天の月

ソフトウェア開発をしていく上での悩み, 考えたこと, 学びを書いてきます(たまに関係ない雑記も)

スクラムフェス福岡2025にプロポーザルを出した

スクラムフェス福岡にプロポーザルを出したので、今日はその告知です。

出したプロポーザル

1本目

confengine.com

2本目

confengine.com

3本目

confengine.com

4本目

confengine.com

プロポーザルを出した背景や想い

全体的に共通していることとして、スクラムフェス福岡はどういうプロポーザルがもとめられているのか?という色がはっきりとは出ていない印象を持っていたので、(おそらく運営が聞きたいという意味が込められているであろう)任意タグの内容に沿いそうなプロポーザルを出すことにしました。

また、スクラムフェス福岡には2年連続で登壇させていただいているのですが、どちらもものすごく異色な登壇内容だったので、今回もかなりパンチが効いているようなテーマを出してみることを心がけました。(ここ最近スクラムフェスに出しているテーマと比べると相当ぶっ飛んでいる話のはずですw)

以下、その上で個別にプロポーザルを出した背景を記載していきます。

1本目

頭取が代表をしているということもあり、金融関係のプロポーザルを出してみようかな、と考えたときに一番参加者の役に立ちそうなプロポーザルを出しました。
ちょうどTIdy First?で話題になっていた部分なので、時期的にもちょうどいいのかな?という想いもありましたし、みなさんが出しているセッションを全体的に眺めると、理論よりの話はかなり少なそうかつ開発者向けのセッションが少なさそうだったので、そのあたりを補完することができればいいな、と思ってセッションに応募してみることにしました。

2本目

小泉さんとWomen in agileにプロポーザルを出していたのですが、ちょっと趣旨とは合わず残念ながら落選してしまいました。

ただ、もともとはどこかのスクラムフェスで話せるといいよね、という話をして出していたプロポーザルだったので、スクラムフェス福岡にもリベンジしてみよう!という話になり、プロポーザルを提出することにしました。
なお、スクラムフェスで話すというよりはイベント化するような流れも出てきているようなので、もし今回落選した場合はプロポーザルを提出するのを一旦はやめようかな、と思っています。

3本目

RSGT2025でOSTに参加して、自分自身はすごく楽しかったのですが、参加した人に話を聞いてみるといまいちだったという感想を聞くテーマが多かったり、会社でOSTをやっても全然うまくいかないんです、という話が多かったりしたので、このあたりでプロポーザルを出してみようかな?と思ったことがきっかけで出してみることにしました。

4本目

昨年は推し活の話が思わぬ反響があり、今年も任意タグにそれがあったので、オタク・推し活の話の続編として話せそうなテーマを探した結果、このプロポーザルにたどり着きました。