天の月

ソフトウェア開発をしていく上での悩み, 考えたこと, 学びを書いてきます(たまに関係ない雑記も)

RSGT2023 Day1に参加してきた

2023.scrumgatheringtokyo.org

昨日に引き続き、RSGT2023に参加してきたので、会の様子と感想を書いていこうと思います。

keynote

confengine.com

speakerdeck.com

まずはkeynoteを聞いていきました。

自分がRSGTで聞いた記憶があるkeynoteだと、もっともがっつり技術寄りなkeynoteだったので、楽しかったです。

触れられている内容的には、Davidの記事や本、動画などで網羅されていた内容が整理されていた感じでそんなに新しい情報はありましたが、TDDやXPへの熱をはじめ、エネルギッシュな感じがひしひしと感じられるプレゼンテーションで、聞いていて心が持っていかれるような話し方だったのは素敵でした。

さすがRSGTということでDiscordのチャットも非常に活発で、ちょっとした悩み相談に対して熟練の方々がアドバイスしている様子が見られたり、理解の補足になるような記事やコメントがぽんぽん投稿されていて、リアルタイムでセッション視聴する旨味を感じられる素晴らしい機会でした。
セッション実況かと思いきや、ところどころで話とは関係ない発言が紛れ込んでいるのも楽しかったですw 皆さんチャットを盛り上げるのがすごく上手で勉強になるなあと思いながら参加していました。

KDDIのみなさんと話す

受付を済ますと同時に小笠原さんと会い、昨日ぶりに小笠原さんとお話をしました。小笠原さんと同じ会社の小糸さんも加え、転職したてなのに次の転職先のお話をしていきました笑

途中からのりっくさんも加わって、コミュニティ繋がりがある人と一緒に仕事をする表裏の話を聞いて行きました。

みほらぶさんと話す

廊下でみほらぶさんとすれ違い、転職のお祝いで声をかけていただき、少し会話をしました。

スポンサーブース巡り

スポンサーブースを巡りました。価値観ネイルをもらったり、パーカーをガチャガチャで当てたり、ビンゴをもらったりしていました。

クリエーションラインのスポンサーブースにいた岩切さんやさささんやいづさんとお話をしました。転職のお祝いのお言葉をいただけたりして、非常にありがたかったです。

kiroさんと話す

スポンサーブースにいらっしゃったkiroさんと、転職の話、team topologyの続編がほしいという話(ストリームアラインドできないチームにイネーブリングを任せるなという話)、台湾や韓国のスクラム事情の話、来たる箱根のリトリートの話、オフラインでしか再現できない研修の一部分の話などを聞いていきました。

えわさんさていさんこんのさん今川さんと話す

クリエーションラインのスポンサーブース前にいると次々人が来るので、王のえわさんと紺野さんさていさんHideさんなどとお話をしていきました。

王とは初対面でしたが、早速重要な仕事をしており、さすがの風格を感じました。話が楽しかったのはもちろん、写真もわざわざ撮っていただき、大変感謝です。

きょんさんbleisさん古田さんとこんのさんと話す

きょんさんを皮切りに会社のメンバーが次々と集まり、話をしていきました。
特に、きょんさんbleisさんはきょんさんbleisさんって感じがしてw、すごく楽しかったです。

古田さんと色々な場所を巡る

古田さんと一緒にアジャイル本箱を巡ったりしながら、競プロの熟達過程や思考プロセス、バイブル本の存在などなどを教えてもらいました。

そのあとはセッションを聞く前だった小松さんにもご挨拶しました。価値観ネイルを突っ込まれました。

Tommyさんツカさん平井さんと話す

疲れたので休み場を探していたところ、Tommyさんとツカさんがカレーの話をしているのに遭遇し、混ぜてもらいました。

Tommyさんの発表の遷移だったり、実は今回の発表が初めての能動的な発表であることなどを聞いていきました。
カレーが好きなのにTommyさんがいるとカレーが好きだと言いにくいという話や、品川アジャイルライブの試みの話などを聞いていきました。

平井さんは色々なところでお見かけしていたのですが、リアルで会うのは初めてでした。会社でやっていることやトミーさんとの繋がりなど、色々な話を聞くことができて楽しかったです。

しいばさんと話す

憧れのしいばさんに初めて会い、ご挨拶することができました。

furoshiki.fmの収録に向かっている途中だったこともあって、少ししかお話し出来なかったのですが、直接お会いして話すことができて感慨深いです。

さかもとさんと話す

さかもとさんに初めてお会いしました。リアル初対面だと全然分からなかいというあるあるが起きていたのと、名札にかかれていた可愛いけれどさかもとさんだとはわからない猫の絵が印象的でした。

長岡さんnakoさんと話す

長岡さんnakoさんとお話ししました。どちらも勿論認知していたのですが、お二人が仲良さそうに話していて、そういえばお二人とも同じ会社だったなということを思い出しました

長岡さんはリアル初対面だったので、思いがけずお話しする機会があってよかったです。

nakoさんりょくちゃさんと話す

nakoさんょくちゃさんとお話ししました。発表で起こったトラブルの話を最初はしていたのですが、途中からは普通に学びが溢れるいい話に変わり、プロダクトの成長期で変わる視点/変わらない視点の話を聞いていきました。

Ryoさんtarkさんと話す

カメラマンのRyoさんtarkさんとお話ししました。Ryoさんから英語が3ヶ月で喋れるようになる過程の話を聞きつつ、本気でやるなら英語を使わないと生き残れない環境に身をおく必要があるんだという話を説かれ、yamanecoへの転職検討を飲みそうになりました笑

さとりゅうさんみやざきさん小野さんと話す

さとりゅうさんみやざきさんと話をしました。最近及部さんに変化が起きたけど突っ込まないという話や、どんな仕事をメインでしているのかという話を聞いていきました。

途中から小野さんも交えてお話をしたのですが、影武者になってアトラクタに転職することを目指すというお話や、めちゃくちゃタフなチームメンバーの話など、密度があまりにも濃すぎる話を聞いていきました

まつさきさんなべさんと話す

まつさきさんの話を聞きました。転職話やまつさきさんのセッションの話やまつさきさんの早すぎるマラソンの話をしました。

途中からなべさんもいらっしゃってスプラトゥーンの醍醐味の話を聞いていきました。

こんのさん松下さんと話す

またまた疲れて、受付のところで勝手に休憩していたら、紺野さん松下さんがいらっしゃって、話をしました。通訳セッションでやらないといけないことをすっぽかしたんじゃないかという疑惑を持っていた話をしたら、松下さんが疑惑を晴らしてくれました笑

うきうきなっとうのみなさんと話す

ホワイエのブースに行って、うきうきなっとうの皆さんとお話をしました。
機器のクオリティがすごい高くて、普通に会話ができて驚きましたし、隣でがおりゅうさんがこの場をファシリテートするなら?という観点で学びを書き出されているのをみて、すごく勉強になりました。

nakoさん今川さんのりっくさんと話す

nakoさん今川さんのりっくさんと話をしていました。今川さんのりっくさんの前職?の思い出話を聞いていたのですが、なかなか辛い話で心を痛めながら聞いていました。

nakoさんからは、メンバーの評価の話や、スクラムができて満足しているんじゃだめだとアドバイスをした話を聞いて、一人で心に刺さっていました。

会話の最後の方には及部さんとAckyさんが来たのですが、いきなりAckyさんに無茶振りがなされていたのは笑いました。

ちんもさんと話す

ちんもさんにオンラインオフライン通して初めてお会いしました。一方的に知っていたので、いきなり話しかけてしまい申し訳なかったのですが、その後の懇親会も含めていろいろなお話を聞くことができて、楽しかったです。

ぐっきーさんと話す

ぐっきーさんと初めてお話をしました。全然オンラインのイメージと違くて驚いたのですが笑、オンラインの時と同じように優しいトーンで話をしていただいて、楽しかったです。

hanaiさんと話す

hanaiさんとリアルで初めてお話をしました。hanaiさんは自分がコミュニティに参加してすぐくらいに認知をしていたので、はじめましての挨拶にめちゃくちゃ違和感がありましたが笑、物理で初めて会うことができてよかったです。

非公式な懇親会

参加者の方々(ちんもさん及部さんさささん紺野さんまつしゅーさんやたさん中島さん+初参加の方((お名前聞けず、、またお逢いしたタイミングでぜひ聞きたいです)))とご飯を食べに行きました。(別テーブルにじゅんぺーさんいくおさんyoyaさんがいました)

  • えわさんの転職の話
  • 及部さんの社内講演の話
  • R社時代にしいばさん及部さん川口さんHangaiさんがそれぞれ異なる形で広報?と登壇バトルをしていた話
  • silver bullet clubの起源の話
  • 47機関に入ることが決まった経緯の話
  • コーチングをしようとしてもやもやを感じる話
  • オタク質問が面白いという話
  • RSGTのセッションのマッチメイクの話
  • アジャイル関係者とのバトルの話
  • silver bullet clubが47機関と交わる世界線の話
  • DevOpsがアジャイルほどなぜ盛り上がらないのか?という話
  • クリエーションラインがレアルマドリード化すると面白いんじゃないかという話
  • コロナの後遺症の話

などなど、密度の濃い話をたくさん聞いていきました。
特に、silver bullet clubの起源の話が聞けたのは、silver bullet clubオタクの自分にとっては最高でした。

全体を通した感想

コロナやインフルではないのですが、ちょっと家族の体調が優れず、午後からの現地参加でした。

ただ、皆さんにすごく温かい声をかけてもらったり、家族のことも心配していただいたおかげで、自分のペースでギャザリングを楽しむことができて最高でした。

まだまだお話したい方も多かったのですが、明日明後日のどこかでお話ができるのを信じて、残り2日間も全力で楽しみたいと思います!

RSGT2023 Day0に参加してきた

2023.scrumgatheringtokyo.org

いよいよ始まったRSGTに参加してきたので、会の様子と感想を書いていこうと思います。

参加したセッション

今日はDay0で、こちらのワークショップがありました。

confengine.com

毎年恒例のワークショップですが、自分自身がはじめて登壇するきっかけとなったワークショップだったり、コミュニティに入れてもらったきっかけになったワークショップだったりするので、今年も開催してもらえて、すごく嬉しいです。

導入

最初に小笠原さんから、知り合いを増やす会の趣旨や記者会見ワークショップの説明がありました。

Zoomのブレイクアウトルームが使えないという少し想定外の事態もありましたが、スタッフの方にヘルプを依頼しつつも、Zoomが無理ならDiscordで話そうとなって初心者の方も含めて普通にDiscordのボイスチャットに入ってワークショップが繰り広げられており、さすが自己組織化されたコミュニティだなあというのをまじまじと感じていました。

ワークショップ

ワークショップでは、みずきさんとpiroさんとtonyさんとMatsuuraさんとryokkyさん(ばしさん)の5人とお話をしました。

なんか微妙に知らないように見せて知っているような方々が多かったのですが笑、改めて皆さんのやられている仕事だったり働き方だったり今年の抱負を教えてもらったりすることができたので、とっても楽しい時間を過ごすことができました。
また、みなさん長く参加されているような印象がありましたが、意外にも初参加の方だったり自分と同じくらいの回数の参加歴な方が多くて、驚きました。
アジャイルコーチの仕事をやられている方が非常に多かったので、今年はそういった仕事にもチャレンジしていく機会が増える自分にとっては有意義でした。

セッションのタイトル通り、どきどきがわくわくに変わる時間で、明日以降が本当に楽しみになりました!

RSGT2023で達成したいこと

2023.scrumgatheringtokyo.org

いよいよRSGT2023のDay0が明日に迫ってきました!

気持ちの高ぶりが隠せないところがあるのですが、自分がRSGT2023でやりたいと思っていること、達成したいと思っていることを書いてみようと思います。

色々な人とお話する

抽象的なレベルでいえば、もうこれに尽きるという感じなのですが、普段お世話になっているコミュニティの方々と色々なお話をたくさんしたいです。

まずは転職したことや47機関に入ったことになるのかなあという感じもしますが、活躍をずっと見てきて色々話を聞きたい方というのもたくさんいらっしゃいますし、普段たくさん勉強させてもらったり、大切なターニングポイントに携わっていただいた方にお礼をしたいという気持ちもあります。

また、普段は忙しくてなかなかお逢いすることが難しくて再開が久しぶりになるような方も多くいらっしゃると思うので、そういった方々とは本当に久しぶりに話ができることを楽しみにしています。

他にも、職場で一緒に仕事をしている方が参加する予定なので、職場の方々とこういった場で対面して話をするとどんなことになるのかな?というのもすごく楽しみにする気持ちもありますし、今回初めてお話するような方が多く作れればいいなあというのも、すごく思っています。

今年も?誰とどんな会話をしたのかを簡単にブログには書こうと思っているので、そこで幸せな内容が溢れることがすごく楽しみです。

知り合いを増やす

上記の色々な人と話すという部分とも近いところはあるのですが、RSGT2023を通して知り合いになったという方を増やしたいです。

昨年のRSGTを通してできた知り合いも数多くいて、その方々のおかげでたくさん楽しい経験ができた側面が昨年はあるので、今年も純粋にそういう想いを作るきっかけにしたいです。

また、昨年はもらいっぱなしだったような印象が個人的には強いので、自分と知り合っったことで何か楽しいことにつながった、みたいな方を一人でも作ることができればいいなあとめちゃくちゃ勝手な気持ちで思っています。

セッションを聞く

もちろん成り行きになる部分もあり、必ずセッションを聞くことができるのかは分かりませんが、以下の2セッションはめちゃくちゃ気になっており、ぜひ聞きたいと思っています。

confengine.com

confengine.com

森さんのセッションは、事前に話を聞いた際にこれまでの発表の集大成のような発表になり、昨年の発表の内容やこれまでの話が回収されるようなコンテンツだというお話を伺っているので、めちゃくちゃ気になっています。

iwashiさんのセッションは、組織変革というカテゴリーの中で、純粋な会社の規模という意味では日本でもトップクラスに難度が高い課題に挑戦をされている方からのリアルな声が期待できて、非常に楽しみにしています。

発表を無事に終える

自分の発表が無事に終えられるようにしたいです。

毎年どのタイミングの発表でも緊張しますが、やはりRSGTという場は特別で、こうして記事を書いているときもどんな状況に当日なるのかがわからずドキドキしているのですが、来てくださった方がすごくよかったと思ってもらえるような話が無事にできて、変な後悔が自分自身の中で残らないような話ができれば嬉しいです。

これまでの発表の毛色とはぜんぜん違う種類なので、なおさらドキドキしているのですが、とにかく無事に終われることを祈っています。

コミュニティ運営技や課題の共有!コミュニティ運営勉強会!#10に参加してきた

comucal.connpass.com

大分日が空いてしまったのですが、こちらのイベントに参加してきた際のレポートの投稿に失敗していたことに気がついたので、今更ながら公開します。

会の概要

以下、Connpassのイベントページから引用です。

コミュニティ運営に携わっているメンバーが集い、コミュニティ運営やコミュニティマーケティングなどコミュニティにまつわる様々な情報、悩みや技を共有し合うイベントです。様々なコミュニティ主催者・運営者が登壇します。

会の様子

コミュニティ3.0(全ての組織がコミュニティ化する未来)

まずは冨元さんから、コミュニティの簡単な歴史とコミュニティの未来に関して話をしてくれました。

コミュニティが必要不可欠だった縄文時代など農耕主体の時代をコミュニティ1.0とするなら、雇用主⇔従業員というような関係性のもとに会社が主体となっていた時代はコミュニティ2.0と言えるのではないかということでした。
そして、これからの未来は、個々を大切にする考え方(働き方の多様化)が叫ばれていき、個々人が物心ともに満足できるような状況になっていく状況が考えられることから、これがコミュニティ3.0として定義できるのでは?というお話でした。

コミュニティの熱量の要衝を考える

続いて、5つのコミュニティを運営している高尾さんからコミュニティの熱量に関する発表がありました。

あくまでも高尾さんの体感ではありますが、以下のような段階で熱量の要衝は変化するということでした。

  • 〜30名...基本がしっかりしているか?
  • 30人〜50人...盛り上げ役がしっかりしているか?
  • 50人〜100人...サポート役が暗躍しているか?
  • 100人〜...中央集権の構築が上手にできているか?

熱量を維持するには参加者の熱量と運営/主催の工夫が大切ということでした。
具体的には、参加者はオタクとして参加すること、運営/主催者は「丁寧さ」「サステナブルさ」「感謝」を持つことが重要だというお話が出ています。

また、熱量のキープには内輪らしさをどこまで出すか?やトラブル対応の受け口が重要だというお話が出ていました。

オフラインイベントを4回実施して直面したPloblemとAction

続いてえっちゃんさんから、会社でコミュニティづくりを実施した際の教訓に関して話がありました。

以下、起きたPloblemとその対応策をあげていきます。

  • 参加者が遠慮しがち...アイスブレイクの時間をとる
  • セミナーとワークショップのパートに一貫性が薄い...同じ会社(人)が資料作成をする
  • 参加者のアウトプットに差があった...参加者の属性を事前に把握してグループ分けを工夫する

マーケの変化とオンラインコミュニティについて

続いて3200回以上のコミュニティ登壇をされている松葉さんから、消費者接点としてのコミュニティの話がありました。

改正個人情報保護法により、広告による消費者接点の構築が難しくなっている上に、デジタルネイティブな若手の台頭を理由としてコミュニティを中心に情報が拡散される時代が来るであろうということで、幾つかのアプリの事例とともに、コミュニティが中心となってターゲティングを行う事例の紹介をしてもらいました。

また、コミュニティ経由で引き込み、引き込んだお客さんをオンボーディングして強固なつながりを構築する重要性についてのお話もありました。

イベント登壇者向けアドバイス5選

最後にMitzさんから、コミュニティイベントに登壇する際のアドバイスと、登壇者を導くための主催者側のTips5選の紹介がありました。

まず、登壇者としては以下の3つを意識してほしいということでした。

  • コミュニティの目的に合っている
  • イベント趣旨に合う
  • 登壇者の個性を際立たせる

その上で主催者には、以下の5つを意識してほしいということでした。

  • コミュニティの目的を誰もがわかるようにしておく
  • イベント趣旨やテーマを共有する
  • イベントの傾向や予測を共有する
  • 登壇者とのコミュニケーションを充分に取る
  • 登壇者を盛り上げる

全体を通した感想

コミュニティに対して色々な角度から関わっている人たちの話が聞けて面白かったです。

特に、高尾さんが話していた、参加者はオタクとしてコミュニティに参加するというのは、個人的にはすごく共感ができる内容でした。

転職した報告ブログに書けなかったこと〜47機関に入る上での抱負、自分自身でずっと意識をし続けたいこと〜

aki-m.hatenadiary.com

先日こちらの記事で転職したことを報告したのですが、色々な理由で記事の中には書けなかったことが幾つかあったので、書きたかったけれども書けなかった話を今日と明日で2つの記事に分けて書いていきます。

具体的に言うと、以下の2点について記事を書いていきます。

  • 今回の決断をするにあたっての色々な話
  • 47機関に入る上での抱負、自分自身でずっと意識をし続けたいこと

昨日に1つ目の話を書いたので、今日は2つ目の話を書いていきます。

忖度をしない

実際にチームに入って一緒に仕事をすると、ほぼ間違いなく絶望的なスキル差を感じることにはなると思います。
このときに、この差を自身が精進するエネルギーにするのはいいのですが、「自分はまだまだできないから」「自分は一番新米だし経験年数も少ないから」という風に変に下にへりくだるようなことはしないようにしたいです。

これまでの仕事では、立場や年齢などはあまり考慮せずに自分が感じたことはなるべく伝えたり、自分が少しでも貢献できそうなことを積極的に探したりといった行為はできていたと思うのですが、いざ働き始めるとチームに自分が貢献できない理由付けをする要素が多そうであるからこそ、このことは今まで以上に意識をしていきたいです。

人生をかけた目標に向かう

これまで仕事をしてきて、そのときそのときで目標を大なり小なり立ててはいましたが、人生をかけるような目標を持って仕事ができていたかというと、それはNoだったと思います。

しかし、47機関が掲げているソフトウェア工学の歴史を変えることは人生をかけるような目標だと思うので、その目標の存在に合わせた単位で仕事をすることを常日頃から行いたいです。

もちろん、これまでやってきたように、自分が見える範囲で小さく目標を設定してそれを達成するのをコツコツと積み重ねるようなことも継続していきたいとは思いますが、人生をかけた目標に向かって仕事ができているのか?というのは日々自分に問いたいです。

すぐに捨てない

自分は継続することに苦労はほとんどないのですが、どうしても見える結果が仕事で出ない場合は、思いついたことや取り組んでみたことを捨てる場面というのはありました。

ただ、47機関の一つの大きな強みである半永久的に存続するチームであるという特長やソフトウェア工学の歴史を変えることを目標にしていることを掲げているという側面を鑑みると、何かしら学びや変化が見られているのであれば、定められた期間のスコープがない分じっくり長い期間をかけてアイデアを検証することができます。

もちろん思いつき方だったりアイデアの成熟度などにも依存するとは思いますが、惰性にならないように注意をしつつも今までよりは長い目で物事を継続し、検証し続けることをやっていきたいです。

仕事を楽しむ

最後に、何よりも仕事を楽しむことを大切にしたいです。

正直なところ、これまでの仕事では「仕事を楽しむ」というのはなかなか実践が難しいことでした。(自分の仕事に充実感を感じることはあっても楽しむことができているかというとそれはなかなか難しかったです)ここ数年は少しずつ実践できているのかもしれないと感じる側面もありましたが、仕事のスタートは仕事を楽しむという考え方を完全に放棄するような考え方でスタートをしていたということもあって、価値観を根本的に変えるような必要があり、苦労も大きかったです。
しかし、昨年一昨年とコミュニティに参加して色々なことを学ぶにつれて、自分が楽しいと思うことをやっていくことで起こるいいことやすさまじいエネルギーを実感して、自分が持っている価値観を変えてでも、楽しいことだけを仕事にしたいと今は思っています。

チームに限らず、楽しむことができるだけの土壌は充分に整っていると思うので、あとは自分の直感や感覚を素直に受け止めて、楽しいことを仕事としてやっていきたいです。

転職した報告ブログに書けなかったこと〜今回の決断をするにあたっての色々な話〜

aki-m.hatenadiary.com

先日こちらの記事で転職したことを報告したのですが、色々な理由で記事の中には書けなかったことが幾つかあったので、書きたかったけれども書けなかった話を今日と明日で2つの記事に分けて書いていきます。

具体的に言うと、以下の2点について記事を書いていきます。

  • 今回の決断をするにあたっての色々な話
  • 47機関に入る上での抱負、自分自身でずっと意識をし続けたいこと

今日は、1つ目の話を書いていきます。

退職

いつか47機関に入ることが夢だったのは紛れもない事実ですが、今回のタイミングでは転職をするために(47機関に入るために)退職をしたというわけではありませんでした。

自分は新卒で前職に入ることがよかったと今でも思っていますし、就職する時点では自覚できていなかった要素も含め、自分が働く上で必要不可欠な要素をすべて兼ね備えていました。

このあたりは詳しく別のブログに詳しく書いたのですが、転職の話をする際には絶対に必要な話だったので、改めてこの記事でも表明しておきます。

aki-m.hatenadiary.com

転職先の検討

多くの人に勘違いをされがちだったのですが、今回の転職は、最初から47機関に入ることを第一目標としていたという訳ではありませんでした。

47機関に入ることの恐れ多さ

まず、47機関に入るという選択肢は自分の夢を叶える選択肢でもある一方で非常に恐れ多い選択肢だということです。転職先ブログを書いた後にお会いした方々の多くに、「47機関に入りたいと思ったこと自体がすごい」「努力をしたことや転職に成功したこともすごいけど、それ以上に47機関に入りたいと表明したことがすごい」と言われたのですが、これは本当にそうだと自分でも思います笑
入社を自分の中で決めた段階では決意は固まっていたのですが、転職を始めるタイミングで、今このタイミングで47機関に入ろうというのは、自分の中で恐れ多さが大きくて、決意が固まっているというのは嘘がある状態でした。
ただ、自分が本当にやりたいことを隠そうとするときに取る行動が出ていることに気がついたり、自分がこれまでやりたかったけどやったことのない「自分の人生をかけてなにかを成し遂げること」ができるチャンスはそうそう訪れないことを考えたときに、徐々にその決意が固まり、最終的には今回の決断に至りました。

素晴らしい企業との出逢い

もう一つ、転職をしようと思った際に素晴らしい企業さんに恵まれていたというのも、今回の選択を即決できない理由としてありました。

実は、退職を決める以前から、カジュアル面談をかなり多くの企業さん(記録が残っているものだと50-60社)としていました。*1
そこでは、非常に多くの企業がそれぞれ異なる魅力的な話をしてくださっていたのですが、その中でも「ここでぜひ働きたいな」と思える企業が今回入社した企業とは別に2社ありました。

そのため、転職の際にはこの2社を含めた計3社で転職活動をしていました。*23社に関してはそれぞれが異なる魅力を持っており、選考が始まる前から、もし3つとも内定をいただいたらどこに行こうか...という贅沢な妄想をしていました。
転職に関する研究論文や書籍を色々読んで、自分の意志でどうしても決まらないようならサイコロで決めた方がいいという話も頭には入れていて、実際に本当にそうなりかけていたのですが、最後の最後に現職に転職することを決めました。

残念ながら今回のタイミングで行くことがなかった2社は本当に魅力的な企業でしたし、現職にはないものをそれぞれ持っていたので、非常に選択には悩みました。
特に、自分が今圧倒的に足りていないと感じていたエンジニアとしての力を存分に伸ばせる環境というのは喉から手がほしいほど魅力的でしたし、社会問題に対する貢献や事業の複雑性(開発の難度が高い)という軸でも何度も検討を自分でしていました。

コミュニティに参加してから薄々感じていたことではあったのですが、本当に魅力的な企業は多くて日本の未来も明るいなあというのは、今回の転職を通して改めて感じました。

関わってくれた多数の方々への感謝

今回の転職では、新たな出逢いもあれば既存の関係性を強固にする場面もあって、本当に多数の人にお世話になりました。

自分はまだまだスキルも足りないし、初めての転職ということで不安もたくさん抱えていたのですが、支えてくださった多数の方々によって、有意義な期間をすごすことができました。本当にありがとうございました。

特に、結婚直後ということもあって転職をすると聞いたときには不安だったであろう家族と、今回の自分の決断が捉え方によっては残念な決断だと捉えることができるけど決断を後押ししてくれるような反応をくださった方々には、頭が上がらないです。
ソフトウェア工学の歴史を作るという形で、人生をかけて恩返しができれば嬉しいですし、その過程でも少しずつ何かしらの形で貢献していこうと思っています。

*1:本当にありがたいことに、コミュニティ経由だったり自身が社外でやってきたことを認知して声をかけてくれた企業さんが多くてこうした機会を持つことができました

*2:なお、受ける会社数としてはおそらく大分少ない方で、ちょっと悪い言い方をすれば滑り止めのような企業がまったくありませんでした。これは前職が退職してすぐに戻ってくるようなことがあっても全然問題ないという話をしてくれたおかげだったので、ここでも前職には感謝したいです

2022年に送っていた生活の前提や勉強時間算出の工夫など

先日、2022年のふりかえりを書いたのですが、どんな生活をしていたのか聞かれることが多くありました。

記事にも書いていますが、身体が弱かったりという事情もあるので睡眠時間を削ったりは基本しておらず、歴史上の偉人の方々と比較するとそこまで突拍子もない生活は送っていないのですが、人がどういう風に勉強時間を捻出したりしているかが気になるのは自分もすごく共感できるので、整理はせずに思いつくは限り書いてみようと想います。

aki-m.hatenadiary.com

生活の前提

  • 仕事はそこまで残業しない(1日8時間勤務が標準で、月の残業時間は20時間〜40時間程度)
  • 既婚子供なし
  • 妻が多忙のため、家事は基本自分がすべてやる
  • ご飯は普段塩分制限があるため、食べるものは気にするが、自炊で賄うことには固執しない。時間がないときは外で買って家で食べる。
  • 睡眠時間は7時間以上は一日平均で確保する

おおよその生活リズム

重なり合っている部分もあるので合計すると24時間を超えますが、大体以下のような時間配分で過ごしています。(DailyNoteのログから算出)

平日

8時間〜11時間 : 仕事

5時間〜8時間 : 勉強

2時間 : 家事, ご飯

1時間 : プライベート(家族との時間)

休日

2時間〜16時間 : 勉強

2時間 : 家事, ご飯

1時間〜12時間 : プライベート(家族との時間)

※雑に言うと、今日は勉強する日/今日はプライベートで色々する日、みたいな感じで分けているので、時間に大きな幅があります。

勉強時間を確保するための工夫

自分で考えついたすごい工夫みたいなものはありませんが、以下のようなことは意識しています。

  • ご飯を食べたり家事をしながらでもできる勉強材料を用意しておく。勉強材料にあらかじめざっと目を通しておいて、自身の知っている内容がどれくらいあるかや勉強材料の不確実性をざっくり5点満点でつけておいて、1〜2点のものは家事をしたりご飯を食べたりしながらこなす。
  • 何かしらのテーマを勉強したいとき、1時間×10でやるより10時間×1でやった方が効率がいいので、*1まとまった時間が確保できるようにすることを意識してスケジュールを組む。コミュニティイベントを平日の特定日時に集中させたり、家事のピークを仕事が忙しくなりそうな日に合わせたりしておく
  • 性質が似た勉強はくっつける。例えばある本を読むならその本と近い領域の読書も継続して行うようにする。
  • 妻をはじめとした家族には、何をどうしてやっているかをなるべく丁寧に伝える。(例えば、コミュニティになんで参加しているかや、参加してどんなことを勉強しているのか、仕事とどうつながるか...)いやいややっていたり生活の手段としてやっているというよりも楽しくてやっている話も合わせて伝えると、理解がある家族なので尊重してもらえる。こういったことを伝えるコミュニケーションコストは惜しまない。(一度納得してもらえたように思えても家族が嫌がらなければ自分から何回も説明するし、聞かれれば秘密にしたりせずにすべて答える)
  • 疲れている度合いや使えるまとまった時間がどれくらいあるのかに応じて、勉強する内容の管理方法にグラデーションをかける。疲れていたりまとまった時間があまり取れない場合は、小さく小さくやることを区切って事前に計画(何がどういう状態になったら終わりか?をい定義)を立てておく。逆にあまり疲れていない場合やまとまった時間が取れる場合は、ざっくり勉強したいテーマをぽんと書いて、その場で勉強しながら必要に応じてブレイクダウンしていく
  • Obsidian+Dropboxを活用して、携帯からでもPCからでもすぐに勉強する内容が取ってこれるようにする。(なにか時間が不意にできたときにすぐに勉強に取り書かれるようにする)
  • 毎日+毎週+毎月の頻度でふりかえりして、効率の良い順序や効率の良い勉強方法を模索する

勉強を効率的にやるための工夫

人によっては絶対それは合わない、というのもある気がしますが、自分がやっているものをこちらも箇条書きで書いてみます。

  • 最初にその分野の第一人者に直接話をする機会をもらう。難しいことも多いが、できれば何名かに機会は作ってもらう。そこで、実際にキャッチアップをどのようにやったかや、有用な本, サイトを教えてもらう。(もちろんお金を払うが、OSTでこれができると無料かつ一回の時間で多数の人から教えてもらえるのでめちゃくちゃ便利)
  • いきなり勉強にとりかかることはしない。事前に全体感をできる限り把握できるように努める。上記に書いたように第一人者から話を聞いたり、本を一冊数10分くらいのペースで一通り読み、キーワードベースでマインドマップを作ったりする
  • 無理やり使ってみる。なんでもハンマーで叩いてみるような感覚。
  • テストを作ることをテストする(moriyuyaさんの記事に書いてあるような感じ)
  • 効率よくやろうと考えないで取り組む時間も作る
  • メンターをできる限りつける
  • 一緒に学べる人を探す
  • 何かしら自身の状況がモニタリングできるようなメトリクスを用意しておく。例えば読書なら、巻末のキーワードを見ただけで使用用途が思いつくものはどのくらいあるか?など

*1:もちろんものにもよるが自分の場合は基本的にはまとまってやったほうが大体効率がいい