スクラムフェス三河2025にプロポーザルを出した
タイトルの通り、スクラムフェス三河2025にプロポーザルを出したので、今日はその告知です。
プロポーザル概要
これまで様々な業種・業態でプロダクト開発をしてきましたが、2024年半ばからは複数の製造業のプロダクトに携わる機会が出てきました。とはいえ、プロダクト開発の概要を聞かされたときは、アジャイル開発とは程遠い現場に聞こえた上に自分の理想とする環境との乖離も大きく感じました。正直飛び込むのを躊躇するようなタイミングもありましたが、スクラムフェス三河で話せるネタの一つになるだろうし、製造業の闇と洗礼を浴びるぞ!という気持ちで半ば強引に飛び込むことにしました。
しかし、実際にプロダクト開発に携わってみると、たしかに古い開発プロセスなどのしがらみはあれど、「自分たちが本当にほしいプロダクトを作るんだ!」という気概に満ち溢れた責任感が強くモノづくりが好きな方々との出逢いをはじめ、幾つもの面白い経験があり、このプロポーザルを書いている期間も含め1年間ほど、大変なことはありつつも楽しみながらプロダクト開発をし続けることができています。
本セッションでは、これまで製造業以外のプロダクト開発に携わってきた自分が製造業のプロダクト開発に携わって考えてきたことや取り組んできたことを伝えることで、製造業というラベルを超えて感じた熱量が高いユーザーとプロダクト開発することの楽しさをお話します。
プロポーザルを出した理由
スクラムフェス三河では製造業のプロポーザルを出したいと思ってはいたものの経験がないのでずっと出せない状態が続いていました。
しかし、昨年のスクラムフェス三河あたりからは製造業のプロダクト開発にずっと携わり続けてきたこともあり、ついに製造業のプロポーザルを出せるぞ!ということで、プロポーザルを書きました。
色々取り組んできたことや起きたことの話をしてもいいのですが、スクラムフェス三河ではどういう訳か個人の話をすごくしたくなるので、製造業にはしっかりと足を乗せつつ、今回もN=1の個人的な体験談や実践事例を可能な限り生々しく話したいと思ってこちらのプロポーザルを出しました。
個人的に楽しみなポイント
製造業の話ができるというのは自分自身としてはもちろん初めてのことなので、とてもわくわくしています。
ただ、タイトルの通り製造業とか別の業種とかそういうのは関係なくプロダクト開発を現場の1エンジニアとしてやり続けたらすごく楽しかったという話ができればいいと思っているので、製造業の話に軸足を乗せ過ぎないように、でも製造業の話ができるというのがすごく楽しみです。