天の月

ソフトウェア開発をしていく上での悩み, 考えたこと, 学びを書いてきます(たまに関係ない雑記も)

「武器になる哲学」を読んだ

今日はこちらの本の感想を書いていこうと思います。

読んだきっかけ

哲学を勉強しはじめて幾つかの本を読んでみました。具体的には、以下のような本を読んでみました。

思考の片鱗に触れられることができたり、基礎教養として哲学の基本知識がついたのはよかった反面、これをどう生かすのか?という所については今一つ分からず*1、哲学を実生活に生かす方法の一例とか、哲学を学ぶ意義みたいなものにフォーカスが向いている本がないかなあ、と思っており本書に至りました。

読んで良かった点

哲学の考え方を仕事や日々の生活でどう活かせるかが分かった

哲学者や思想家の多数の知見や発言が紹介されているのですが、知見についての詳しい説明が適度にされたうえで、知見に対する筆者の解釈や、知見が日々のどのような状況で役に立つか、という話が書かれていました。
そのため、自分が当初期待していた通り、「哲学の活かし方」というのが分かって良かったです。
知らない哲学者や知らない知見については、本書以外で理解を補足しながら読んでいたのですが、おそらく意図的元々の解釈や原文に書かれている内容とずらしている箇所も幾つかあり、いい意味で誤解する重要性を実感しました。

哲学を学ぶ意義について筆者の意見が書いてあった

自分は哲学を勉強しつつも、哲学を学ぶ意義というのは実はあまり分かっていなくて、すごい人たちは大体勉強していてなんとなく面白そう、自分の名前に哲が入っているからシンパシーを感じた、といっためちゃくちゃ適当な理由で学んでいましたが、本書で主張されていた哲学を学ぶ意義に納得感があり、哲学をより学びたいと思えました。
幾つか記載はあったのですが、「目の前で起きていることを解釈する時の洞察力を上げる」というのは特に納得感がありました。

知らない哲学者や名言、新しい解釈に出会えた

本書では、哲学の活かし方が学べればいいなあと思っていたのですが、本書で武器になるかもしれない思想として紹介されていた幾つかの名言は、初めて出会うものがあり、純粋に知識の幅が広がりました。
また、知っていた思想についても、筆者の私見としてはどのように捉えることができると考えているかや、当時の時代背景についての補足などがあり、新しい発見があったので良かったです。

本全体の感想

哲学の勉強をするための本というよりはビジネス書という感じが強かったのですが、これはこれで面白かったです。
自分が当初この本を手に取った時に期待していた通り、哲学をどう仕事に生かすか、過去の哲学者たちは、人々がついつい陥りがちな考え方に対してどのような警鐘を鳴らしてきたのか、どのような思考プロセスを辿ってきたのか、という所が理解できて良かったです。
哲学になんとなく興味はあるけれど、哲学史とかにはあまり興味がなく、実践的に哲学がどう使えるのか知りたい、と思っている人にとってはいい本なのかもしれないと個人的には思いました。

*1:まあ何か仕事に生かすようなものではないのかもしれない、という想いもありました