今週もテストの街葛飾に行ってきたので、会の様子と感想を書いていこうと思います。
スクフェス新潟
今日はもうこれしかないということで、スクフェス新潟の話題で盛り上がっていきました。準ぺーさんがいらっしゃったので、色々と後日談や裏話を聞くことができました。
ダニエルの並外れた体力
2日目の夜にバーで4時まで飲んでいたという話や、カラオケで声を潰すまで歌ったという話など、55歳にも関わらずダニエルの体力が凄まじかったというお話を聞いていきました。
中古市場に流れそうになったマークさんのギター
マークさんがギターを新潟に持っていったということですが、これがなかなかお値段がつくものだったようです。しかし、ハードオフに売られそうになっていたというオチがついていて、さすが何かを持っていて何かを起こすマークさんだなと思いました笑
スクフェス新潟の準備
Keynoteをダニエルにお願いした際、ダニエルはすごく喜んで二つ返事で依頼を受けてくれたようで、依頼を受けた後にkeynoteの話やビザの話など、具体的に発表に向けた準備が進んでいったということです。
この準備の過程は、まさにAgile testingのようだったというお話で、じゅんぺーさんにとってすごく勉強になるひと時だったようです。
来年のスクフェス新潟
来年のスクフェス新潟に向けて、ダニエルとじゅんペーさんで色々語ったというお話を聞いていきました。
(きょんさんのクイズ大会をヒントに)スタジアムで大規模なクイズ大会をやるのはどうかというお話だったり、ヨーロッパからダニエルがもっと人をつれてくるという話だったり、凄まじいスケールの構想を幾つも聞いていきました。
ダニエル自身は来年も絶対に参加するということで*1、早くもスクフェス新潟2023が楽しみです。
味が変わらないラーメン屋
COBOLからJavaに書き換える(ただし仕様は変わらない)という案件が如何にまずいかという話から、長年変わらず美味しいラーメンというのは、常に味が変わっているからこそ味が変わらないように思えるというお話を聞いていきました。
ササニシキ
お米の話から、お寿司などによく使われているというササニシキの話を聞いていきました。
ササニシキはタイ米の輸入などを引き起こしたお米だそうで、どういう経緯でササニシキが誕生したのかという話や品種改良の話など、色々な話を聞いていきました。(葛飾の人たちの膨大な知識量にはいつも驚きます笑)
ちなみに、東北でササニシキというと怒られるそうです。
のりっくさん
スクフェス新潟でゆっくり話をしたと言っていた山本さんが、のりっくさんの神髄に触れられたということで、みんなでのりっくさんの話をしていきました。
のりっくさんは普通の人が爆弾発言になるようなことを定常的に出すことで、発言が普通になって嵐が巻き起こっているという話を聞いていきました。
のりっくさんの色々な意味での凄さが徐々に伝わっていることを実感しました笑
全体を通した感想
会の参加者全員がスクフェス新潟参加者で、スクフェス新潟の余韻が残る回でした。
今日の話を聞いて来年もますます楽しみになりました!
*1:参加者としてでも言っていたというお話でした