天の月

ソフトウェア開発をしていく上での悩み, 考えたこと, 学びを書いてきます(たまに関係ない雑記も)

『ソフトウェアテストをカイゼンする50のアイデア』読書会を聴く会に参加してきた

connpass.com

こちらのイベントに参加してきたので、会の様子と感想を書いていこうと思います。

定量化ってこんなんだっけ

P38の最初に出てくる例って、定量化と言えるんだっけ?という話からスタートしていきました。

一応数値目標は入っており量は表現されているものの、その量を達成したかどうか?だと真偽値にしかならず、量で結果を表すことができないので、定量化がそもそもできているのか?定量化でやりたいことができているのか?ということです。

また、定量化とは別の疑問として、「簡単な」という定義が今ひとつよくわからないのでそこを定量化してほしいという話や、カンファレンスに来る人が初心者というのはどういうことなんだろう?このソフトを初めて触るという意味での初心者なのでは?という話も出ていました。

99パーセンタイル

P38の「それを機能させる方法」であったタイル値はどうして100%ではないんだろう?という話が出ていました。(100%保証することはできない、という意志の現れ?)
また、「〜のロード時間」とかではなくてこういう計測の仕方をしている理由がわからないという話も出ていました。

計測が難しい品質とは

計測が難しい品質とはなんなのか?という話が出ました。
咳さん的には、そもそも量で表せている時点で質ではなく量では?という感覚になるそうで、今ひとつピンとこないそうです。(咳さんはそもそも品質という言葉を仕事で使うことがあまりない)

離散値と間隔

P39は離散値ではなく範囲が表現として正確なのでは?ということでした。(離散値は間隔であるとも言えるため)
範囲を定義するのは結構有効かもということで、無限に速度を上げたい訳ではないのはいいよね、ということです。

一方で、今回の例であれば2秒未満だった場合はどうしたほうがいいのか?という話があり、今回の例では無理に2秒以上にする必要はない気がするものの、メッセージダイアログだったりすると早すぎると困るようなパターンもあるよね、という意見も出ていました。(ただし速度が問題ではなくメッセージを読まないといけないようなUIが問題だったりする場合もあるのでなんともいい難い気もする、ということでした)

全体を通した感想

miwaさんが音声で参加できないという思わぬトラブルもありましたが、いつも以上に咳さんを味わうことができたので、これはこれで楽しかったです。

また、これまで全然疑問に思っていなかった観点から、定量化とは?と改めて考えることができたのは特に面白かったです。