天の月

ソフトウェア開発をしていく上での悩み, 考えたこと, 学びを書いてきます(たまに関係ない雑記も)

Tech系Podcastを同時視聴したり、アジャイル系の相談したりに参加してきた

distributed-agile-team.connpass.com

雑談

いつもどおり何か見たい動画がないかという話をしていて、ユーザーストーリーマッピングをJeffが2009年にAgile conferenceで行っていたワークショップを見たいと言ったところ、そこから森さんがUSMに対して思うことを話し出し、そこから雑談がスタートしました。(OSTのテーマを出していたと思ったらいつのまにかOSTが始まっていました)

以下、ざっくりと雑談の流れを記載していきます

  • USMだけではユーザーが本当に欲しいものを作れない。何が必要なのかといった追加情報はあまり出てこない
  • USMは会話した内容を整理する、みたいなユースケースで有効なプラクティスだと理解している
  • システムを作るインプットとしてUSMは有効だと思っている。ユースケースが洗い出せていて流れが成立しているかを見つけるもの
  • USMは使った後に失速する。あまり考えなくてもそれっぽいものができてしまう。いいスタートがきれたと思いきや実は理解度が上がっているわけではなかったりする。これはFWとして優秀だという捉え方もできる
  • わかっているものを作るのであればUSMは有効なプラクティスだという理解で合っているか?(ドメインエキスパートがいる前提)
  • ドメインエキスパートはAs Isを知っている人なのでTo Beは知らない。コピペプロダクトみたいなものができあがる可能性すらある。なので、ドメインエキスパートがいるかどうかとUSMのできはあまり関係ない
  • カスタマージャーニーマップもUSMと同じ。自分たちの実力以上のものができてしまう
  • 価値をそもそも見つけましょうみたいなところならタテマエメソッドとかKA法とか。ざっくりといえば、問題を見つけるのがデザイン思考で適切なモノを構築するのがリーンスタートアップで、モノを適切に作るのがアジャイルみたいな感じ。
  • そういった、プラクティスやフレームワークとそれぞれをどのフェーズで使うのか?みたいな話はどこかに整理されている話なのか?それとも個人の整理なのか?
  • 角さんの翻訳記事でその考え方は初めて見た。最近だとryuzeeさんもそんな話をしていた
  • フレームワークを使う理由がアイデアが出てこないからだとそもそもやばいという話はある。ソフトウェア開発は粗利率が構造的に高いので、しょうもないものを作ってもビジネスとして成立してしまう。アイデアが出すぎるからフレームワークを使うんだ、という話ならまだいいんだけれど。。
  • イデアが出ないのは理解力が足りない。情熱が足りないという話がある。プロジェクトをキャリアの踏み台として捉えているようでは、アイデアは生まれない。
  • 情熱のたりなさはフレームワークで補えない。スクラムでチームの情熱は補えない。
  • ソフトウェア業界は待遇が良いから、情熱がない人も待遇に惹かれてしまう
  • 「自分でも気付いていないけど本当は手抜きが大好き」という所に向き合うのがスタート...フレームワークとかで考えるのを手抜きしていないか?
  • 革命的なものが生まれるときはアブダクションが必要になってくる。帰納法的な考え方なら、フレームワーク提示してあとはChatGPTに任せれば?という話になる。このあたりの考え方はYes is Moreが大きく関わってくる。

ビャルケ・インゲルスのThe Art of designを同時視聴する

www.youtube.com

という流れで、最初はJeffのユーザーストーリーマッピングのWS動画を探していたはずなのにYes is moreの動画を見ることになりました。

トレードオフを破壊する話や、アイデアが出すぎて困っている話、お金があったり待遇が良いからなのかプロダクトに対して必死に向き合わない話...ここまでの話とつながる部分がありすぎて、初めてみたときとはまた全然違った感触がありました。

全体を通した感想

「本家がUSMやっている動画をみたい」という話からまさかここまで広がるとは思わず驚きましたが、めちゃくちゃ楽しい会でした。

締めのビャルケ・インゲルス動画も、初めてみたときとは全然違う感動の仕方をして、定期的に過去に感動した動画を見返すのをやっていきたいなあ、というのも改めて感じました。