team-building-study-group.connpass.com
上記のイベントに参加してきたので、イベントの様子や感想を書いていきたいと思います。
イベントの概要
チームビルディングの手法を実際に体験してみようというワークショップです。
今回は「ゴールデンサークル」のワークショップを実施しました。
「ゴールデンサークル」の元ネタについては以下に添付しておきます。
- 作者:サイモン・シネック
- 発売日: 2012/01/25
- メディア: 単行本
イベントの流れ
イベントの趣旨説明
主催者のkuroさんから、チェックインとしてイベントの目的やイベントの進行について説明がありました。
チェックイン
チェックインとして参加者の自己紹介をしていきました。
1分程度と短い時間ではありましたが、発言する機会が出て個人的には一気に緊張が解れました。
ゴールデンサークルのワークショップ実施
参加者は全員がチームビルディングをするためのチームとして集まったという前提で、実際にゴールデンサークルのワークショップを実施していきました。
ゴールデンサークルは非常にシンプルな手法で、自身もチームビルディング以外の目的で使用したことはあったのですが、やってみると以外と困ることだったり、学びがあり、奥が深かったです。
今回は、参加者のコンテキストが多種多様だったので、これもいい影響を及ぼしたのかな、と思っています。
また、単にゴールデンサークルの手法を実施するのではなく、実施をしてみて分からない部分についてはお互いに適宜質問をしたり、現場で実際にやる時をイメージして議論し合ったりしました。
意見やアイデアも活発に出ていましし、チームビルディングを勉強しようとしている参加者の皆さんということもあって、非常に実践的な意見も多かったので、手法以外の部分でも参考になることが多かったです。
チェックアウト
参加者がそれぞれ、ワークショップの感想を言っていきました。
体験できて良かった、現場で実際にやってみようと思った、という声も勿論上がりましたし、実際に現場で適用してみることをイメージして新たな疑問が浮かんだという意見もあり、チームビルディングに対する理解が深まったのではないかな、と感じていました。
イベント全体を通した感想
チームの立ち上がりを想定したワークショップを体験できる機会は大変貴重なので、ワークショップに参加できて助かりました。(チームの立ち上がりは大切な時間ではあるものの、現場ではなかなか経験や実験をする機会がないので)
また、ワークショップということで、個々人の発言機会が多く、積極的に参加できたのも良かったです。
主催者のkuroさんはTwitterでは繋がりがあったものの、直接お話&お会いしたのは初めてだったので、色々お話ができて楽しかったです。
チームビルディングやファシリテーションの修行中ということでしたが、落ち着いた進行で、ワークショップを満喫することができました。
次回分のワークショップも楽しみです!