天の月

ソフトウェア開発をしていく上での悩み, 考えたこと, 学びを書いてきます(たまに関係ない雑記も)

スクラムフェス三河(Day1)に参加してきた

www.scrumfestmikawa.org

スクフェス三河のDay1に参加してきたので、会の様子と感想を書いていこうと思います。

オープニングトーク

最初にオープニングトークとして、小笠原さんとAckyさんがお話をしてくれました。

今年が初のオンサイト開催ということで、会場や準備含めて色々大変なことがあったと思いますが、スムーズに進行をされていて、お二人とも安心感がありました。

また、まつしゅーさんが、元々しゅーいちだったという話は驚きました笑

スポンサーセッション

続いてプラチナスポンサーのCTCさんからスポンサーセッションがありました。

クイズ形式でCTCさんのことを紹介してくれましたが、すごく前向きに変化をされている会社なのが伝わってきましたし、スポンサーセッションとは思えないほどDiscordも盛り上がっており、とても楽しかったです。

www.ctc-g.co.jp

keynote - 違う人材の共創が世界を前に進める〜スーツとハッカー互いにリスペクトする世界〜 -

続いて、鈴木さんのkeynoteを聞いていきました。

鈴木さんの人生観

まずは鈴木さんの自己紹介も兼ねて、鈴木さんの信条やこれまで歩んできたキャリアの話を聞いていきました。

自身が苦手なことや変化が大きくなる選択を意図的に選び、チャレンジし続けるという姿勢を人生で貫き通していることや、毎日「今日は勝負したのか?」を問い続けているのは本当にすごいことだと思いましたし、心から尊敬しました。

シリコンバレーに赴任した際のエピソード

自己紹介の中で、シリコンバレーに赴任した際のエピソードとシリコンバレーで学んだことを聞いていきました。

具体的には、以下のような点を共有してくれました。

  • とにかくやってみること。いいか悪いかではなくとにかく触ってみること
  • クレイジーに全力で思いっきり走るような人は誰もいない。ほんの少しだけ進んで、結果を見てそろりそろりと進む方向を変えている人がいる。
  • 失敗は成功の過程。何か選択をするときにどちらの選択が成功でどちらが失敗か?という考え方になりがちだが、失敗を連続するうちに、正解が選べるようになっていくイメージが正しい。

異なる価値観と文化を持った人たちが理解し合うために

ハードウェアを作る人たちとソフトウェアを作る人たちの協働を例にして、異なる価値観と文化を持った人たちがお互いに理解し合うために必要なことを3つ紹介してくれました。

共有感覚の共有

以下の記事のような、ソフトウェア, ハードウェアお互いに共有できること(お互いが納得しあえること)を見つけ、その見つけたことを共有する

jabba.cloud

www.youtube.com

後工程はお客様

続いて、テスラの自動車と普通の自動車の違いを具体例として、ものを安く作って高くうる(粗利率を高くする)ために、後工程に起きる制約条件を考えてその制約条件を満たすような設計をすることが重要だという話がありました。(もちろん簡単なことではない)

守破離

変化が大きい時代だと、積み上げてきた経験が大きな蛸壷に変換してしまうという前提があるため、本質を忘れずにUnlearn/Relearn(守破離~規矩作法~)し続けることが重要だというお話が出ていました。

殻を破って異物を飲み込め

最後にこれらの話をまとめたメッセージとして、「殻を破って異物を飲み込め!」というメッセージをくれました。

お互いに分かりあうために、そして変化に対応するために、積極的に新しい世界や新しい人たちに足を運び、その中でも特に自分が苦手だと思うようなことや苦手な人と話したり関わりを持ってみるチャレンジをすることが大切なのではないか?ということでした。

全体を通した感想

最高の1日目でした。

keynoteではものづくりに真摯に向き合う鈴木さんのお話を聞くことができて、最近の自身にとって身が引き締まるメッセージがいだたけて、とても学びが深いお話でした。

フェス感もひしひしと伝わってきて、明日がより一層楽しみになる1日目でもありました!