今日はこちらのイベントに参加してきたので、会の様子と感想を書いていこうと思います。
会の概要
以下、Connpassのイベントページから引用です。
開発は「アジャイルに」なってきており、これからさき「よりアジャイルに」なっていくと考えられます。DevOpsの登場で、開発と運用の境目もなくなり、連続するひとつのプロセスとして高速回転が求められています。
果たして、「テスト」や「品質」はその流れに追随できているのでしょうか?
今回は、トヨタ自動車株式会社のコクピットシステム開発テストチームのテックリードをお招きして、どのようにアジャイルテスティングを実践してきたか? 実践しようとしているのか? を根掘り葉掘り伺う予定です。
書籍等の情報では描かれない、リアルなアジャイルテスティングを探し、議論するイベントです。
会で印象的だったこと
QAリーダーがやっていること
トヨタでQAの統括として井芹さんがどのような役割を担っているのか、になってきたのかというお話を聴いていきました。
QAリーダーとなると、テスト以外の仕事も多くやられているというお話で、中でもリーンマスター(スクラムマスターのリーン開発版)のような役割もされているというのは、面白かったです。
QAと開発者の境界というのはどんどん曖昧になってくるんだろうなあという実感を持ちながら聴いていました。
アジャイルテスティングはマインドセット
アジャイルテスティングとは?ということについて考えていく中で、アジャイルテストはプロセスではなくマインドセットだというお話があったのが印象的でした。
アジャイルテスティングというのが、個人的には今一つ理解できていなくて、それが今回のイベントに参加したきっかけでもあったのですが、井芹さんの解釈をイベント内で伺うことができて良かったです。
原則を開発者に広めるためにやっていること
QAテックリードとして、開発者をはじめとしたチームメンバーに対して、アジャイルテストの原則をどのようにして広めていくのか?というお話をしてくれました。
やり方としては泥臭く、繰り返し繰り返しチームに重要性を訴えるということだったのですが、この時にぶれが生じないようになるべく明文化しているという話があったのが、複数の解釈を生むような表現に敏感なテストエンジニアの一端としての一面が覗けたのような気がして、特に面白かったです。
QAチームの立ち上げをもし井芹さんがするなら?
QAチームが立ち上がったからと言って、何か新しい品質保証プロセスを作ったり、既存のやり方を変えるのではなく、まずは現実の品質保証の仕組みに沿って、現実の仕組み内で何かしら改善できるところを少しずつ改善していくというお話がありました。
その他の質疑応答でも、「テストを育てていく」という表現があったりと、現実をベースにして、そこから斬新的に改善を積み重ねる井芹さんのスタイルに対して、強く共感することができました。
全体を通した感想
井芹さんのお話は大変分かりやすくて、心地よく質疑応答を楽しむことができました。
回答についても丁寧に前提を置いてくれたり、回答が難しいものは「~という点で回答が難しい」という話を素直にしてくれて、井芹さんの実直さが溢れ出ていたのが、素敵でした。
あっという間の1時間半でした!