子育てエンジニア Advent Calendar2024に投稿しようと思っていたら登録ミスっていてできていなかったので、投稿予定だった記事の供養です。
子育てして1年半くらいした現断面でのふりかえりとして、子供ができる前の生活と比べて、続けていること/減らしたこと/やめたこと/始めたこと/増やしたことをそれぞれ書いてみます。
続けていること
ブログ
このブログは子供ができてからも継続して続けています。
何かしらの変化が計測しやすかったり外部からフィードバックがもらいやすいことを理由に、外から見れるものかつ自分の中で継続して積み上げているものというのは一つでも継続しておきたいというのが個人的にはあって、その機能として継続している側面が強いです。
Writing code every day
こちらもブログと似ている側面はあるのですが、こちらに関しては最近だと毎日コードを書いてみることで、その日の自分の調子を見極めるためという側面が強くあります。
ただ、もともとはt_wadaさんのスライドを見てエンジニアとしての研鑽を目的に始めたものなので、その時から比べると続けるモチベーションやコードを書く題材の選び方は変わっている印象があり、優先的に見直したい習慣の一つになっています。
減らしたこと
コミュニティ活動(参加)
コミュニティに参加者として関わる回数は20%くらい減らしました。(1000回/年→800回/年)
色々知識や経験が増えてきたことで自分が続けたりしている他の活動に比べて頻度を継続する意義があまり感じられなかったことと、オンラインだとどうしても片手間参加になってしまうしオフラインだと家族の都合がつけずらいという理由から参加するモチベーションが減ってきたことが理由になります。
読書する時間
こちらも子供の面倒を見ながらという意味だと大きく効率が悪くなってしまううえに、読書している最中とかに子供がなにか危ないことをしたりしているのが何回かあってからは子供が心配になってしまって読書どころではなくなってしまったのが理由です。
現在は子供が寝た後や会社の通勤時間など、子供と完全に隔離された状態が作れた時のみ読書をするようにしています。
やめたこと
毎日のふりかえり
ふりかえり自体に意味はあると思っていたのですが、子供や家族が体調不良だった日や子供の面倒に思いの外時間が取られた時にふりかえりをすると、罪悪感や焦燥感のようなものが多々出てきてしまい、あんまり良くないなと思ってやめました。
パーソナルコーチング
じっくり一人の時間をとるというのが難しくなった関係で各セッション後の宿題に取り組むことがなかなか難しくなったことが理由で一度距離を置くようになりました。
意義を感じられなくなったわけではないので、今後復活させる可能性は高いです。
始めたこと
運動
体調を崩せない状況に常に置かれているのと、ストレスからか食べる量が増えてしまったことがあり、健康を維持するために運動をすることにしました。自重トレーニングや、子供が寝たり家族が子供を見てくれている時間に走るようにしています。
コミュニティ活動(運営)
自分のペースで自分がやりたいことをやりやすい勉強会を立ち上げました。
自分のために作っている勉強会ということもあり、あまり大きく宣伝したりはせずに細々とやりたいことをやっています。
増やしたこと
家族と過ごす時間
ここは言わずもがなかもしれませんがめちゃくちゃ増えました。
以前よりも夫婦で話し合う時間も増えましたし、子どもとなにか一緒に遊ぶ*1時間も増えました。
今しかできない時間だということを噛み締めることで、勉強や仕事ができていないという焦燥感のようなものは以前に比べると大分減りました。
カンファレンス登壇
カンファレンス中は家族旅行を兼ねるようにするというメソッドを使うことで、家族との調整が非常につきやすくなり、以前は自重していたり選んでいたカンファレンスでも登壇が増えました。
*1:といってもまだ子供は遊んでもらっているような感覚は持っていないでしょうが...笑