こちらのイベントに参加してきたので、会の様子と感想を書いていこうと思います。
おおひらさんのkeynote
おおひらさんがJaSST東北で45分セッションを務められる(実質keynote)ということで、気合が入っている様子を見ることができました。
どうやら今週オンライン区長に壁打ちをお願いし、過去にないクオリティのプレゼンをすることを計画されているそうです。
欲しい物リスト
最近欲しい物リストを公開するような出来事があったはずなのにまだ欲しい物リストが公開されていない参加者の方がいらっしゃったので、欲しい物リストの話(最近の欲しい物リストは欲しい物リストに入っていないものを送ることができなくなった話...)をしていきました。
欲しい物リストはその内公開してくれるそうです。
スクフェス大阪
そろそろスクフェス大阪のプロポーザルがOpenされそうということで、プロポーザルの話をしていきました。
スクフェス大阪とスクフェス仙台はプロポーザルを出せるかだいぶ怪しいのですが、区長のなういパッケージ開発をはじめ、みなさんが多数のプロポーザルを温めているようなので、楽しみに待ちたいと思います(みなさんが出さなそうなら他の人のプロポーザルを勝手に出しちゃおうかな...と思ったり)
初心者向け本
いやね。ほんと教えることで実感したんですよ。既存のプログラミング入門本の多くは「教える人向け」にあえて調整してるのじゃなく、多くの場合に「著者の理解精度が低い」としか言えない。
— kmizu (@kmizu) 2023年3月27日
理解してる人が初心者向けに説明してもああいう書き方にならんと言ったらいいですけど。
「初心者向けの研修だから」「初心者向けの本だから」ということを免罪符にして、厳密に言うと違うみたいなレベルではなくオレオレ解釈を意図的に加えて発信するようなケースが増えているという話がされていきました。
特に読み手側が適切に評価できないような領域だとノイジーな情報が増えてしまうこともあって、こういった傾向が顕著になっていくということです。*1
本の質の低下
大炎上中の書籍『ゲームの歴史』が絶版・回収へ
— ネットカフェJAPAN (@netcafe_japan) 2023年3月30日
…著者の “逆ギレ&逃走” に批判集まる
-2023/3/27 Smart FLASHhttps://t.co/vjOUGI0kfP
~発売当初、岩崎夏海氏は誤りを指摘する声に対し、
Twitter上で《この手の意見には全く与しない》と
反撃したものの、現在はTwitterアカウントを削除している。
本の質が最近低下しているという話をしていきました。
制作過程などで、レビューを入れていないことによる損害がまだ過小評価されているという話や、レビューお願いしますと言いつつも受け入れるつもりがないという話、積読上等という考え方に対して出版社が真剣に向き合わなければいけない話などを聞いていきました。
プロポーザル作成
区長のプロポーザルを書いてみました。
スクフェス大阪のプロポーザル一番乗りで嬉しいのと、こうすると無限にプロポーザル生成ができるということに気がついたので、どんどんプロポーザルを生成していこうと思います。
全体を通した感想
今回はDeepな話が聞けたり新たな発見をしたりと充実した会でした。
他の人のプロポーザルはがんがん生成していこうと思います!!