とっても楽しみにしていたScrum Fest Sapporo 2021がいよいよ始まりました!
今日はDay0に参加してきたので、内容と感想を書いていこうと思います。
- Day0に至るまで~ギフトが届く~
- スクラムフェス札幌の紹介
- コーチズクリニック活用のススメ
- ふらっと立ち寄れる廊下のある風景 -- フラットでオープンネスがもたらす魅力
- コーチズクリニックとOSTの説明
- 全体を通した感想
Day0に至るまで~ギフトが届く~
届いてた!わくわくしてきたー pic.twitter.com/4psnkILLJm
— aki.m (@Aki_Moon_) 2021年11月2日
Day0が始まる前になんとギフトが届きました!!!
北海道のごはん大好きな自分にとってはもう最高すぎました!!!
スタッフの皆さんどうもありがとうございます!!!
スクラムフェス札幌の紹介
スクラムフェス2021に至るまでの軌跡や、参加者がどこから参加しているか、参加者の職種やリピート率、何を目的にスクラムフェス札幌が開かれているか...のお話を聴いていきました。
北海道胆振東部地震やCOVID-19といった逆風にさらされながらもポジティブに現実を捉えて前に進む札幌の皆さんの話には感動しました。
また、昨年の島田さんの講演のふりかえりを通して、昨年の熱い記憶がよみがえってきて、再びうるうるしてきました。
スクフェス札幌開催の目的を果たせるように、参加者としても登壇者としても頑張ります!
コーチズクリニック活用のススメ
https://confengine.com/conferences/scrum-fest-sapporo-2021/proposal/15935
オープニングセッションとしてこちらの話を聴いていきました。
コーチズクリニックでコーチとして携わるAkiさんと、コーチズクリニックを実際に昨年受けた紺野さんの二人で、コーチズクリニックってどんな思いで開催されているのか、実際にコーチズクリニックを受けてどんなお土産をもらったのか、というしんみり心に入ってくる素敵な話でした。
自分自身、昨年のスクフェス札幌でコーチズクリニックを受けたのは本当に正解だったと思っていて、自分が何に苦しんでいるのかや、どう一歩を踏み出せばいいかが分かり、スクフェス札幌のテーマにある「行動を変える」きっかけになりました。
今年は日程的に残念ながら参加できなさそうなのですが、少しでも悩んでいる人は是非行ってみて欲しいです!
ふらっと立ち寄れる廊下のある風景 -- フラットでオープンネスがもたらす魅力
https://confengine.com/conferences/scrum-fest-sapporo-2021/proposal/16034/-
本人も公認のDay0の基調講演ということで、続いてsatoryuさんの話を聴いてきました。
satoryuさんが好きな活動やコミュニティ(勉強会)の話から始まり、satoryuさんがどのような所に惹かれているのか、フラットでオープンネスな場ってどんな場で何が素晴らしいのか、ということを聴いていきました。
フェスなんだしみんなが繋がっているんだから楽しんでいいんだよ、みんなが楽しんでいくことでフェスが作られるんだよ、というお話がすごく心に響いて、satoryuさんのこれまでのOSS活動や勉強会が積み重なって出てきた話だから響くのかなあ、とかを勝手に考えていました。
期待を裏切らない(?)ダジャレや小ボケも多数あり、最高のカンファレンスの幕開けの予感がする時間でした。
個人的には、今年聴いた500位の話の中でもトップクラスに最高な講演でした!!
コーチズクリニックとOSTの説明
今回のカンファレンスのメインイベントの一つということで、コーチズクリニックとOSTについて説明がありました。
とっても分かりやすい説明で、参加者の皆さんの反応を見ていてわくわくする時間になりました!
全体を通した感想
今年も昨年同様(もしかすると昨年を超える位)最高のカンファレンスになることを確信するDay0でした。
スクフェス札幌の歴史の話から始まり、Day0にふさわしい最高の講演2つにOSTやコーチズクリニックの紹介など、わくわくが止まりませんでした。
最高のカンファレンスになるように、まずは明日の発表がんばります!