天の月

ソフトウェア開発をしていく上での悩み, 考えたこと, 学びを書いてきます(たまに関係ない雑記も)

AIと組織のパフォーマンスと 2021に参加してきた

engineering-floor.connpass.com

本日はこちらのイベントに参加してきたので会の様子と感想を書いていこうと思います。

本編~森さん川口さんきょんさんのキャリア(アジャイル歴)~

森さん

OOPデザインパターンの勉強を通してアジャイルに出会い、その後新卒入社のコンサル会社で、誰もができないと思われていたプロジェクトを担当し(新卒20人くらいを引き連れて厳しい納期でリリース)、CI/CD, XPを活かして大成功を納めたことがアジャイルの凄さを感じたきっかけだったということでした。
その後、とんでもない炎上プロジェクトを挟み、会社のKPIには大きく貢献しているものの社員のモチベーションが低い*1研究所で働く中で、社員をもっとハッピーにして高いパフォーマンスを出すことはできないのか?と思うようになり、チームビルディング的な部分に興味を持つようになったということです。

そんな中で楽天の三木谷さんに出逢い、「お前(森さん)自身がそういう研究所を早く作ればいいじゃないか」と言われ、面白い人だなあと思っている内に、まさかの説教(笑)もあり、楽天に入社したということでした。
その後は、楽天の急激な組織拡大によって自分自身のチームが相対的にどんどん小さな規模になっていき、少数精鋭でとんでもないパフォーマンスを発揮するために、メンバーの多様性から起こるコラボレーションと、メンバー全員が幸せになることをより考えるようになっていった*2ということでした。

川口さん

社内でプログラミングして納品することを禁止されていた*3中で、「HTMLに載っているものはプログラムじゃない」という理論(??)の基川口さんは開発をしていたようですが、自分が作ったものを他の人に引き継げないことにもどかしさを感じ、新卒入社した会社でキャリアを積んでいたということです。

そして、どうすれば人に引き継げるのか?というのを試行錯誤していた所、「チームで開発するしかない」という結論になり、アジャイルと出逢ったということです。
XPも本は知っていたものの、よりチーム開発に重点を置いているスクラムに注目し、江端さんとのコミュニティ立ち上げなどを通してどんどんのめり込んでいったということでした。

その後は、森さんに面接してもらって楽天に入社し、スクラムを本格的に実践していくことになったということです。(なお、楽天に入社することを決めて会社を辞める時は、スクラムでチーム開発をしていたこともあって、自分が辞めたら大変なことになるという心残りもなく、すっきりと辞められたということです)

きょんさん

プログラムの書き方がまだ全然分からない状態でClean codeを読んだものの、何が書いてあるかさっぱりわからず、なんとか理解を深めようとリファレンスを漁ったり関連書籍(リファクタリングなど)を読んでいた所、アジャイルに出逢い、そこから勉強を始めていったということでした。

おかわりトークアジャイル談義~

アジャイル開発を推進できる組織

アジャイル開発は、とんでもないパフォーマンスをたたき出すため、そういった過去に前例のないようなパフォーマンスに対応できる組織が必要だという話をしていきました(過去のベンチマークと比較して、ベンチマーク付近の成果を出すことを望む会社も少なくないということでした)

実際、Google(今はMicrosoftが徐々に力を取り戻して言っている)は社内が世界の最先端となり、社内の技術が外に出回ってその技術が業界をリードするような構造になっているという話をしていきました。*4

スクラムはなぜXPよりも広まったのか?

ラクティスが揃い過ぎているXPよりも、粗さがあり不完全な部分が多いスクラムは、アーリーマジョリティやライトマジョリティに受けたのではないかというお話がありました。

全体を通した感想

超豪華なお三方のキャリア(どのように歩みを進めていったのか)が金曜の夜に聴けて、最高でした。
特に、森さんのキャリアは壮絶ですしこれまであまり聞くことが自分はできていなかったので、とても面白かったです!

*1:早く辞めたい、こんな研究したくてここに来たんじゃない...の不満をこぼす社員が多く、平均勤続年数も2年くらいの場所

*2:具体的には、組織のKPIを個人に負わせないようにしたり...

*3:プログラミングのプロフェッショナルな外部の人たちに任せるべきだという考えがあった

*4:ただし、一歩間違えるとDECが歩んだ道に進むことになる脆さも孕んでいる