こちらのイベントに参加してきたので、会の様子と感想を書いていこうと思います。
なお、最初に断っておくと、ブログに書いた内容は自分が今日話した内容の6割程度しか網羅できていません。1時間経過して書ききれないことに気がついたので、最後の方に話した内容を中心にばんばんはしょりました。*1
- 到着&みほらぶさんに案内してもらう
- ランチ
- リゾート施設めぐり
- bonotakeさんと初めてお話する
- toshinariさんと初めてお話する
- Hideさんと挨拶する
- 会の説明
- 黄金体験(ワークショップ)
- 素質とセンス
- スクラムスタート時の難易度予想選手権
- 夕食までの雑談
- あゆみさんと初めてお話する
- 夕食
- おやつ神社でOST
- 二宮さんと初めてお話する
- 雑談その1
- 温泉
- 雑談その2
- 雑談その3
- 雑談その4
到着&みほらぶさんに案内してもらう
今回泊まるLIME RESORTは始めてで色々勝手がわかっておらず、みほらぶさんに案内してもらいました。
「え、初めてなの?」と言っていただけて嬉しかったです笑
ランチ
川口さんAckyさんこばせさんちんもさんとランチをいただきました。
軽く近況の話をしつつ、川口さんがXXXマウンティングをはやらせようとしていている様子を観察していきました。*2という話をしてくれました笑
ただ、くだらない話だけで終わることがないのがリトリートの川口さんで、研修やスクラムイベントで「付箋を最初に書き出して」を川口さんが好きではない理由や適当に話しまくる雑談が大事な理由を、脳の仕組みや情報の捨象の観点からお話もしてくれました。
リゾート施設めぐり
二人とも今回LIME RESORTに泊まるのが初めてということで、takeuchiさんと一緒にリゾート巡りをしまいた。
大雑把ではありますが、設備の充実度や話せそうな場所を把握できたのは非常に良かったです。
bonotakeさんと初めてお話する
きょんさんから本当にヤバい人だと聞いていたbonotakeさんと初対面し、ソフトウェア工学の部分からのつながりやアジャイルに魅せられた経緯、ソフトウェア工学とアジャイルがどうつながったのかの話を聞きました。
toshinariさんと初めてお話する
行きの電車のTwitterで天野さんにお繋ぎしてもらったtoshinariさんと簡単な自己紹介&お話をしていきました。
途中からおーのAさんも加わり、コミュニティの良さやこの集いの参加者の話などをしていきました。
Hideさんと挨拶する
普段木曜日を中心に色々なコミュニティでお世話になっているHideさんと、ちょっとしたプライベートな話や近況報告などのお話をしていきました。
会の説明
みほらぶさんから今日の会の簡単な説明がありました。
OSTを知らない人がいなかったこともあり、本当に簡単な説明に終わりましたが、事務連絡なのに笑いがばんばん起きる面白い話にしてしまうのはみほらぶさんのパワーを実感しました。
黄金体験(ワークショップ)
なかさとさんaikiさんtakeuchiさんtoshinariさん小泉さんHideさんと黄金体験というカードゲームの改良版をしていきました。
なかさとさんが2019年にやってめちゃくちゃよかったということで推薦してくれた軽いワークショップのような形だったのですが、はじめましての方が多かったこともあってめちゃくちゃ盛り上がりましたし、楽しかったです。
※超ざっくりと内容を紹介すると、最初にそれぞれが人生で行った貴重な体験を書き、
1. その内容を見てその人に深堀り質問する人
2. その内容がなんなのかを1の人のヒントを基に当てる人
の2グループに分かれるというゲームでした。
素質とセンス
続いて、スクラムマスターの質と素養の話を聞いていきました。
センシティブな話題も多くあるのでざっくりとしか書かないのですが、以下のような話をしていきました。
- 「明らかにスクラムマスター/プロダクトオーナー向いていないだろう」みたいな人たちに出会うことが幾度かあった。その人たちがそのことを自覚している場合&個人で作業したりチーム分解したときにパフォーマンスが出る場合ならまだ良いのだが、そうでないと不幸になってしまう。こういう風にスクラムの素質やセンスがない人に関してはスクラムから離れてもらったほうがお互い幸せになるのでは?
- 素質やセンスという言葉をあまり信じていない。なぜなら、チームマネジメントなんていらないだろうと言ってチームをボロボロにしたりチームビルディングがど下手くそだった自分が今はスクラムを教えることができているから。下手だからチームビルディングができない人の気持ちがわかるし、そこからどういうプロセスをたどればいいのかが分かる。逆に、自分が得意な分野は人ができないときにその人をどうにかさせてあげることができない。なんでわからないのか?が本気でわからない。
- kiroさんはCCPMとスクラムを見つけたとき、スクラムはスクラムを殺すんだと思ったからスクラムに入った。スクラムに完全に熟達したら、スクラムよりもっといいフレームワークができるはず*3
- POやスクラムマスターにセンスがないとか思っても、実はそのPOやスクラムマスター以外のところに問題が生じている可能性はある。例えば環境上権限がないとかもそうだし、「今は大丈夫?」とか聞いてしまっている人に問題があったりする。
- kiroさんがスクラムを実践している際にこの人だめだなと思ってチームから締め出したことがあるのは2回だけ。その二人は嘘つきだった。嘘つきがいると検査のコストがめちゃくちゃ高くなり、スクラムを回せない。
- 昔は一人で全部なぎ倒してしまうみたいなエンジニアがいたが、今は聞かない。コミュニケーションとってみんなで開発します、みたいな人が増えた気がする。これはアジャイルが流行ったから?
-
PdMとPOの棲み分けがおかしくなった結果、POがお客さんに謝る人になってしまう場合がある。これはPOではなくて環境に問題がある。
スクラムスタート時の難易度予想選手権
スクラムを始める際、初めてのチームがとんでもない高難易度状態を前提にして取り組み始めることがあるよねという話がきっかけで、それを防ぐためにある程度の難度を超えたらスクラム始めるのをStopできるようにしようという話になりました。
自分のまとめ方の問題で、文章だといまいち理解できないと思うので、実際にできたものを以下に示します。(-はポジティブ要素である点に注意。また、以下のポイントの合計が+30以上ならスクラムやめておいたほうがいい)
===
"メンバー"が20人以上...+200
時差があるメンバー...TZ * 10(ロンドン在住メンバーと日本在住メンバーがいたら+80)
チームに兼務メンバーがいる...兼務している人 * 20
Devが全員協力会社...+60
Project名にDXが入っている...+50
"メンバー"が10人以上...+30
会社にCSD or CSM or CSPOを受けさせられた人がいる...人数 * 10
ステークホルダーが10人以上いる...+30
チームで受発注の関係がある...+40
新規技術要素...+30
PJに期限がある(3ヶ月)...+30
外部QAがいる...+20(ただし、外部QAによっては-20になる可能性もある)
Replace元のプロダクトがある...+20
母国語が共通でない...+20(ただしプロダクトによる。来日外国人支援アプリで母国語が全員共通の日本人入れたら絶対失敗する)
全員フルリモート...+5
アジャイルコーチがいる...+0
POがスクラム経験者...-5
メンバーのPCスペックがCPU 8core以上&&メモリ32G以上...-10
スクフェスXXに自発的に参加したメンバーがいる...メンバーの人数 * 日数 * -1
kickoff合宿ができる...-20
メンバーが全員スクラム経験者...-20
メンバーに山根さんがいる...-25
メンバーにきょんさんがいる...-25
Devの給料が全員800万円以上...-30
メンバーが全員ファーストネームで呼びあえる...-30(あだ名でもOK)
ユーザーとすぐ話せる...-50
以前のチームそのままでスクラムする...-100
===
できあがったものも面白かったのですが、作り上げる過程でベテランアジャイルコーチの方々から点数所感を教えてもらったり、ここには絶対載せられないようなとんでもない要素がでてきたり、みんなが経験したことがあるプロジェクトに当てはめて何点くらいのところを支援している(いた)のかを話したり、めちゃくちゃ楽しかったです。
特に、上記には書いていませんが+300, +200として挙がった項目は一生忘れませんw
夕食までの雑談
kiroさんみほらぶさんryuzeeさん及部さんきょんさんおーのAさん川口さんtakeuchiさんJBさんaikiさん山根さんマスダーさんkobaseさんAckyさん(メンバーは途中でころころ変わっています)と夕食まで激ウマビールを飲みながら雑談していきました。
- 確定申告の話
- アトラクタの法務部門が強いという話
- 紙で契約書や請求書を請求された場合にどういう対応をするかという話
- 社長あるある
- 締切はあってないような話(締切作ったくらいで守ると思うなよという話)
- UXはすべての人に使いやすくしちゃだめだという話
- yamanecoがテスト研修に込めた思いの話
- yamanecoの請求書がかわいいという話
- 研修設計と食べ物の話
- プロダクトボックスの話
- マラソンの話
- ロードレースの話
- インセプションデッキが死んだと思っている話
- kappaさんが狙っていたんじゃないかという話
- 今回のリトリートの抽選方法のからくりの話、裏話
- 110,000という金額が破格に安い話
あゆみさんと初めてお話する
及部さんと話していたところ、きょんさんとあゆみさんが来て、あゆみさんと初めてお話をしました。
きょんさんのレジェンドリスト(?)に載っていた方なので、認知していただけていたこと自体にめちゃくちゃ驚きましたが、ブログを褒めていただけたことでブログを書くモチベーションが上がりました。
夕食
なかさとさんkobaseさんkappaさんと夕食を食べました。(厳密に言うと8人テーブルだったのですがお話ができる範囲にいたのがその3人でした)
めちゃくちゃ美味しいご飯を食べながら以下の話をしました。
- kappaさんから見るryuzeeさんkiroさんみほらぶさん
- ryuzeeさんkiroさんみほらぶさんで締切があったほうがいいのかないほうがいいのかで喧嘩(?)していた話
- なかさとさんとみほらぶさんの出逢いの話
- なかさとさんがみほらぶさんのチームに感じたポテンシャルの話
- なかさとさんがアジャイルに出会ったきっかけの話
- なかさとさんが2016(2017かも?)に感じたスクラムやアジャイルに対する潮目の変化の話
- 石井食品の石井さんと文化人類学の話をしたという話
- Ryoさんと量子コンピュータの話をしたという話
- 岩切さんとなかさとさんで黄金体験をやったときの話
- 2019のリトリートとの比較(主に人数という観点)
おやつ神社でOST
おやつを取りに行ったら、おーのAさんとtakeuchiさんがいらっしゃってOSTになりました。
なぜこの場に来たのかという話や、リラックス方法の話、パーソナルコーチングの話などをしていきました。
二宮さんと初めてお話する
二宮さんと簡単な自己紹介をした後、色々とお話をしていきました。
お互いの略歴の話や、それぞれのアジャイルとの出会いの話、敏腕アジャイルコーチの話、最近受けたCSPO研修の話、CSM研修の感想会、この場に来た理由...初対面なのに結構踏み込んだところ含めていろいろなお話ができて、めちゃくちゃ楽しかったです。
雑談その1
なかさとさんきょんさんAckyさん山根さんマスダーさんkobaseさん二宮さんchinmoさんおーのAさんと以下のようなお話をしていきました。(例によってメンバーは途中でころころ変わっています)
- なかさとさんがスクラムとXPに感じる違いの話
- なかさとさんがみほらぶさんに当時教えていたことを思い出すと、(スクラムの理解が浅かったという観点で)はずかしくなってしまうという話
- めちゃくちゃなユーザーストーリーの話
- アジャイルクイズ王の話
- XPがインクリメントされていないという話
- XPとDevOpsの話
- 日本酒の話
- OSTがすごすぎるという話
- kent beckが説明が下手だと言う話
- ロンジェフリーズやマーチン・ファウラー、アンクル・ボブのXPの説明がめちゃくちゃうまいという話
- 山根さんがXP本とリファクタリング本で受けた衝撃の話
- 常にテストをしているという話
- テストとスクラムの話
- Space XとJAXAの違いの話
温泉
温泉に入ってきました。もちろん温泉中もOSTが繰り広げられていて、takeuchiさんtoshinariさん小泉さん脇田さんbonotakeさんと、kiroさんのコーチングの話や、アジャイルコーチ(kiroさん)が安すぎると感じた話、コーポレート・・ファイナンスの話、エンジニアとファイナンスの話...をしていきました。
お風呂上がりに脇田さんとはじめましてをして、りょかさんの話を軽くしました。
雑談その2
森さんきょんさんなかさとさんおーのAさんAckyさん及部さんと以下のようなお話をしていきました(例によってメンバーは途中でころころ変わっています)
- スクフェス福岡の話
- スクラムを社内で広めていきたいという話
- スクラムに感動した話(めちゃくちゃ楽しかったという話)
- コミュニティで起きた出逢いの話
- 自分がブログに書く内容をどうやってメモ無しで記憶しているかのお話
雑談その3
森さんきょんさんHideさんaikiさん及部さんと以下のようなお話をしていきました(例によってメンバーは途中でころころ変わっています)
- 家族と同僚へのフィードバックの違いの話
- 機会という評価関数に対する重みの話
- 上司と評価者とスクラムマスターとPOの話
- 飲みがちな話
- 食べがちな話
- 経営者やボードメンバーが持つべき責任感の話
- 人生に寄り添う話
- 若手メンバーが支援先にいたときに森さんが意識していること(ツボを押す話)
- スクフェス大阪のドラフト制をもっと面白くするにはどうすればいいか?
雑談その4
kiroさん川口さん森さんきょんさんHideさん小泉さん及部さんaikiさんおーのAさんと、1時くらいから以下のようなお話をしていきました。最終的には、川口さん森さんHideさん小泉さん及部さんと3時15分前くらいまで雑談していました。
- ジェフとケンはスクラムの説明が下手だという話
- scrum.org/scrum inc/scrum allianceの話
- マイクロソフトとスクラム
- ボスコンが嫌いなケンの話
- ビル・ウェイクを日本に呼んできてほしいという話
- DevOpsDays Tokyo2023の話
- DevOpsDays Tokyo2023にMichael Feathersが来るという話(どういう経緯でくることになったのかの話)
- プロダクトマネージャーカンファレンスの話
- スクラムガイドの質の変化
- スクラムガイドでどのバージョンが好きかという話
- スクラムガイド2020でスクラムが本当に好きになる人がいるのか?という話
- 臭いたくあんの話
- 各大規模スクラムに対する所感
- XPで許せないこと
- TDDの説明で許せないこと
- TDDをやる例として自動販売機のワークが不適切でボーリングの例が適切な理由
- スクラムの今後
- バーンダウンチャートの語源
- XPを語る人は部分と全体がまるでわかってないという話
- 大谷翔平とアレグザンダーの話
- アレグザンダーの苦悩(人間の直感を語ったのに数値化してしまう)
- クイズノックの話
- プロダクトマネージャーという職種の問題点
- Y Combinatorが全然ない問題
- 川口さんが保身に走るときはまじでやばいという話
- ポリゴンピクチャーの塩田さんの素晴らしさ
- 「普通」ってなんなのかな
- 理想のPO的な(?)判断ができるようになるためにどのようなことを考えるといいのかという話