天の月

ソフトウェア開発をしていく上での悩み, 考えたこと, 学びを書いてきます(たまに関係ない雑記も)

【DMM×グロービス】DMM.comとグロービスの開発組織構造の変遷に参加してきた

globis.connpass.com

こちらのイベントに参加してきたので、会の様子と感想を書いていこうと思います。

会の概要

以下、イベントページから引用です。

開発組織構築を進めていくと、あらゆる課題に立ち向かう必要が出てきます。

CTO、VPoE、エンジニアリングマネージャーなどの役割を持つ中でマネジメントや課題に対する意思決定にお悩みの方も多いのではないのでしょうか。そこで今回は、直近で開発組織の大変革を行った合同会社DMM. com釘宮さんをお招きし、グロービスのVPoE末永と一緒にエンジニア組織で起こる課題と対処事例や、失敗談などをお話しするトークイベントを開催します。 エンジニア組織についてお悩みの方や、これから起こる事象に対する対処事例などを学びたい方はぜひご参加くださいませ!

会の様子

DMMのこれまでの開発組織の変遷

DMMは、元々受託っぽい雰囲気の会社になっていて、エンジニアがビジネスに参画することがはばかられるような雰囲気だった*1そうですが、徐々にエンジニアがビジネスに参入するような事業部が出てくるようになってきて現在に至るそうです。
ただし、現在も主業務からはエンジニアが一線を置く組織もちらほらあるということでした。

DMMが現在の開発組織に至った背景

DMMでは、決裁権や評価を事業部長が元々行っていたそうですが、その結果エンジニア視点だと決裁権や評価に対する満足度が低くなってしまったり、エンジニアの能力向上にコミットするインセンティブが少なくなりがちな問題が出てきたということで、エンジニアの決裁権や評価に関しては責任と権利をエンジニアに寄せるようにしようと考えたのが、現在の開発組織になるきっかけだったということです。

HRポリシー

グロービスではHRポリシーがあるそうですが、ビジネスと開発で一見相反するような部分*2が出てくることがあるそうで、その点は悩ましいという話が出ていました。

事業部型組織と職能型組織

スクラム関係だと事業部型組織に近い組織を作りがちな印象があり、GitLabでは職能型組織に近い組織を作っている印象があって、グロービスではそれぞれのいいとこ取りをしようとマトリクス型組織にした結果、非常に難度が高く*3、現在は事業部型組織に近い形になったということでした。(ただし育成の観点で横串のラインは通している)

釘宮さんからは、職能型組織はスペシャリティが高い人が上に行きがちになるため、そうなったときに異なるスペシャリティを持った人同士でコミュニケーションを取れるかというのは一つのハードルになりそうだと感じているという話がありまいた。(とはいえDMMでは職能型組織の立ち上げに現在はチャレンジしているということです)

規模拡大に伴う組織変遷

規模が拡大していくとどうしても大きな変更をするタイミングが出てくることがあるそうですが、その際に一気にハレーションが起きてしまう懸念があったそうで、変更を起こす際は如何に大きなハレーションを起こさないか?ということに集中していたそうです。

また、規模が増えてくると木こりのジレンマに対する投資(=エンジニアが個々の現場で頑張っているところに、開発生産性をあげるような取り組みをする)の意味合いがより上がってくるよね、という話も出ていました。

今後の展望

DMMでは、会社の方針としても意図的に個別最適が強い会社になっているそうですが、エンジニア1000人体制になってきている今、徐々に全体最適化にも舵をきっていくということでした。

グロービスでも、チーム数としては20-30チームを超えてくる規模になってきたため、全体最適化に舵を切りつつあるそうです。
また、同じチームにずっといると飽きてしまうような人の流動性を上げるような施策も考えているということです。

会全体を通した感想

こんなにいい会社だよ!の宣伝をひたすらするという形ではなく、うまくいっていない部分もかなりはっきりと話をしてくれたのが非常によかったです。

オンサイン参加だったのですが、自分の環境問題なのか釘宮さんのちょいちょい音声が途切れて聞こえており、断片的にしか聞き取れない部分が多かったのが残念でした。。

*1:開発側とビジネス側が明確に分かれてしまい、お互いに牽制しあってしまってデッドロックが発生

*2:エンジニアの時間はすべて事業を良くするために使う VS エンジニアの技術力向上に一定は時間を割いてもよい

*3:マネジメントラインが一本のほうがシンプルにならない