こちらのイベントに参加してきたので、会の様子と感想を書いていこうと思います。
会の概要
アジャイルコーチである家永さん木下さん天野さんの3人がアジャイル実践者からの疑問に答えるイベントです。今日のテーマは、「システム開発以外でスクラムを活用するには?」でした。
会の様子
事例
幾つかの事例紹介がありました。詳細に関しては記事を参照いただいたほうが良いと思うので、簡単な説明とリンクを貼っていきます。
1週間スプリントで実施したということですが、先生がめちゃくちゃ忙しかったのが印象的だったということです。
ただし、スクラムの用語は一つも使わずに説明をしたということでした。
組織のサイロをなくすというところがポイントであり、スクラムの考え方の一部分を取り入れた事例だということでした。
また、仮説検証を忠実にやったそうで、実際にこのPJにユーザーとして携わったという方も話を聴くと多いそうです。
ふりかえりからアジャイルを始めた事例だということでした。アジャイルやスクラムとこれを言っていいのかは多少疑問が残るものの、天野さんも講演に言ったりしたそうです。
自社の話になってしまいますが、社長が開発者になっていたというのがすごく印象的な事例だということです。
どこからスクラムをはじめるのか?
気軽なところで言えばデイリースクラムがいいのではないかという話や事例を見れば分かるようにKPTAから始めるというのがいいのではないかという話がありました。
また、もやもやとした課題を感じているようなチームは、KPTAが非常に効果的だということです。
始めやすいのかという話は置いておくと、作業を透明化するためにカンバンを導入するのは非常に良いということでした。
活用の際の注意点
スプリントレビューに関しては、これが本当に効果的なものなのか?というのが判断しにくそうだということでした。また、インクリメントに関しても完了したタスクになってしまいがちなので、途中過程や完了したかの判断が難しく、注意が必要だということです。
他にも、自分たちとは別のチームやステークホルダーとの結合度が高く、何かインクリメントを作るために調整が必要な場合は、スクラムを無理にやらないほうがいいということでした。
会全体を通した感想
話を見る限りあんまりスクラムっぽくはないものも事例だとあったのですが、スクラムの価値観や成功に必要な要素をシステム開発にあまり関わったことがない人に対して説明するのにはすごくいい話が多かったなあと思って聞いていました。