天の月

ソフトウェア開発をしていく上での悩み, 考えたこと, 学びを書いてきます(たまに関係ない雑記も)

「Scrumと経営陣と経験主義 w/長沢智治 サーバントワークス株式会社」に参加してきた

engineering-floor.connpass.com

こちらのイベントに参加してきたので、会の様子と感想を書いていきます。

会で印象的だったこと

長沢さんがEBMに目を付けたきっかけ

海外のブログを見たところ、スクラムのメトリクスについてベロシティよりもサイクルタイムといった話が出てきて、その文脈でEBMがやたらと出てきてまず長沢さんの目に留まったのが長沢さんとEBMとの出逢いだったということでした。

そこから、EBMの認定資格を勉強しようと思った際に、問題が経営層へのアプローチを考えさせるようなものが多かったのと、スクラムを上手く回せているのにあんまりhappyじゃないスクラムチーム*1を見てきて、ここにもEBMが適用できるのではないかと考えていたというのも興味を加速させた要因の一つだったということでした。

そして、日本でEBMがあまり語られていないことに気が付き、EBMの翻訳に角さんと携わったということです。*2

EBMの導入タイミング

ほとんどのチームは進捗を計画通りにどれくらい進んでいるかを話しがちですが、本当はプロダクトゴールに向けてどれくらい近づいているかを考えないといけないよね?という課題感があって、その時にとりあえずゴールをまず設定しちゃおうというような形で、EBMを導入しているということでした。

こうして、ビジネスの視点で何かしらゴールを設定していくときにはEBMを絡められたらなあと長沢さんは考えているようです。

Investing for Business Agility

www.scrum.org

長沢さんからこちらの紹介がありました。
予算と投資をリンクさせるのではなくゴールと投資を一致させる重要性のお話や、余計なIPは捨てろというお話など、面白い話が沢山あるようです。*3

ただ、抽象度は高めなので、なるほどわからん状態になる可能性もあるかもということでした笑

スクラムEBMのリンク

EBMは柔軟性を高めるために、敢えてスクラムとリンクさせていない印象があるというお話がありました。

戦略ゴール=プロダクトゴールとしてしまうと、開発者たちが落ち着かなくなったりといった例が挙げられていました。

スクラム実践者だからこそ感じる大企業経営者の光

スクラムの実践者であり経営者にコンサルタントとして広める役割も担っているきょんさんが、スクラム実践者だからこそ感じる大企業経営者の光を話してくれました。
きょんさんが感じる光としては、以下の2点が挙げられていました。

  • 経営者自身の子供に対してどういう遺産を残していこうか、というモチベーションで働いている人が多い
  • アジャイルの次に来ると予想されるムーブメントに対して強い興味を持っている人が多い

経営者共通で持っている課題

きょんさんがコンサルタントとして接している経営者共通で持っている課題としては、文化のムーブメントに伴う摩擦があるというお話をしてくれました。

特に、古くから残っている慣習や制度によって生じている摩擦は厄介だと感じている方が多いようです。

経営者共通で持っているきょんさんへの期待

続いて経営者共通で持っているきょんさんへの期待を聴いていきました。
きょんさんは経営者に対して実践者として接し、実際に現場にも入ることで、現場の声を吸い上げて経営者が共感したやり方をきょんさん自身にやってもらうことを目指しているということでした。

全体を通した感想

思考のヒントを与えつつ、決して答えを直接定義しようとしたり「正しいこと」にこだわらない長沢さんのお話はとっても面白かったです。

後半ではきょんさんのお仕事の話まで聞けてしまって、なんとも贅沢な会でした。。。

*1:チームの仲はいいしデリバリーもできているのになかなか認められない

*2:ただ、長沢さんは一番最初にEBMを読んだときは良く分からないから一旦後回しでいいやとなったようです。

*3:なお、翻訳版を出そうとしたところscrum.orgに止められてしまったということでした...