team-building-study-group.connpass.com
今日はこちらのイベントに参加してきたので、会の様子と感想を書いていこうと思います。
見たセッション
自分が変わること。アジャイルやスクラムで自分が変わったこと。
まずはJKさんの動画から見ていきました。
JKさんがアジャイルと出会ってからのストーリーが見事に表現されているセッションで、アジャイルやスクラム関係なく、感動を覚えさせられるような何回聴いても魅力的なセッションでした。
個人的には、「自分の職場を好きになりたい」という想いが本当に共感できて、今色々と取り組んでいる話とも見事に重なっており、元気がまたもらえるセッションでした。
参加者の方からも、アジャイルやスクラムに対しての捉え方を見つめ直すきっかけになったという話が挙がっていました!
【令和最新版】ScrumButベスト5・スケーリングDX対応
続いてkiroさんの動画を見ていきました。
参加者の皆さんからは、そんなスクラム聞いたことないぞwというものから、めちゃくちゃ心当たりが...という声が上がるものまで、多種多様なScrumButが挙がっていました。
皆さんkiroさん節に引き込まれていて、すさまじいインパクトを残していったセッションでしたw
スクラム初心者の方やチームで今は活動していない方もいらっしゃり、どういう所がなかなかイメージ付かないのか、Gapを感じたのか*1、という話を聴くことができたり、有意義な時間を過ごすことができました。
QA部門がアジャイルな組織作りを実践しているうちにティール組織を目指していることに気づいた話
最後に潤平さんの動画を見ていきました。
皆さん潤平さんの発表で出てきたQAチームのレベルの高さに驚かされていて、こういったQAの方がいらっしゃるチームは凄いなあ、こういったQAの方々と働きたいなあと皆で話していました。
潤平さんの会社は開発者にしてもQAにしても、本当にレベルが高くて、顧客に価値があるプロダクトを届けるためにエンジニアとして何ができるかを徹底的に考えられているなあという印象で、大きな刺激になりました。
全体を通した感想
スクフェス札幌の動画は一通り見たのですが、皆さんと見るとまた違った視点があるので、面白かったです。
今回は、スクラムを普段実践されていない方が参加してくれたことで、自分の中では新しい切り口での感想が聴けたりして、刺激も学びももらえたので、もう少しスクラムとかから離れたコミュニティにも参加してみてもいいかなあと少し思いました。
*1:スケーリングの話などはイメージが付かないということでした