天の月

ソフトウェア開発をしていく上での悩み, 考えたこと, 学びを書いてきます(たまに関係ない雑記も)

「スクラムマスターの任命&育成法の紹介」に参加してきた

distributed-agile-team.connpass.com

分散アジャイルチームで、kawagoiさんの「スクラムマスターの任命&育成法の紹介」の話を聴いてきたので、会の様子と感想を書いていきます。

会の概要

以下、Connpassのセッション概要欄から引用です。

皆様は、組織でスクラムマスターをお願いするときに困ったりしていませんか? また、スクラムマスターが、成長していると感じますか?
多くのチームの見てきましたが、スクラムマスターの任命時から育成において うまく仕組みが作れている組織はあまりありません。
スクラムマスターの任命にうまくいかなかったり、育てられないと、 スクラムチームのアウトプット・アウトカムの向上がすごく遠回りになってしまいます。
そこで、これまで私が実施してきた方法を学習科学の観点から解説しながら、 スクラムマスターとしての任命から育成の方法について紹介します。

発表で使用したスライド

会で印象的だったこと

kawagoiさんがスクラムマスターの育成が合っている(楽しい)と感じる話

コミュニティの方々から色々と学びながら様々な問題を解決したり、支援を通してチームをより良い方向に進めた経験をした経験をしていく中で、スクラムマスターの育成が合っていて楽しいと感じた話を聴きました。
このくだりについては、学びがあったというわけではないのですが、人を支援したりして育てることが得意&楽しいkawagoiさんは素敵だなあと純粋に想い、憧れの気持ちがより強くなりました。

SMをお願いすると良さそうな人

SMをお願いすると良さそうな人の特徴として、

  • オンラインのメタ認知能力*1
  • 内発的動機づけができる
  • キャリア・アンカー
  • 純粋な知識労働
  • 人の仕組みに関心がある

というのがあるんじゃないかという話がありました。
SMとはこうあるべきだ!という話は良く聴いていて何となく自分の中でもイメージはあったのですが、SMに向いている人がどういう人なのか?というのはあまりイメージがなかったので、kawagoiさんの意見が聴けて良かったです。
試行錯誤したり勉強をして、制御できる問題を増やしていこうという姿勢が大事なのかなあと自分は漠然と思っていたのですが、解像度が大分上がって考えるきっかけになったので良かったです。

仕事に対して紐づける価値観の抽出

スクラムマスターに任命された人がモチベーション高く働いてもらえるように、任命された人の価値観を抽出したり、関心の確認をしたりするという話がありました。
自分はまだ誰かに任命したことはなく、任命された時の立場での話になってしまうのですが、期待値を言われることはあっても自分の価値観を抽出してもらった経験はなかったので、kawagoiさんが説明してくれていたようなアプローチで任命してもらったら、確かに効果が上がりそうだなあ、と思いました。

読書会をはじめ、複数人で学ぶことで学びを深める

クイズ会や知識構成型ジグソー法、アクティブブック・ダイアログなど、相互に教え合うための様々な工夫が紹介されていました。
kawagoiさんの主催されている勉強会には何回か参加したことがあるのですが、どの勉強会も今日発表されていたような工夫がちりばめられていて、実際に学習効果も高いと感じることが自分もできたので、納得感がすごくありました。

全体を通した感想

タイトルこそ"スクラムマスターの"という限定詞がついていましたが、スクラムマスターに限らず、コミュニケーション全般で役に立つ知識が多数手に入る、学びが深い会でした。
発表後のOSTでも、コーチャブルを育むための方法について話ができて、皆さんからの様々な意見が聴けたので良かったです。
自分自身としても、色々と考えさせられることがいつも以上に多い会で、今後ずっと印象に残る会なのかな、と漠然と思いました。

*1:この場合のオンラインとは、リアルタイム的な意味だそうです