distributed-agile-team.connpass.com
今週も分散アジャイルチームに参加してきたので、会の様子と感想を書いていこうと思います。
会の様子
アジャイルのアの字も存在しない現場が炎上したので、アジャイルのプラクティスを取り入れてなんとか完遂して、そんなこんなでスクラムやる人として転職までできた経験を話します。を同時視聴する
推しセッションを聞かれて、個人的なおすすめの一つとして挙げたこちらのセッションを見ていきました。
参加者の皆さんで、ウォーターフォールVSアジャイルの話やガントチャートの意味が違うんじゃないか?といったテーマを餌に盛り上がりつつ、自分が印象的だった発表を同時視聴できたので、すごく楽しかったです。
あんまりセオリー通りじゃないし決して教科書的に見てベストなやり方ではないかもしれないけれど、現場を良くするために自身ができる範囲で最高の仕事をしたのが話しぶりや内容からわかるのが個人的に大好きな発表でした。
DDDのお話
最近、DDDに関する話が社内でも社外でも色々と話題になっているのですが、正直議論についていくことができず、ネットの情報も何が正しいのかまるで理解できないので、
- 本来の意味のDDDとは何なのか?何がきっかけで生まれたのか?
- DDDが解決したいことはなんなのか?
- 最近TLで話題になっていたDDDの議論は問題意識として何が持たれていたのか?
- いわゆる軽量DDDだったり、イミュータブルモデルと呼ばれているものは、保守性を高めるのに本当に有効なプラクティスなのか?
- 具体的にモデリングを仕事でする場合、どんな点に着眼点を持つと良いのか?
を中心として、きょんさんやkeroさんをはじめとした方々から、DDDについて色々と解説をしてもらいました。
業務的な内容や推測を重ねて話をした部分も多かったので、具体的に内容に言及するのは避けますが、主に以下のような点について丁寧に教えてもらうことができて、めちゃくちゃ学びになりましたし、DDDについてもやもやしていた部分がだいぶスッキリしました。
- DDDの議論に関わっていた方々がどのようなバックグラウンドを持って話をしているのか
- 適切な主語の範囲(何を実践していればどの文脈におけるDDDと言っていいのか?、Value Objectの条件...)
- 軽量DDDとセキュア・バイ・デザインの関係性
- 具体的なコードベースを見ながら、実際にモデリングをするならどういう単位でクラスを切っていくのか...を考えてみる
- JavaやRubyでDDDを実践する難しさ
会全体を通した感想
今日は、自分が好きだったプレゼンをみんなで同時視聴して、自分が気になっていた話を質問して、自分が最近悩んでいたことの相談に乗ってもらって、完全に自分得なイベントでした。
自分は大満足だったのですが、他にも動画を見たいと元々は言われていた方もいらっしゃったことを考えると、OSTとは言いつつも、贅沢に時間を使ってしまったことには多少罪悪感を感じます。
ただ、本当に楽しかったですし、イベント前のイベントの同時視聴も含めて、最高に学びがある会でした。