distributed-agile-team.connpass.com
上記のイベントに参加してきたので、感想を書いていきたいと思います。
講演者
Asumi Ametaniさん、Takamitsu Nakamuraさん
講演の概要
以下、イベントのセッション概要欄から引用します。
2019年10月から、組織内でスクラムを促進(支援)する活動が始まりました。
組織の中で導入支援やコーチをしている中で、成果を見える形で確認したいというマネジメントからの期待がありました。(マネジメントにとって導入支援やコーチをつけることによる成果=組織のアジリティ向上)
スクラム支援活動が組織のアジリティ向上に寄与していることをどうやって測れるのか?
どんな風にメトリクス化出来れば導入支援やコーチの活動を評価できるのか?
未知だけど、小さく動きながらメトリクス化できるようにやってみた、そんな私たちの実験結果をお話しします。
講演で印象的だったこと
メトリクスを作っていった過程(試行錯誤)が分かった
指標が必要になった背景から話が始まり、スクラムを促進する理由ってなんだっけを考えた話⇒アジリティの定義を考えてみた話⇒指標を色々調べても中々良い指標が見つからなかった話⇒良い指標見つからないからとりあえずアジリティを上げるための行動に着目をしてチェックリストから始めてみようとなった話⇒実際に適用してみた話⇒今後の目標の話...と、試行錯誤しながらメトリクスの過程を作っていった様子が発表から聴けて、面白かったです。
組織の支援をする専門のチームが組織にある
自分の組織と比べて、結構なカルチャーショックを受けました。
支援対象のチームとの関係性構築をはじめとした難しいことがたくさんありそうですが、話を聴いた限りですと、意図的な協働関係を築くことができていて上手く機能している印象を受けました。
支援で価値をどれ位出しているかを測るためにメトリクスを作ろうとした、というお話でしたが、価値を出せているからこそ組織支援チームが存在し続けられているんだろうな、と感じました。
雨谷さんのヒューマンスキルの高さ
エンジニアとして入社したにも関わらずスクラム支援のポジションに直ぐに抜擢されて、そこから努力をし続けてこれだけ組織支援について考え抜けていることに驚き、刺激を受けました。
また、「開発のことはどうせ分からないんだろう」のような態度を年次が上の方々に取られても綺麗に対応しているという質疑応答を聴いて(むしろ楽しんでいて)こちらも驚きました。
楽しめるレベルまでたどり着くイメージはなく、自信もありませんが(笑)、自分も見習っていきたいです。
全体を通した感想
プレゼンの安定感があり、心地よく聞くことができました。
最初にチェックリストが出てきた時は、うん?となりました*1が、チェックリストの運用をしている話を聴いている内に、行動にフォーカスしたチェックリストって面白いなあーという感想に変わっていきました。
自分はアジャイルコーチではなく、マネジメント経験もスクラムマスターやプロダクトオーナーの経験もないですが、発表を楽しむことができたと思います!
続きのお話を是非聴いてみたいと思いました!
*1:個人的に、チェックリストに対していいイメージが全くなかったのが原因です