起こすのが難しいのか? - 数年以上に渡って難しさに向き合い考え取り組んできたこと / The reason why changing organization is so hard - What I thought and faced for more than several years
- OSTを120%楽しもう‼︎ 誰でも簡単に実践できるtips教えます。
注意点
- 一部のセッションについては、以前のブログで感想を書いたりしたので、そのようなセッションは過去に書いた感想の内容と被っています。
- 英語セッションも一通り見て感想を書いているのですが、リスニング能力が乏しい関係で内容を不正確に理解して感想を書いている可能性があります。
- ワークショップセッションは感想から省いています
知り合いを増やしてRSGTへのドキドキをワクワクにする会
毎年お世話になっており、過去には自分にとっても大きな転機となるきっかけを作ってもらったセッションなので、今年も楽しく参加できました。
勿論無理がない範囲でという形にはなりますが、来年以降も続いてほしいなあと心から思っています。
Five Practices for Building Software with Scrum
自分がRSGTで聞いた記憶があるkeynoteだと、もっともがっつり技術寄りなkeynoteだったので、楽しかったです。
触れられている内容的には、Davidの記事や本、動画などで網羅されていた内容が整理されていた感じでそんなに新しい情報はありましたが、TDDやXPへの熱をはじめ、エネルギッシュな感じがひしひしと感じられるプレゼンテーションで、聞いていて心が持っていかれるような話し方だったのは素敵でした。
内容の整理の仕方としても見事だったので、スライドや発表を見ればDavidの本や記事の概要がつかめるような形になっていて、Davidの本を読みたいという人がいたときに、その前に概要を掴む目的で見てもらうことをおすすめできるような発表でした。
Outcomeにフォーカスするチームへのジャーニー
たくさんのチームを見てきたであろう洋さんがスタート地点として、チームのスキル獲得/スキルを持ったメンバーがチームに加わる/チームを別に作るの3つをなぜ選んだのか?というのはもっと聞いてみたさがありましたが、Outcomeにフォーカスするチームになるための入門として素晴らしいセッションに感じました。
特に、こういう点でおすすめだよ、という話で終わらせるのではなくこういう点が難しいから壁に当たる可能性があるよ、という話までセットでされているのが、個人的には好きでした。
発表の聞きやすさもスライドも洗練されていて、さすがのクオリティでした。
スクラムチームが自信をもってアウトカムとスプリント活動に集中するためのコツ
長沢さんのセッションということで、今回も楽しく見ていくことができました。
今回は一部の説明の仕方に関しては見方を広げるような説明の仕方じゃない部分もあったりといった部分を中心に、これまで自分が聞いてきた長沢さんのプレゼンからは少し意図的にずらした感じを自分が受ける部分もあって、そのあたりのGapも含めて面白く聞くことができました。
20分セッションということもあって、プロダクトゴールやEBMの話はセッションの説明だけではまだまだ理解をし損ねる部分も多くあったのですが、長沢さん監修のサイトや翻訳記事を見ることで理解が補えるので、そのあたりの相性もよいなあと思って見ていました。
エンジニアリングマネージャー業の具象と抽象
EMのしごとを抽象度で整理した上で、チームの成熟度に合わせて仕事の抽象度を上げていくという話は、これまで聞いたことがない話で面白かったです。
また、「影響範囲が大きくなることで視点を切り替える必要のある尺度」という形で抽象度の定義をしてくれていたので、一般的な抽象度の定義よりも発表で触れられた内容に対して親和性が高く、納得感がありました。
発表としてはEMにフォーカスした内容でしたが、全体的にEM以外にも転用できそうな話が多くて、EMとは無縁の自分が見ても参考になるセッションでした。
RSGT2022のOSTから学んだ人事評価における公平性と納得感を得るための軸作り
組織が拡大すると特に不満が出がちな評価制度に関して、抱えていた問題意識、その問題意識を解消するために出たアイデア、アイデアを実践してみてわかったこと、リファレンス…と整理された構成で話が展開されているのがすごく良かったです。
特に、公平感と納得感をキーワードにして作った評価軸を具体的に知ることができたのが面白かったです。
また、セッションの内容と直接は関係ないのですが、OSTで悩みを挙げる→みんなで話し合う→そこで得た成果を現場に持ち帰る→現場で出た成果を登壇で話す、というサイクルが見事に回っていて、素敵だなあとまじまじと感じました。
成長が鈍化したチームを変えるためにやったこと
長くチームを続けていると停滞感を感じるような場面に出くわすことも多くありますが、そんな中でその停滞感をどう打破していくのか?という実例が知れる発表でした。
視野を「狭くする」という部分に関しては、狭くしているというより広くしているようにも見えたのですが、普段と見える部分を変えてみるというアイデアは納得感がありましたし、チームで起きている変化を追従体験できるようなプレゼンテーションだったこともあって、すっと入ってきました。
一定の課題感が見えてきた後には、数多くのプラクティスを打つというのが有効なんだなあというのが知れて面白かったです。
(新米)エンジニアリングマネージャーのしごと
チームの変遷と自分の成長の変遷を合わせることで、ストーリーを聞きながら自然な流れで必要な知識が紹介されていたプレゼンでした。
そのため、新米EMはこんな感じの知識が必要なんですよ、と内容ごとに整理されるよりも、どういう知識やどんなマネジメントスタイルが大切になったのか?がすっと頭に入ってきて、非常によかったです。
半年間という期間とは思えないほど話の密度が濃くて、短期間でこれだけの経験をして、これだけ整理された形で話ができるというのはめちゃくちゃすごいなあと心から思いました。
チームのパフォーマンスを引き出す、ワクワクするプロダクトゴール/OKR
書籍で言われているようなセオリーや理想的な取り組みを発表に入れ込みつつも、組織で実際に行ったからこそ見えてきた課題やこれまでのセッション(稲野さんのセッション)で話された内容だったり会場の声だったり当日にいくおさんが話した内容だったりを見事に組み合わせながら話が組み立てられていて、発表を聞くと本当に自分たちでワクワクするようなプロダクトゴールが立てられるようになっている実感が持てる発表でした。
プレゼンの構成もめちゃくちゃ上手で、最高のタイミングでワーク(参加者同士でのインタラクション)が組み込まれていたおかげで発表のキーメッセージが見事に補強されていましたし、発表の中で自然にインタラクションの結果が組み込まれていて、レベルの高さに驚きました。
また、自分が好きなLearn Betterが複数回引用されていたのも、個人的にはすごく嬉しかったです。
[招待講演] どうすれば新しいアイデアが生まれるのか
これまで数々のおもちゃを作られている高橋さんだからこそできる話を、RSGTという場で聞けたことが最高でした。
もちろんどんな業界でも必ず当てはまるような話ではもしかしたらなかったかもしれませんが、ペルソナを決めて...というやり方ではなくてあくまでも個人的な欲求から入っていくというのはこれまで教科書をなぞって知識をインプットしてきた自分にとっては新しい視点で、すごく面白かったです。
あと、話もめちゃくちゃ上手で、プレゼンに引き込まれるとともに、時間の経過があっという間に感じられるセッションでした。
4年かけていよいよ拡がりをみせる銀行DX
毎年RSGTで楽しみにしているFFGさんのプレゼンテーションですが、昨年に引き続き今年もアジャイルな文化やDXの拡がりを追体験できるプレゼンテーションで素敵でした。
金融ドメインに携わっていた身からすると、銀行でエンジニアが企画から入って話をしているという点や、エンジニア0だった地点から内製開発が着々と進んでいるという点は、めちゃくちゃ驚きで、こうして変革を支えられている松崎さんや口石さんの日々の取り組みのすごさが伺えました。(気になったからこそ、このあたりの日々の取り組みはもっと詳しく聞いてみたいと思いました)
4年という期間だけを聞くとだいぶ長い道のりだなあと感じる部分もあるのですが、スタートの状態だったり既存の文化の話を聞くと、目まぐるしいスピードで社内が変革されているように感じられ、どんな組織であっても変革を必ず起こすことができるんだなあというのを実感できるプレゼンテーションでした。
大企業がアジャイルになる途中で起きること
大企業の強みが弱みに変わってしまうという話をはじめ、大企業でアジャイルを推進する難しさが生々しく語られていて、市谷さんの発表と合わせて非常に味わい深い発表でした。
大企業だからこそのコンテキストや職位によってはコントロールが難しいような制約条件がありつつも、ちんもさんがどうしたいのか?というところからスタートして取り組みを推進しているのがすごくいいなあと感じて、それだからこそこれだけ長い期間熱意を持って社内変革を続けているのかな?と勝手に思いながら聞いていきました。
市谷さんの書籍(デジタルトランスフォーメーションジャーニー/組織を芯からアジャイルにする)は両方とも読んでいたのですが、現場の視点でどんなことが起きていたのか示されていたのはすごくよかったです。
人や組織を取り巻くシステムに刺激を与えるマインドセットとしてのManagement 3.0
自分自身はマネジメント3.0もマネージング・フォー・ハピネスも読んでいたので、新しい知識が仕入れられるというわけではなかったのですが、45分にManagement3.0にまつわる話がぎゅっと詰まっていて、翻訳者だからこそのクオリティで仕上げられていた発表でした。
発表タイトルからマインドセットの話に終始するのかな?と思っていたのですが、バックグラウンドの原理の詳細な説明や具体的な指針も含まれていて、良い意味で予想が裏切られる発表でした。
また、発表の内容でも十分詳しい説明がなされていましたが、さらなるリファレンスとして参考文献がまとまっていたのも良かったです。
Effective Retrospective++~楽しいだけじゃない、次の一歩を自分で踏み出し続けられるふりかえりへ~
まず、参加者が発表に入り込めるための準備がどのセッションよりも丁寧だな、というのを感じました。
ふりかえり界隈?で起きている変化やインタラクション、参加者へのアンケート等でコンテキストを共有しつつ、参加している人たち全員が発表に入り込んでふりかえりをそれぞれのペースでよりよくできるための工夫が散りばめられていて、めちゃくちゃ素敵でした。
内容としても、初心者からふりかえりに慣れてきている人までが楽しめるように、段階を追ってそれぞれのステップで起きがちな悩みや、それに対しての具体的な解決策を丁寧に説明してくれていて、幅広い層に刺さるようなプレゼンになっていたのが印象的でした。
スプリントレビュー Deep Dive
スプリントレビューというテーマにおいて、今後しばらくは教科書的な立ち位置になるような発表で、まさにryuzeeさんという完成度の高いプレゼンテーションになっていました。
一個一個は聞いたことがあるような内容であっても、これだけの解像度で整理がされていたりばらばらに散らばっていたようなTipsやコツの話がスクラムガイド2020を中核にして繋げられているのがすごかったです。
個人的には、「完成していないものがあった場合途中断面で提示しない」「環境の変化をレビューする」というのは、特にわかりみが強かったです。
大規模ゲーム開発におけるリモートモブワークの導入事例
大規模なゲーム開発の様子をこれまで聞く機会がなかったので、好奇心がずっとくすぐられっぱなしの発表で、最初から最後まで聞き入ってしまい、あっという間にセッションが終わった発表でした。
バトル班を構成した理由のところで、いざ内容を付け合わせてみるとゲームバランスがめちゃくちゃで体験がいまいちだった...というエピソードはくすっと笑ってしまうような話でしたが、よくよく考えるとゲーム開発じゃなくてもそういうことは普通に起きるよなあという感じで、チーム構成の仕方やモブワークのプラクティスは普通にどんな組織でも参考になりそうな話だなあと思いながら聞いていました。
また、菊池さんの話を聞くのは実は今回が初めてだったのですが、携わっているゲームの種類が名作すぎて驚きました。
アジャイルな組織改善 〜手法とマインドセット〜
テーマとしているナラティブと対話ということで、内容自体は色々なプレゼンで聞く話だったのでトピックの目新しさみたいなものはなかったのですが、いっしーさんの言葉やいっしーさんの経験が多く使われていたので、いっしーさんの解釈や業務での具体的な実装方法がすごく腑に落ちて、非常に面白いプレゼンテーションでした。
個人的には、昨年のプレゼンやいっしーさんがおそらく最初に発表したスクフェス大阪2021のプレゼンから、内容の構成や話の上手さがものすごいスピードでレベルアップしている部分もすごく印象的で、「着実に」をすごいスピードで積み重ねるいっしーさんの姿にすごく刺激を受けました。
運用業務とスクラムは本当に組み合わせにくいのか?プロダクトオーナーから見た2つのプロダクトを担当するチームでの試行錯誤の軌跡とこれから / Is there chemistry between Operation work and Scrum? - Path of trial and error in our team -
発表でも話されていましたが、「運用でスクラムは無理(or 難しい)」って色々なOSTに参加しているとそれなりの頻度で聞く話なのですが、そこに対してなぜ難しいと思われがちなのか?具体的にどうやって実際に生きた現場で対処しているのか?を、めちゃくちゃ高いクオリティで話してくれていて、これぞカンファレンスに参加したからこそ聞けるプレゼン(本を読むのでは得られない体験)というプレゼンでした。
内容が素晴らしかったのは言わずもがなですが、スライドにしてもプレゼン構成にしても話し方にしてもどれをとってもめちゃくちゃ上手で、プレゼン自体からも学ぶことが非常に多かったです。 カンファレンスに参加したり録画を見直した方複数名も、自分同様にこのプレゼンがよかったと話をしている人が自分の周りでは非常に多くて*3、本当に文句なしのセッションでした。
聴覚障害のある大学生チームによる臆さない発言環境の形成
チームメンバーが同じことを同じ時にやる「おててつないでさあわたろ」の説明として、物理的な行動の威力が話されていたのですが、それが実際に行われたクイズ大会で実証されていたのがすごいなあと思いました。(特に発表者が促しているわけでもないのに、バンザイをしたタイミングで自然と拍手が起きていたり)
可視化の話に関しては、めちゃくちゃ進んだ取り組みをしているなあという印象で、紹介された一つ一つの取り組みに対して感心が止まりませんでした。
また、臆さない発言環境の形成を作っていく過程では起きていることを一つ一つ丁寧に探り、それぞれに対して仮説検証をしながら問題を解消していった話は、すごい素敵だなあと思いました。
アジャイルコーチング × システムコーチング 〜Agile & ORSC are eating the world〜
アジャイルコーチの方々を中心に、昨年いろいろな場所で耳に聞くことが多かったORSCですが、なぜアジャイルコーチの方々がORSCに莫大な投資をしようと思ったのかが分かった気がするような発表でした。
稲野さんがアジャイルやシステムコーチングに出逢う前に抱いていた課題感や、自分にはある種怒りに近いようなものに聞こえた葛藤がアジャイルコーチやシステムコーチングが寄与したのか?というのを聞けて非常によかったです。
また、内容もさることながら、これまでの稲野さんの話と比べて出ていた熱量が印象的でした。
稲野さんのスタイルからして、はっきりとわかりやすく熱量が上がっていたというわけではなかったのですが、プレゼンの節々から溢れていたシステムコーチングに対して抱く可能性を高い熱量で聞くのは楽しかったです。
CQ x Agile で価値観の違いを紐解き、人と組織の関係性に橋をかける
人と価値観が違うというのはもはや当たり前に感じる話なのですが、そこで「違う人間なんだからわかりあえないのは仕方ないよね」の一歩先を行く話をコーチングを実践されているAkiさんの立場から聞けたのが非常に良かったです。
CQの領域は自分が不勉強で全然わかっていないのですが、スタート地点が自己認知という部分に近いのは感覚的にしっくり来て、面白かったです。
自分(というより人間?)が陥りがちなある種のバイアスを提示してくれただけではなく、20分という枠の中で、明日から行動できること(スキルを鍛える方法)までがしっかりと提示されていたのもすごく良かったです。
”エラい人”にチームの状態を見える化セヨ 〜組織にアジャイル浸透の輪を広げる チーム状況の定義/可視化/運用 のアイディア共有〜
"エラい人"がチームに実際に足を運んで様子を見てもらうことができるならそれは素晴らしいことだけどなかなかそうはいかない現場や状況もあるよね、という前提で、どうしたら現場に来てもらう以外の選択肢でチームの状態を"エラい人"に共有できるか?という話でした。
進捗よりも状態にフォーカスという言語化が見事で、状態が見えるような共有をするといいというのは自分の経験からもすごく腹落ちしたのですが、取り組み状況マップをはじめとした具体的な例も紹介してもらえたので、すごく実践しやすい発表になっていたのかな、と個人的には感じました。
魔法使いLyssa Adkinsの『Coaching Agile Teams』をひも解く
もしかしたら打ち合わせで事前に章を割り振る等の工夫があったのかもですが、名だたるコーチの方々それぞれで好きな章(参考になる章)が違うというのが本としてすごいなあと思いました。
章の紹介からも、それぞれの「らしさ」が全開だったので、どんな部分に共感したのか?というのが録画でもひしひしと伝わってきてよかったです。
名だたるコーチの方々が集っていたので、コーチ陣がどのように本書の内容を実践しているのか?という部分がもっと聞けるといいなあと勝手に感じてはいたのですが、それぞれの熱意がプレゼンから溢れていたので、聞いていて元気がもらえるような発表でした。
「エセ自己組織化」症候群から脱却し、約束を守るプロフェッショナルなアジャイルチームになるには -アジャイル時代のマネジメント進化論-
自己組織化に関連すると発表者の方々が考えられている文献を紹介してくれていたり、実際に社内でこれまでにない指標で計測をしてその結果を公開してくださっているのは非常にありがたかったです。
また、社内で実際に試行錯誤をしている段階にもかかわらずこうした場でPublicに内容を公開してくれていた点にも非常に意義を感じました。
一方で、冒頭で「今回は時間がないと思います」と話されていたように時間は足りない感じがして、どういう理由やどういう文脈でそれぞれの文献を紹介してくれているのかがわからず、話のつながりを理解することが難しく感じたので、その点は消化不良に感じました。
初参加者同士が知り合いになりDay1からワクワク3倍ロケットスタートが切れるセッション
当日セッション参加していた人がつながりを作るセッションだったため、セッションの内容的に後で録画を視聴してもしょうがなかったのですが、スポンサーセッションをこうして使っていいんだ、という感想を抱くセッションでした笑
Day0の知り合いを増やす会と比較した感想としては、RSGT参加者という共通のコンテキストをこちらのセッションの方がより利用しているなあと感じました。
三歩進んで二歩下がるスクラム〜一歩ずつ変化する開発組織〜
スクラムをスタートした時の話としては、導入としてとりあえずスクラムをそのままやってみる(まずはHowだけ実践してみる)というのにも一定の効果があるんだなあという感想を抱きました。
また、機械化したスクラムというのは、社内規定の標準化などの文脈だとめちゃくちゃあるあるだなあと感じるとともに、その後に混沌を起こしてでも変化と適応を促すという対応からは組織の本気度が伺えました。
3歩進んで2歩下がるというタイトルどおり、短期的には後退がありながらも長期的に見ると着実に前に進んでいる様子が伺えた良い発表でした。
右手に「正しいものを正しくつくる」、左手に「組織を芯からアジャイルにする」
前半にあった分断の話、誰も悪意を持っていないのに関係が悪くなる話、自分たちのWHYがなかなか見つからない話...は多くのリアルな現場を見てきたから市谷さんだからこそ重みを感じられる内容で、ずしんと響くような内容でした。(このプレゼン以外でも課題意識としてプレゼン内で述べられていたような話は何度も挙がっていたのでより重く感じました)
プレゼンでは組織全体を対象に話を展開してくれていましたが、チームに置き換えても通じる話は多くあるなあという印象で、実際にプロダクトづくりをしているからこそ自分たちの芯が見つかるという部分は、新たな示唆を与えてくれました。
だいくしーのスクラムBar出張開店!!
普段はイベントで参加しているだいくしーさんのスクラムBarが、RSGTでも開催されていて驚きました。
ゆるやかな雰囲気で語りつつも、参加者とインタラクティブに交流しながら、セッションに参加した人が今年の良いスタートを切れるようにプレゼン内で仕掛けがしてあって、非常によかったです。
このセッションだけには限らないのですが、スポンサーセッションといいつつもセッション参加者やRSGT全体の盛り上がりに大きく貢献するようなセッションばかりで、本当に尊いスポンサーの方々が集まっているなあというのを実感しました。
書籍「A Scrum Book: The Spirit of the Game」に記載されている実践や適応の順序を眺めてみよう
自分が大好きなA Scrum Bookをチラ見することができて、とても楽しいセッションでした。
純粋に本の内容の一部を紹介するようなセッションで、プレゼンテーションの中で何かしら独自の解釈が展開されるようなことはなかったのですが、Value Stream Sequenceにフォーカスして本の紹介があったのは、他セッションのラインナップからうまく差別化されていて良かったなあと思いました。
また、セッション終了後にA Scrum Bookをはじめとした本が無料で配布されるのは豪華すぎて、当日リアルタイムで参加しなかったことが悔やまれます。
対話を通して、自己管理できる組織に変化する歩み
方向性が揃っていないと感じる時に、まず仲間づくりにいったというのはなかなか聞かないアプローチでしたが、チームの中である種のロールモデル的な存在になってチームをぐいぐい引っ張ってくれた結果良い方向に行き出したというのが面白かったです。
また、ベストプラクティスを実施した後もそれをただ継続することはせず、定期的に向き直って丁寧に対話をしていくというのも素晴らしいなあと感じました。
一方で、時間の都合もあるのでやむを得ないところはあるのですが、導入部分の話のつながり(チームが目指している方向がばらばらだから冒頭のあるあるな状況が起きたのか)はもうちょい聞きたいなあと思いました。
パワポカラオケでYYしよう! 〜スクラムの価値基準を体現?!〜
一世を風靡した(??)パワポカラオケの元祖バージョンが聞けました。一体なんのセッションを聞いているのかわけがわからなかったのですが笑、最後はスクラムの価値基準で締めてなんとなくスクラムっぽくなっていたことに安心しました。
大物ゲストの登場とそのプレゼン内容、さらに大物ゲストと本家のデュエットが発生するという展開には吹き出しましたw
継続的な事業成長を実現する、ビジネスアジリティ獲得に向けた3つの視点からのアプローチ
ビジネスレベルにアジャイルを取り入れる際に、どのような形でNECさんがアプローチをしているのかが一通り説明されていて、支援内容のイメージがつくようなプレゼンテーションでした。
ビジネスアジリティが何を示しているのかや、アジリティスケーリングロードマップなど、もう少し説明が欲しい部分が多くありましたが、プレゼンの構成やスタイル的にやむを得なかったのかな、とも思いました。
The Agilists’ Emerging Superpower and Our Planetary Challenge
RSGTをはじめとしたスクラムフェスで講演を聞いていると、自分事にできている課題の大きさが自分とはぜんぜん違うなあというのを度々感じるのですが、これまで以上にそんな気持ちになる発表でした。
また、自身がパーソナルコーチングを受けているということもあり、エッジを渡るような行動を起こす重要性というのは非常に共感できましたし、そのためにまずは自分自身をよく知る&自分自身の意見に対してフィードバックをもらうことの重要性がセッションを通して実感できました。
スケールが途中からどんどん大きくなったのと、プレゼンテーションがめちゃくちゃ上手で感情を揺さぶるような発表だったという2点から、後半部分は話についていけず消化不良になってしまった感じがあったので、同時視聴などを活用しながら、何度か繰り返して話を聞いていきたいです。
ソフトウェア開発関係ない人向けに作ってみた、アジャイルにものを作るってどういうことか?
親しみやすい導入からスタートし、タイトルの通りアジャイルなものづくりがどんなものなのか?というのが具体的な例や論文を通して見事に整理されている発表でした。
個人的には、QUICKのシステムと馴染みが深い仕事をしていたこともあって、川口さんがQUICK時代に携わっていたシステムの話が導入で丁寧にされていたのが特に面白かったですし、狩野モデルや野中先生竹内先生のスクラムを体現していた様子が伺えたことに感動しました。
また、「Transforming Your Tech Talk: Sharing Technical Information With Non-Technical Audiences」のセッションで、技術に明るくない人に技術の話をするときにはどう説明すると良いのか?で語られていたようなTipsが見事に体現されていて、セットで見ると面白かったです。
自治体DXにアジャイルなマインドとスキルはどれほど役立つのか
自治体DXをしていく中でどんなポイントを岡島さんが意識しているのか?という話を聞くことができたのですが、その際にただ意識している内容を伝えるだけではなくて、岡島さんのバックグラウンドと紐付けながら話をしてくれたので、スキルのつながりや転用の仕方が分かって、すごくよかったです。
自分が特にすごいなあと思ったのは、固めなドメイン領域で知見があまり流通していないにも関わらず、ドメイン知識の勉強をめちゃくちゃ熱心に行い、エキスパートと会話ができるレベルまでスキルを高めているところで、ここは自分も見習っていきたいなあと思いました。
また、発表の本筋からは少し逸れているかも知れませんが、ツボ探索力、船中八策メソッド...言葉の作り方が絶妙な点にも感動しました。
「私考える人、あなた作業する人」を越えて、プロダクトマネジメントがあたりまえになるチームを明日から実現していく方法
森さんのセッションは毎回何百回と見返しているのですが、今回も自分の期待を超えてくる素晴らしいセッションでした。
これまでの話のおさらいみたいなところからスタートして、森さんらしく丁寧に一個一個の現象や問題を積み重ねていくスタイルが個人的にすごく好きというのがヒットしている理由としては一番あるのですが、今回はいつもに増してはっきりと問題提起と現実を突きつけられた感じがあったのがとても良かったです。
セッションを見て、この後の人生を通して向き合い続けたいと思えるようなテーマに出逢えたのは本当に久しぶりで、すごくわくわく感が溢れるセッションでした。
「笑顔の合意」のテクニック - 噛み合わない会話と対立を克服するための、エモさを排した実践的なスキルと技法 -
伊藤さんのセッションらしく丁寧に構成やスライドが作り込まれており、登壇者が二人という特徴も上手に活かされていて、素敵なセッションでした。
コアビリーフの話やNVCにおける観察やニーズの話など理論的な部分を話しながらも、kumagaiさんとの対話や現場での実際の体験談などを適度に混ぜながらお話されていて、抽象的な話になりがちなテーマを見事にまとめてくれていたのは特に印象的でした。
伊藤さんはこれまで技術にはっきりと寄ったテーマを話されることが多かったのですが、今回のセッションのように毎年新しい形を模索され、自身も学習を続けられていて、本当に尊敬の一言です。
ログの書き方がチームの生産性を爆上げする話
牛尾さんの経験(+会場の人の経験)を基にしながら、インシデント対応や問い合わせ対応のコストを下げる(=生産性を爆上げする)重要性が説明されたことで、技術的な内容が楽しく学べる発表でした。
個人的には、Database BrowseのつらみやAuto-Diagnosticsの威力が特に共感できました。
また、「自動化を原則としてログを書く」「LogはAPI」というのは、原則として持って置けると有効な判断指針として機能しそうだなあと思いながら聞いていました。
牛尾さんのエピソードを語るパワーはめちゃくちゃすごくて、技術系の話がこれだけいきいきと話されているのを見るのは自分は初めてでしたし、話を聞いているときもめちゃくちゃ楽しく聞くことができました。
ペアプロのすすめ
ペアプロに関する解説をする前半戦と実際にペアプロしてみたり皆でわいわい議論する後半戦の二本立てで、ペアプロの効果が実感できるセッションでした。
前半戦では、モブプロとペアプロの比較や心理的安全性が低い状態ならペアプロをやってみるといいのではないかという話が聞けて、それだけでもふむふむという感じだったのですが、後半戦では実際に心理的安全性が低いであろう初対面の人とペアプロを実践してくれたおかげで、前半戦の話の主張がより理解できてよかったです。
どんな人が来るかわからない状態でペアプロを後半で一緒に実践してみようというセッションにするのは、自分であれば相当な勇気が必要だしすごく緊張もしそうに思えたのですが、まったく物怖じせずに堂々とやりきっている様子は、尊敬しかありませんでした。
スタートアップはいつからスクラムを始めるのだろう?
スタートアップが立ち向かう課題やフェーズごとの特徴を基にしつつ、それぞれのフェーズでどのような意思決定をしていくのか?スクラムはどう活用できるのか?という話を聞けたことで、自分があまり馴染みのないスタートアップの様子やスクラムとの相性を知れて面白かったです。
リーンスタートアップの話が中心になるのかと想像していましたが、別の切り口からの説明も多く、良い意味で予想を裏切られました。
RSGTだとディスカバリーフェーズの話を詳しく聞けるような発表は少ない印象があるので、希少価値の高い発表に感じました。
1つのアプリを開発する複数の職能横断チームの運用と今後 - タクシーアプリ「GO」の現状と未来
以前発表してくれた内容の続編に近いような形で、チームの現在地点を紹介してくれた印象を持った発表でした。
足並みを揃えて組織全体でプロダクトをリリースしていくことの難しさが発表からひしひしと伝わってきましたが、その中でも独自の試行錯誤を繰り返されている様子が伺えたので、今後も継続して話を聞いてみたいなあと思いました。
また、以前の話を聞いていたからの感想かもしれませんが、こうして途中段階で一度ダンプして取り組みを共有してくれるのは過程の話がより鮮明に知れてよかったです。
The Stable Team - 機能する安定したチームをつくる -
丁寧な前置きからスタートして、ふわふわした内容&理解で終わりがちな内容に切り込んでいくスタイルが、自分が好きな近年の及部さんのスタイルらしくてよかったです。
内容としても「安定したチーム」を体現している及部さんだからこそ聞けるような話と、色々なナレッジがバランス良く詰められていて、面白く聞ける発表でした。
今回は、前半に色々な文献を持ってきながら足固めをしつつ、後半にSECIモデル→YOWという流れで、及部さんがきっと面白い(好き)と感じているんだろうなあという話題を詰め込んでまとめに帰着させていたところは、いい意味での強引さを感じられてすごくよかったです。
価値あるコミュニティを育む方法〜224個のコミュニティ観察記録〜
自分のセッションなので割愛します。
Transforming Your Tech Talk: Sharing Technical Information With Non-Technical Audiences
技術に明るくない人たちに対してアナロジーやメタファーを活用することでどのように自分たちの仕事を説明できるのか?という部分が具体的な例やアンチパターンに近い話を通して理解できてよかったです。
特に、キャッチーなケーススタディーでは、アナロジーやメタファーが理解にどれくらいの差をもたらすのか?がデータでも自身の感覚でもつかめたので、効果的なメタファーのパワフルさを実感することができました。
個人的には、ポップカルチャーやスポーツがメタファーが理解されにくい要因として、その分野にのめり込んでいる人からするとメタファーが表層的すぎてニュアンスが掴みきれないみたいなのがあるんじゃないのかな?とも感じました。
Fearless Change
医療機器の開発にもアジャイルなアプローチが十分に適用できるんだな、というのがストーリーを通して体験できる素晴らしいプレゼンテーションでした。
変化を起こす際のCulture/Structure/Processの整理はComing of Age day, SM Electionなどのおしゃれなセレモニーが素敵で、チームが遊び心を持ちながら主体的に変化するようなアクティビティになっており、チームに大きな変化が起きたポイントになったのかなあと勝手に想像していました。
また、プレゼンで触れられていた事例が他のプレゼンで触れられている事例と比較しても超劇的な改善が見られていて、純粋に感動しました。
Extreme Team Ownership
チーム全員がリーダーだという考え方やチーム同士の協力がミッションや忍耐から生まれてくる、というのはプレゼンテーションで出てきた事例や自身の経験からも共感できる話でした。
リーダーになる上での必須要素として挙げられていた謙虚さや素直さ、自身のミスを改善する姿勢などは、自分が一緒に働きたいと思うリーダー(もっと言ってしまえばチームメンバー)像とも被っていて、まずは自分自身がそうなれるように精進していきたいという気持ちがより強くなりました。
この直後にあったChibanaさん/Kimuraさん/Aratakeさんのプレゼンテーションと合わせて聞くことで、会社のバックグラウンドやリーダーとオーナーシップの関係性がつかめて、より興味深く聞けるなあと感じました。
リーダーの新常識ー80人の米国女性リーダー大調査!ー今のリーダーのペルソナと、女性社員40%超を実現し続ける組織の20年の改善
helpにHappyやLoveが出てくる話などを中心に、出てくるエピソードがリアリティと熱意に溢れていて、意識せずとも自然と聞き入ってしまうようなプレゼンテーションでした。
発表の構成としても、定量的な調査と定性的な一人のエピソードが見事に合わさっていて、プレゼンのコンテキストやバックグラウンドを頭に入れながら、調査結果がどのような個々人の想いから生まれているのか?というのが知れて非常に面白かったです。
リーダーは決して強い人や自分自身で望んでリーダーになっている人ばかりではないよ、という話はエラスティックリーダーシップの話も思い出しながら聞いていたのですが、チームメンバーに対して徹底的に寄り添おうという姿勢が根源にあるのかなあと発表を聞きながら思っていました。(特にSponsorの話を聞いたときにそう感じました)
Living Management -Good bye Scrum, Hello Semilattice-
「経営とアジャイルチームの溝」というテーマは、きょんさんがまさにこの数年で立ち向かってきたテーマだと思うので、今回のタイミングでこの話が聞けたのはめちゃくちゃよかったです。
「経営層」に限らず「QAチーム」や「PdM層」でもいいのですが、相手の立場がよくわからないときに相手のチームに入りこんで一緒に仕事をしてみるというのはよく取られるし有効性も証明されていると思うのですが、そこで「経営層に飛び込んだから一緒に成長できたからよかった」で終わらせないのがきょんさんらしくて、個人的には一番印象深い部分でした。
今回の発表は自分がきょんさんと同じ職場で働くようになってから初めて見た発表だったのですが、「職場で実際にやられていることを発表として言語化するとこういう感じになるんだなあ」という視点で話を聞くことができて、なんとも不思議な感じがする印象的な発表でした。(実際に仕事で見慣れた問いや見慣れたMiroボードが出てきたのも面白かったです)
だったら WF でやればいいぢゃない! 〜 ところでホントに WF をご存知ですか? 〜
本人も言っていたように、プレゼンというよりもエンタメという感じがすごくするプレゼンで、ウォーターフォールにまつわる色々な知識を色々な角度から話しつつも、しっかり笑いに昇華させようという姿勢が節々に見えて、楽しく聞ける発表でした。
内容としてもRoyceのウォーターフォールの周辺領域をいい感じにまとめてくれていて、ウォーターフォールにまつわる誤解をしている人には結構ささったんじゃないかな?と思って聞いていました。
個人的にはところどころにあったカレーの写真がどういう理由でチョイスされているのか?がすごく気になったのですが、そのあたりもTommyさんの術中にはまっているのかな?という気がしましたw
ラグビー元日本代表がスクラムやってみた
今回最大のキラーコンテンツな発表でした。
多少強引に紐付けていないか疑いを持つ部分もありましたが笑、チームビルディング、スクラムフレームワーク、3つのロール...と至るところでラグビーとの共通点を感じられて楽しかったです。
その道のエキスパート(今回であればラグビー)になると、スクラムではなかったとしても何でもその道の内容に紐付けて話ができるようになるのかな?と思えるような発表でした。
そして、プレゼンのゴールが「ラグビーに興味を持ってもらう」なのは自分の中では前代未聞すぎて吹き出しましたw
デスマーチから身を守るたったひとつの方法
デスマーチからは逃げるしかなくいということですが、逃げることを躊躇させる魔物がいるということで、その紹介がありました。
仕事にすべてを捧げてしまうという話や自分しかできないからやるんだ、みたいな思想には、思い当たる場面がいくつかあり、苦くて辛い記憶を呼び起こされ、プライベートの時間の重要性やバス係数=1の危険性を改めて実感しました。
デスマーチを複数回経験してきたであろうshioyaさんがプレゼンの中で繰り返された、「逃げる」以外にデスマーチから身を守る方法はないよという話を非常に重く受け止めることができた実感があるプレゼンでした。
F1 お茶の水グランプリ'23
RSGT仕様だったのか、お題がいつも以上に刺激的に感じるレースでした。
お題の影響もあったのか、お互いの様子を伺うような場面やお題の解釈に対して探りを入れる場面も数多くあったのですが、結果的にいつも通り鋭いフィードバックが返されていて面白かったです。
観衆を盛り上げる解説も見事で、適度に煽りながらたまにぽろりと出るお題を見て感じたことも見事でした。
しばらく見られなくなってしまうのは寂しいのですが、またどこかの機会で見られるよことを楽しみにしています。
auでんきアプリチームのカイゼンジャーニー
スクラムを7年間続ける中で、惰性に近いような形にしらずしらずになってしまっていたスクラムチームを、タイガーチーム(発表の中では鬼さんチーム)を作るような形で刺激を入れ、改善していったというストーリーが面白かったです。
まずは「守」となる部分を守ろうという文脈で、スクラムガイドに書いてある内容に半信半疑でありつつも書いてある内容そのままに徹底的に取り組んでみると良いことが起きる好例の発表でした。
話を聞いていて、自分たちが惰性でこなしている状態になっているのか?望ましい取り組みを継続できているのか?というのは一見すると大きな違いに見えて中の人視点だと違いが見えにくくなってしまうんだなあというのを実感しました。
異世界から始めるアジャイルな仕事場の創出
ゲームのデモ動画(!?)が発表時間の大半を占めるという斬新な発表でした笑
もともと発表で紹介されていたプロダクトは知っていて、ゲームでアジャイルを体験してみようというアイデアはすごくいいなあと思っていたのですが、実際に異世界に転生した様子を見たのは初めてで楽しかったです。
リアルな人が出てくることでリアリティがだいぶ出ていて、本当に混乱している職場に迷い込んだような気がしました。
発表の最後に少し聞けた開発の裏側的な話も、これまただいぶリアルで、他の発表と比べても明らかに異色なプレゼンを聞いた後の聴後感を得ました。
Can you really avoid being termed as a Ticket Master or Meeting Master?
スクラムマスターが"チケットマスター"になったり"司会者"になってしまうというありがちなトラップを避けるためにどのようなことをすればいいのか?という話を、クイズや"チケットマスター"をはじめとしたキャッチーな単語のもとに聞けました。
原則チームで一人だけの役割ということもあって、脚光を浴びたくなってしまったり自分の存在意義を高めるようなふるまいをしようとしたりしてしまうというのは、どこでもよくある話なんだなあというのが改めて感じられるセッションでした。
Agile Nepalにもぜひ行ってみたいです。
デイリースクラムの”守破離” - 日々をより楽しく有意義にするヒント -
頻度の高いイベントだからこそ楽しくやりたいよね、という部分を原点にして、デイリースクラムの改善アイデアを聞けた発表でした。
個人的には、守/破/離の3stepの話というよりは、デイリースクラムを改善するための3つの異なる観点からのアイデアになりそうだという印象を受けましたが、一つ一つのアイデアが生まれた背景や、なぜそういうアイデアがいいと思ったのか?という部分とアイデアの繋がりが丁寧に説明されていたので、すっと内容が入ってきやすかったです。
また、デイリースクラムの話は意外と一つのプレゼントして話を聞く機会が少ないので、こうして話を聞くことができて楽しかったです。
サイボウズのスクラムマスター育成・評価事情を語る会
評価をする際に年収をどう設定したか?サイボウズさんが考えるスクラムマスターが育ちやすい環境とはどのような環境か?という話を時間が許す限り聞くことができて、非常に面白い発表でした。
個人的には、年収の下限を設定した際に現れていた考え方の部分が特に面白くて、「ソフトウェア開発をしたことのない新人がいきなりスクラムマスターとして活躍するのは難しい」「最低額にスクラムマスターという仕事の厳しさも載せている」という考え方は金額の下限設定をする上で、スクラムマスター評価の一つの軸になってくるんだろうなあと思いました。
一般的には評価の話ってなかなかセンシティブな話題で、こうしたオープンな場ではなかなか聞くことができない話なのですが、質疑応答を含めて包み隠さず公開されていたのがよかったです。
最近のアジャイルな現場における傾向をオージス総研のモデラー目線で語る
業務フロー図やステークホルダーマップ、CJM、USMなどを使っている際に気にしている観点やそれぞれのツールのユースケースと効果、ツールを作る中で大切にしていること...が聞けたのが非常によかったです。
特に山内さんの話にあった法律関連の整理などは金融ドメインに携わっていた自分の立場からするとめちゃくちゃ分かるような話が多く、規制業界でアジャイルに進めていく上でめちゃくちゃ大事なポイントや知見が詰まった発表だなあと感じました。
Discover to Deliverを切り口にして、豊富な経験を持つ方々がシステムの性質別にどのような観点から入り込んでいくのか?という話を聞くことができて非常に学びになるセッションでした。
スタメンのLeSSの導入と事業部全体を巻き込んだアウトカム文化への道のり
「頑張って仕事をしているんだけど価値が提供できていない気がする...」という悩みから、思い切ってかなり大規模スクラムの導入を組織レベルで実施した話を聞くことができました。
スクラムを経験したことがない状態でいきなり大規模スクラムを導入、というのは聞いただけで身構えてしまうような状況ですが、マネージャーがコーチングを受けたり書籍を社員に無料で配布したり、評価項目を大きく見直したり1on1を導入したり...数々の試行錯誤を繰り返してステークホルダーの評価を良化させたという話は素晴らしかったです。
もちろんうまくいかなかったところや試行錯誤段階の話も多数あったんだろうとは思いつつも、本気度が高ければこれだけの変革を1年という期間でこれだけ推進することができるんだなあというのはまじまじと感じました。
オンラインのアジャイルチームにみる「ながら聞き」の効能と副作用
リモートワークでスクラムをしたら失敗してしまったという事例の話と、「ながら聞き」を活用してそこから脱した話を聞くことができた、生々しい発表でした。
オンラインでスクラムを実施したことで個人主義が蔓延したり当事者意識が欠如したり情報の偏在があったりといった失敗続きだったチームに対して、いわゆるベストプラクティス*1に近い取り組みがうまくいかなかったというのはなかなか辛い話でしたが、そこで生まれた「ながら聞き」を取り入れのアイデア話は非常に面白かったです。
話を聞いていて、ながら聞きすることでチームの状況が「ほどよい感じ」で理解ができる(100%理解できないがなんとなく困っていることは把握できる)というのが大切だったんだろうなあと感じました。
なぜ変化を起こすのが難しいのか? - 数年以上に渡って難しさに向き合い考え取り組んできたこと / The reason why changing organization is so hard - What I thought and faced for more than several years
「組織変革って大変だよね」「文化を変化させるのには長い時間がかかるよね」という話が主軸になるプレゼンやディスカッションは、組織やチーム関連のイベントまたはカンファレンスに参加すると必ずといっていいほど聞く話で、これまで数百回くらい聞いてきた気もするのですが、これまで聞いてきた話の中でももっとも素晴らしい話でした。
前半の理論的な部分は、多くの書籍をベースにした引用や説明がありましたが、知識の押しつけをされているような感覚はまったくなく、RSGTの参加者のコンテキストからすっと受け入れられるような話になっていてお見事でしたし、後半の話はiwashiさんのこれまでの経験や成し遂げられていたことがぎゅっと濃縮されて、見事な内容でした。
特に後半部分は、90分丸々話さなかったことがすごくよかったと思っていて、短い時間だからこそ濃縮度がぎゅっと高まりつつRSGT参加者というコンテキストでプレゼンを聞いていた人たちの心を鷲掴みするような内容になっていて、本当に素晴らしかったです。
OSTを120%楽しもう‼︎ 誰でも簡単に実践できるtips教えます。
プレゼンの内容+寸劇のセットで、こちらのセッションも5本の指に入るくらい印象的でした。
これまでOSTといえば及部さんのスライドのイメージが強かったのですが、そこを上書きされるような素晴らしい内容だったのに加えて、OSTでテーマを出してみることに対するハードルが一気に下がるような寸劇がセットになっていて、素晴らしかったです。
表現が難しいのですが、悪い意味でハードルが下がってテーマ自体の質も低下してしまうパターンと良い意味でハードルが下がってテーマ自体の質は低下しないパターンの2つがあると思っていて、今回は後者の良い意味でハードルが下がってテーマ自体の質は低下しないパターンだったというのも個人的にはすごいなあと感じました。
実際にOSTのテーマが爆発的に増加したという形でアウトカムが出ていたのも、印象的でした。