天の月

ソフトウェア開発をしていく上での悩み, 考えたこと, 学びを書いてきます(たまに関係ない雑記も)

「スクラムマスターのためのファシリテーションの学び方について集まってみる会#2」に参加した

faciliview.connpass.com

イベント概要

前回のイベントと同じく、2021/01/06-08に開催されたRegional Scrum Gathering Tokyo のOSTでテーマにした「スクラムマスターはファシリテーションをどう学ぶか?」の続きを語っていこうという会です。
今回は、前半戦が「とにかく自由にファシリテーションについて各々で語る」形式で進み、後半戦でgaoryuさんとびばさんのトークライブ(スクラムイベントの場づくり)を聴くという構成でした。

前半戦:とにかく自由にファシリテーションについて各々で語る

前回の後半戦と同様に、複数の会議部屋だけが用意されて、テーマやルールも何もない状態でファシリテーションについて各々が語るという時間でした。
自分は、「マネジメントとファシリテーションの共通部分と異なる部分を考えることで、ファシリテーションとは何か考えていこう」という場に参加しました。
最初は素直に、マネジメントとファシリテーションの共通部分と異なる部分を各々で列挙していく所から始まったのですが、各々が対話をファシリテートしていく中で、最終的にマネジメントとファシリテーション管制官とボスという概念を、4象限(指示的かどうか×権力)で整理して考えてみる部分までいくことができました。
現実問題としては、マネジメントやファシリテーションは多種多様なスキルが求められるので、一概に整理することはできないと思いますが、限られた時間で対話していく中で、ある程度の形になるものができたという過程に参加できたことが、個人的には嬉しかったです。

後半戦:gaoryuさんとびばさんのトークライブ

スクラムイベントを場として捉えられているか?という話から始まり、目的意識があって初めて場の設計の意識が働き、場の設計ができて初めてファシリテーションの力が生きてくるよね、という話が最初にありました。
その後、そもそも場への意識は人の役割によって変わってくるよね、という話になり、お二方がスクラムイベントをはじめとする場でファシリテーションする時、どういうことを意識しているかを話してくれました。
幾つか印象に残る部分はあったのですが、特に印象に残ったものを箇条書きで書いていくと、

  1. ファシリテーションは、チームという生き物を良い方向にもっていくために必要なものだと理解して学び始めた」という経緯が素敵でした。ファシリテーションってどうしても自分が場をコントロールしたり自分の思う方向に議論を向かわせてしまうイメージがあり、やることもやられることも抵抗があるのですが、今日聞いた定義を意識すると、少しは抵抗が和らぎそうだな、と感じました。
  2. 「個々の役割によって、理想とする場の捉え方は変わってくる」という話を聴いて、当然の話なのに意識できていなかったなあと思いました。何かチームにとってベストな場があるようなイメージを持っていましたが、各々のコンディションやテーマによって場が変わってくるので、どういう場にしていきたいのかを常に考えていきたいです。また、想像するだけではなく、場を作るそれぞれの人に、どういう場を作ろうとしているのか、聴いてみようと思いました。
  3. 「普段の対話もファシリテーションの場である」という話を聴いて、ファシリテーションの練習をする機会がないと思っていた自分はハッとしました。

また、お二方とも、「敢えて準備を何もせずにその場でお互いをファシリテートしながら会話を作っていった」という話をされていましたが、その状態でも洗練された話ができるのはさすがとしか言いようがありませんでした。自分もいつかお二方のようになりたいです。

全体を通した感想

当初(前回のイベント)は、「自分が苦手意識を持っているファシリテーションについて、どうやって学ぶのかを皆さんに教えてもらいたい」という受動的な意識で参加しましたが、前回今回と参加して、徐々に能動的な意識に変化してきたように思います。
具体的に言うと、最初に使える部屋の説明だけ軽く受けて、その後は自由にどうぞと(いい意味で)丸投げされることで、「ファシリテーションの土台となる場の作り方の筋力をつけよう」「偶発的に作られた場で発生した対話をファシリテートすることにチャレンジしてみよう」という意識が芽生えた実感がありました。
意識が芽生えることで、頭の中で自然とファシリテーションについて学びが始まっていく感覚があり、「ファシリテーションの意義やファシリテーションの効果を実感できないとファシリテーションを学ぼうという発想には至らない」とgaoryuさんとびばさんが言っていた話が、自然と頭の中に入ってきた気がしました。
"楽しかった"の感情ではなく"心地よい疲れ"が終わった後に来るイベントで、自分が参加しているイベントの中だとかなり異質な印象がありますが、場づくりやファシリテーションの筋力を鍛えるために、今後も定期的に参加してみようと思います。