distributed-agile-team.connpass.com
こちらのイベントに参加してきたので、会の様子と感想を書いていこうと思います。
イベントのタイトル通り、色々なプロポーザルを眺めてみる会なので、見たプロポーザルとそのプロポーザルに対して出たフィードバックを記載していきます。
- 焼肉レトロスペクティブ爆誕!遊び心を解放してチームの学習を飛躍させよう
- スクラムとデッドライン、壊れゆくチームをつなぎとめるもの
- 価値提供のリードタイムを短くするための戦術としてのチーム替え「流動チーム」への取り組みとそこから得たこと
- 「プロダクトマネージャーがプロダクトマネジメントを失敗させる!?」カオスなプロダクト開発だったから効率化したら息苦しい官僚組織になっちゃった! 手強い罠を乗り越えて若々しいチームを実現するぞ
- プロダクトをあきらめるとき
- 魅力的中間管理職~組織の中間から中核へ 意識の変容を~
- 禅とアジャイル 〜無門関を通してアジャイルを学ぶ〜
- ふりかえりをもとに作ったパタン・ランゲージが僕たちのチームに何をもたらしたか
- 現代のスクラムチームの開発者がGoFのデザインパターンを学び直し得られた時を超えた価値
- マーケティング×データサイエンス系プロジェクトの業務プロセスを改善したら自然とBe Agileになっていった話
焼肉レトロスペクティブ爆誕!遊び心を解放してチームの学習を飛躍させよう
- 上級者向けというのはどういった人たちに向けているのか?というのをもう少し詳しく書いていたほうが良さそう
スクラムとデッドライン、壊れゆくチームをつなぎとめるもの
- 斜め読みなら気にしないが、両立の話は微妙にずれている気がする。「では、デッドラインとスクラムチームの健全性を両立するために私たちは何をするべきか。いつもどおりのことをやるだけです。ステークホルダーと適切にコミュニケーションし、透明性を担保し、検査と適応を繰り返しながら前に進んでいきます。」とあるが、スクラムチームの健全性の話しかしてなくて、それがどのようにデッドラインとの両立に繋がるかは不明瞭になっている
- ただ、いくおさんはデッドラインに対するアプローチを必ず色々やっているはずだし、この疑問には発表で答えてくれそう
価値提供のリードタイムを短くするための戦術としてのチーム替え「流動チーム」への取り組みとそこから得たこと
- プロダクトを分割せずにチームを流動させた理由が知りたい
- スプリントバックログアイテムっていう単語は存在しないので、気になりました
- 俯瞰した画像があると理解しやすそう
- 一見するとLessでモブプロしている話に見える
- 流動チームと言われると「ん...?」となってしまうが、モブプロで話せばわかりやすく感じた
- 「背景や過程」をもっと詳しく書いてもらいたい
- これだけAbstract書いているのならOutline/Structure of the Talkももっと書けそうな気はした
「プロダクトマネージャーがプロダクトマネジメントを失敗させる!?」カオスなプロダクト開発だったから効率化したら息苦しい官僚組織になっちゃった! 手強い罠を乗り越えて若々しいチームを実現するぞ
- 役員とかCxOとかも対象になりそう
プロダクトをあきらめるとき
- 参考情報があればほしい
- Productを諦める話なのに、ラーニングアウトカムではやめることがないのが気になった
- プロダクトを諦めたいわけではないから書いてない byご本人
魅力的中間管理職~組織の中間から中核へ 意識の変容を~
- 「エンジニアリングマネージャーなんて流行り言葉のような肩書を持って仕事をしていますが、その実情は中間管理職そのものです。」という表現は読み手にとってノイジーに感じた。(エンジニアリングマネージャーの人はこの表現に共感を覚えない人が多そう)
- 「マネージャ」と「中間管理職」の使い分けが、気になった。意図はあるのか?
- どのあたりで中間管理職のイメージが良くなるか、もう少し知りたい
- アジャイルやスクラムにどのようにつながっているのだろうか?
禅とアジャイル 〜無門関を通してアジャイルを学ぶ〜
- Target Audienceとしてアジャイルを学びたいすべての方は広すぎる気がした
- 参加者みんなと話していく、は20分間だときついような気がした
ふりかえりをもとに作ったパタン・ランゲージが僕たちのチームに何をもたらしたか
- プロポーザルは全てを書く必要が無いので、自信持って書けることに絞ると、価値が伝わりやすくなると思った。「いいわけされてる」「自信がない」みたいな印象になるともったいない
- パタン・ランゲージに関する説明はBegineer向けセッションなら合ってもよいかもしれないと思った
- 心の中のアウトカムは、学んだ方法で「●●できる」なんですかね?アウトプットがLearning outcomeになっているような気はする
- 「○○カンファレンスで話しましたが」みたいな書き方をされているんですけど、「前の講演を知らないと理解が難しいのかな」って思ったりするかもしれない
- こういう理由でLinkしているよ、というのが書いてあるとよさそう
現代のスクラムチームの開発者がGoFのデザインパターンを学び直し得られた時を超えた価値
- 「本セッションでは、スクラムチームの開発者として働いている僕がCSD研修をきっかけにGoFのデザインパターンを改めて学び直してという価値を実感し、現代のスクラムチームの開発者がイテレーティブに開発を進める中で設計をシンプルに保つためのリファクタリングに役立つと感じた経験をお話しします。」は文の始まりと、文の代わりまでが長いので、文書を入れ替えるなどをすると読みやすくなる
- アレグザンダーヲタクに寄せるなら、「30年の時を超えたデザインパタンの価値 -スクラムチームの開発者がGoFのデザインパタンを学び直した-」とタイトルを変更するとよかった
- GOFをただの実装例としてだけ捉えている開発者は学びになりそう
- プロポーザルの構造としては現状の悩み、目指すところ、方法が書かれていて、クオリティ高いなーと思った。プロポーザルを書き始めた人の見本になりそう
- 「自分はこう悩んでいる」みたいな話で書けるとよさそう
- 最後でトーンが急に大人しくなっているので、ラーニングアウトカムと関連した締めがあるといいなーって思った