天の月

ソフトウェア開発をしていく上での悩み, 考えたこと, 学びを書いてきます(たまに関係ない雑記も)

Agile Testing Night #7 開発エンジニアとQAエンジニアが語る夜 Dr.Sum編に参加してきた

wingarc1st-spqi.connpass.com

今日はこちらのイベントに参加してきたので会の様子と感想を書いていこうと思います。

イベントの概要

Dr.Sumを開発しているエンジニアの方々から、実際にどのようにテストをしているのか、どのような開発フローでどのように品質を担保しているのか、というお話を聴くイベントです。

前半はプロダクトについての説明や開発プロセス・自動テストについての講演があり、その後は参加者からの質問にひたすら答えてもらうという形式で会が進んでいきました。

イベントで印象的だったこと

開発者・QAの密なコミュニケーション&越境

「品質が高く価値が高いプロダクトを如何に速くユーザに届けるか」という共通のゴールに向かって、開発者とQAが一体になって普段開発を進めている様子が伺えたのが良かったです。
また、開発者も当たり前のように品質の作り込みを上流工程から実施しテストだからQAの仕事というような線引きをすることなく、テスト観点作成等の仕事をやられていて、QAも当然のようにシステムについてのキャッチアップをして開発にどんどん関わっており、越境をしているのも印象的でした。*1

開発とQAがお互い密にコミュニケーションを取りながら、それぞれの出せる最大限の価値を発揮し、ゴールに向かって必要な作業をしていく姿は、最高のチームだなあと思いました。

超詳細&リアルな普段している開発の説明

プロダクトのシステム構成や、具体的なテスト手法、リアルな開発風景*2を超具体的に説明してくれたのが最高でした。
特に、UI・API・Serverそれぞれがどのような技術要素で構成されていて、それぞれに対してどのような種類のテストを何ケース位やっていてどれくらいの頻度でこけて...という粒度で話を聴けたのは、本当に貴重な機会になりました。*3
プロダクトの性質上非機能要件が肝要になるということで、非機能周りのテスト事情について詳細に話をしてくれたのは、特にありがたかったです。

自動テストを頻繁に回しやすくするための工夫

開発者が品質を意識しやすくすための工夫が幾つか挙げられていたのですが、その中でも自動テストを頻繁に回しやすくするために、Jenkinsを使ってボタン一つでAPI testやIn-memoryテストを実施できるようにしているというのは、シンプルな取り組みだけど凄く効果あるんだろうなあと感じました。

全体を通した感想

いい意味でかなり期待を裏切られたイベントでした。
Shift Leftをプロダクト開発ではしていきましょう、品質を開発者も意識しましょう...の話に落ち着くような事例共有がQA系のイベントでは多く、それはそれで貴重ですしいつも刺激や学びをもらえているのですが、具体的な技術要素や自動化の実現方法+具体的に工夫している点を詳細に熱く語ってもらえて最高でした。

参加者の皆さんからも物凄い数の質問が出ていて(集計していないですが50個くらい??)、大盛り上がりでした!次回も楽しみです!

*1:一方で、専門的な部分については開発・QAそれぞれに託していました

*2:テストをしていてどれ位の頻度でこけるのか、何ケース位自動化しているのか、自動テストをどのような技術で実現しているのか、体制、どういう所に課題があって理想と現実を埋めるためにどのような泥臭い開発をしているのか...

*3:結構イベントに参加していますが、ここまで具体的に技術詳細に踏み込んで話を聴ける機会は社外だとめったにないので