天の月

ソフトウェア開発をしていく上での悩み, 考えたこと, 学びを書いてきます(たまに関係ない雑記も)

RSGT2024のセッションを同時視聴したり、アジャイル系の相談したりに参加してきた

distributed-agile-team.connpass.com

今週も分散アジャイルチームの会に参加してきたので、会の様子と感想を書いていこうと思います。

長いオープニング

スクフェス新潟が間近だけれどもホテルが予約できないという話や、デブサミの話をしていきました。冗談なのか本気なのかはわかりませんが、もしかするとRSGTも羽田空港でやるかもしれないという話が出ていたようです。

A-CSPO研修

きょんさんが最近A-CSPO研修を受けてきたということで、その感想戦や他の研修(CSP-SM)の話を聞いていきました。

A-CSPO研修はJoeの研修を受けたそうですが、きょんさんが仕事しながら40,000歩歩いていることをJoeに絡まれたり財務分析ができないPOはだめだという話を聞けたりAI推しを随所に感じられたりして楽しかったそうです笑

全体的に面白かったそうですが、Learning Objectivesに書いてあることは全然話がないように感じたということでした。
他のAdvancedなPO系研修に出た方も似たような感想を持っていたり、参加者とのディスカッションは楽しいけれど研修で教えられる内容が断片的すぎるのは気になっていたということでした。(CSMなどもしかり)

研修後はJoeが研修のFBを欲しがっていたので、良かったところ*1と改善してほしいところ*2をFBしたところ、日本企業のサクセスストーリーや中村健也の話をぜひしてほしいとJoeから直々にお願いされたということでした。

また、Joeはその日辛口だったようで、マネジメント3.0の考案者は知り合いだけれども現場を全然知らないので現場で使いにくいプラクティスが多いという話をしていたりもしたそうです。

新潟のプロポーザルわいわい会

今日はちょうどスクフェス新潟のプロポーザル締め切り日ということで、プロポーザルをみていきました。

以下、みたプロポーザルと出ていたコメントを記載していきます。

confengine.com

  • 合いの手を入れて勢いをつけていくスタイルのプロポーザルがすごい
  • このプロポーザルにおける積読のイントネーションがきになる
  • ふりかえるポイントは設けるのか気になる

confengine.com

  • 熟年夫婦という表現は大丈夫なのだろうか
  • うっとなってその後「でもやってみよう」となっているのがすごい
  • Learning Outcome、本当はもうちょい踏み込んだ思いがあるんじゃないかと、勝手に思った
  • 悩みを「自分が考えている」なのか「BPさんが考えている」なのかによって話が変わりそう
  • 執行役員ってなにする人なの?という状態から、自分なりの覚悟ができるまで」は2つに分けて考えてもよいと思った
  • 部長と執行役員の違いとか、CxOとの違いとかは気になる人も多いかもしれない
  • 執行役員から見て、イケてない執行役員ているんじゃないかと思うんですが、心の中を聞いてみたい
  • 現場のメンバーと執行役員との関係とかあると、エンジニアの方にとって、より興味もてそうになるかな…ステークホルダーの中の人の悩みをしれる、みたいなラーニングアウトカムになる
  • スプリントレビューに期待すること、顧客に約束したスケジュールに間に合わないときに考えていること、とかも聞いてみたい
  • 執行役員レベルでないと解決できない問題とかも知っておけると、エスカレとかもしやすそうだなって思った

confengine.com

  • アジャイルコーチへの依頼が下手くそな状況がずっと続いている(いろんな人から聞く)けど、あまり状況はよくなっているようにはきかないので、具体的なプラクティスをかこうという想いでプロポーザルを出した

confengine.com

  • EBMが何の訳か書いておいたほうがよいかもしれない(スクラム界隈だと本家EBMよりも有名なEBMがあるため)
  • セッション時間がおかしい(2時間??)

confengine.com

  • ChatGPTの活用方法みたいなセッションは意外とスクフェス関連だと少ない気がするので気になる

全体を通した感想

急遽スクフェス新潟のプロポーザルを眺める会になりましたが、気になる話題で盛り上がれて非常に楽しかったです。
プロポーザルもすごい数になっていて70以上集まっているのはなかなかみないなあと思いながら眺めていました。

個人的には、久しぶりに*3一番最初から一番最後まで参加し続けることができたのも嬉しかったです。

*1:プロダクトのアーキテクチャが分かる人がプロダクトオーナーシップを持てるという実例があるのはいい

*2:テスラなどの話ばかりで日本企業の話が出てこない

*3:おそらく数年ぶりに