天の月

ソフトウェア開発をしていく上での悩み, 考えたこと, 学びを書いてきます(たまに関係ない雑記も)

スクラムマスターぶっちゃけトーク会に参加してきた

classmethod.connpass.com

こちらのイベントに参加してきたので、会の様子と感想を書いていこうと思います。

会の概要

以下、connpassのイベントページから引用です。

MAD事業部(※)には複数のスクラムチームがあり、日々組織や技術の変化と向き合いながら開発を行っています。

その中で、自分たちのやり方は本当にベストなのか?もっとチームを良くしていくにはどうすればいいか?など日々自問自答しています。

そんな悩みを持ったMAD事業部のスクラムマスターへ熱いエールを送るべく、ベテランのスクラムマスターを招き、現場のスクラムのリアルや、スクラムマスターは日々どんなことと向き合い何を考えていているのかを赤裸々に語りながら、悩みをぶっちゃけていきます!  スクラムの現場にいる方、スクラムに興味がある方、現場のリアルを知りたいみなさんの参加をお待ちしています!

会で印象的だったこと

スケジュールってひくの?

スプリントプランニングでスプリント内の計画を立てることは当たり前のようにやっているが、POから「この大きな機能ってどれくらいでできるの?」と聞かれた時に答えに窮するという話から、この話題がまず出ていました。

機能のSP / ベロシティで出すのが定跡だが、この計算をやってしまうと、機能ができるという"約束"だと捉えられがちなので、チームの調子に合わせる意味も含めて、あくまでも幅を持たせた目安として伝えるのがポイントだということです。
また、ビジネス的な事情(予算どり)がある場合には、開発チームのスケジュールとは切り離して、バッファ込みのスケジュールを立てておくということでした。

顧客に信頼(納得)してもらうための工夫

嘘をつかないように誠実に接するというお話と、まず最初の数スプリントはスプリントプランニングに入ったアイテムを確実にこなす(その後技術的に難しいという話をすると、信頼してもらえる)というお話の二つが挙がっていました。

最初は信頼してもらうためのテクニックを使うのではなく、まず見える結果を出すというお話は、自分自身も何度か経験して実感があったので、とても納得感がありました。

スプリントゴールをどう機能させるか?

スプリントゴールいらない説(スクラムを適用するようなコンテキストになっていない状況でスクラムをしている可能性がある)というのが出ていました。

スプリントを回してインクリメンタルにプロダクトを作っていくこと自体にも価値があるので、開発者があまりスプリントゴールのメリットを感じられていないようなら特に、スプリントゴールを無理して作らなくて良いのではないか?ということです。

今まで聞いたことのない新しい考え方だったので面白かったです。

会全体を通した感想

いい意味でイベント感がなく、参加者の方々が話したいことや悩んでいることを自然なトーンで話してくれているような雰囲気があり、タイトルから期待していた通り、まさにぶっちゃけトークをしてくれていた印象がありました。

キャラが強い藤村さんをはじめ笑、出演者の方々も豪華な方々ばかりで、濃厚で楽しい一時間を過ごすことができました。